合唱音楽LPレコード・デジタルライブラリーで聴く20世紀の「世界」

支援総額

331,000

目標金額 140,000円

支援者
57人
募集終了日
2024年8月13日

    https://readyfor.jp/projects/MusicLibJCA-LPdigitallib?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月15日 18:12

合唱音楽LPレコード・デジタルライブラリー公開終了報告

昨年2024年、6月15日(土)より8月13日(火)まで、当連盟音楽資料室所蔵LPレコード・セレクション・デジタルライブラリー公開のための音源デジタル化費用クラウドファンディングを実施いたしました折には、多大なるご支援、また、あたたかなお励ましの声を賜り、誠にありがとうございました。

 

お陰をもちまして、同クラウドファンディングは、全国57名の方から、当初の目標額140,000円を大きく上回る、331,000円のご支援金を賜り、予定しておりました60枚の音盤のデジタル化費用に充てさせていただきました。デジタル変換した音源は、曲目、作曲者、演奏者などの情報とともに専用アーカイブシステムに格納、資料室内の端末にて、7月17日(水)より12月25日(水)まで公開し、期間中ご視聴者約10名の方がご視聴くださいました。引き続き、ご関心を持っていただけるよう努めてまいります。

 

写真のLPレコードは所蔵番号:R3032 トマジ:12のコルシカの歌 演奏: ガブリエル・フォーレ合唱団, テレーズ・ファレ=フィズィオ指揮.  


関連イベントとして、松原千振氏(合唱指揮者・東京混声合唱団正指揮者)に「20世紀・LPレコードからの問いかけ-促される思考」と題したお話・全3回を配信いたしました。10月の公開開始より会期中、220~600回に近づく再生回数でご視聴いただきました。

ご案内: 谷本喜基(合唱指揮者)当連盟公式YouTubeチャンネル・無期限)

第1回 デューラー時代の音楽・108日(水)公開 https://youtu.be/R_Qm6tRVXCc

第2回 都市文化としての音楽・118日(金)公開 https://youtu.be/AKv_13F5_2c

第3回 グレゴリオ聖歌のLPレコード・123日(火)公開 https://youtu.be/fQ5uZPW2vrk

 

また、所蔵レコード内容のほか、レコードをめぐるさまざまな情報を自由に紹介するボード「Room45°」も開設・公開しました。(当ライブラリー公式Pinterestボード「Room45°」・2025年秋まで公開予定)当資料室も加盟する音楽図書館協議会(MLAJムラジ https://mlaj.org/about/)の専門・公共図書館部会メンバー館である、民音音楽博物館音楽ライブラリー、東京文化会館音楽資料室、新冠町(にいかっぷちょう)レ・コード館もこのボードに情報を提供いただきます。

(当館公式Pinterest「Room45°」https://jp.pinterest.com/mljca2019/room-45/

・2025年秋まで公開予定)

 

なお、このプロジェクトを推進するにあたり、東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京「東京芸術文化発信助成」を受けております。

 

配信トークの松原氏のメッセージにありましたように、LPレコードを聴き、読む人の裡(うち)に湧き起こる、また投げかけられる数々の問いかけそのものが、この音楽資料が、20世紀もたらした“遺産”です。それらを合唱音楽の作曲家・実演家はもとより、他の芸術ジャンル、たとえば文学、美術、舞踊、部隊作品などにおける関係者とも共有し、あらたな表現芸術の創造、震えるような音楽の感動を伝え継ぐ役割を、このLPレコードデジタルライブラリーが果たすことを、心から願っております。

 

今回のような活動が継続できますこともひとえに皆様方から頂きましたご支援の賜物と、心より感謝とお礼を申し上げます。今回のクラウドファンディングは無事成立いたしましたが、資料が多くの音楽活動に新たな息吹を吹き込むことができるよう、全日本合唱連盟音楽資料室の活動に、終わりはありません。

 

今後とも変わらぬご厚情とご厚誼を賜りますようお願い申し上げ、書面をもってご報告とお礼の挨拶とさせていただきます。

 

 なお、ご支援いただきました皆様のご芳名を、当連盟ホームページならびに機関誌「ハーモニー」(210号、2024年10月)に掲載しご報告とさせていただきますとともに、ご支援への返礼として、当音楽資料室製の楽譜≪くちなし≫(高野喜久雄作詩、髙田三郎作曲、今井邦男編曲. 今井邦男氏自筆楽譜写)、大正時代の印刷楽譜図柄ポストカード「二重唱 ことづて」(メンデルスゾーン曲、大塚 淳 編、飯田忠純 訳詩. 辻正行氏寄贈楽譜)、当連盟主催「第14回JCAユースクワイアコンサート」「2025こどもコーラスフェスティバルinうおづ」ご招待状を2024年12月に発送させていただきました。

 

音楽資料室が作成したスペシャルな楽譜とポストカード。
「挨拶」と訳されるメンデルスゾーンの二重唱を「ことづて」と訳した大正時代の楽譜に心惹かれて。
​​​​​​

 

第14回JCAユースクワイアコンサートは2025年3月30日(日)14時開演 (神奈川県立音楽堂)
オーディションで選ばれた10代、20代の若い歌い手40人の混声合唱団、エネルギー溢れるステージをご期待ください。

 

2025年3月16日(日)13:00開演(10時開演より変更)(新川文化ホール ミラージュホール)子どもたちの音楽をぜひお聴ききください。

 

 末筆ではございますが、新しい年の皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

 

敬具

 

リターン

2,000+システム利用料


alt

|A| 活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

●サンクスメール
●全日本合唱連盟音楽資料室HPへのお名前掲載(希望制・20文字以内)
●報告書(2024年12月に送信予定)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

4,000+システム利用料


alt

|B| 音楽資料室製 ポストカード(大正時代楽譜絵柄)

2,000円のリターンコース内容に加え、
●音楽資料室製 ポストカード(大正時代楽譜絵柄)2枚(2024年12月に送付予定)

申込数
9
在庫数
91
発送完了予定月
2024年12月

2,000+システム利用料


alt

|A| 活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載

●サンクスメール
●全日本合唱連盟音楽資料室HPへのお名前掲載(希望制・20文字以内)
●報告書(2024年12月に送信予定)

申込数
10
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

4,000+システム利用料


alt

|B| 音楽資料室製 ポストカード(大正時代楽譜絵柄)

2,000円のリターンコース内容に加え、
●音楽資料室製 ポストカード(大正時代楽譜絵柄)2枚(2024年12月に送付予定)

申込数
9
在庫数
91
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 4

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/MusicLibJCA-LPdigitallib/accomplish_report?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る