
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 84人
- 募集終了日
- 2015年9月17日
【参加者Story 大学生編2】じぶんを作られにいく-久保まりな
参加者STORY第4弾!
文章センスはザ・ブロガー
お楽しみください!最後の方は素敵なことが書かれています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「じぶんを作られにいく」
◀︎久保まりな▶︎

こんにちは。北海道大学法学部4年の久保まりなです。
今から部屋に生えたキノコのおいしい食べ方についてお話します。嘘です。私にとってOYWはどのような場所なのかということについて、お話させていただきます。
最近やっと気づいたことがあります。人間は他人を鏡にして自分を見るということです。そしてそのなかで、自分とは何者なのかという意識を作っていくということです。
OYWには、約190か国から1300人の人間が集まります。多様性が大切ですよといわれる昨今ですが、あそこは多様性の極地でした。エクストリームすぎて脳みそがすこし漏れました。だって、ターバン巻いた人と、アフリカのドレスを着てる人と、キャプテンアメリカ(みたいな人)とお坊さんが同時に視野に入ってくるんですよ。なにこれ?ヴァーチャルな世界来ちゃった?画面の中入っちゃった?

(なんじゃここは)
多様性の洪水に飲まれながら開会式を終えたとき、私は「すごいところに来ちゃったなあ。どうしよう」と思いました。何がどうしようなのでしょうか。わかりませんでした。その時はおろおろするばかりで、とりあえずロビーにいた3mぐらいのピエロと写真を撮ったりしました。これは「OYWやらなくていいことランキングの5位ぐらいに入っています。
今かんがえると、多様性の洪水に飲まれた結果、「じぶん」の輪郭が完全に流されていたのだと思います。塵のような残りかすだけ持って、あの特殊な空間にどうやって存在していいか、わからなくなっていたのです。

(もはや黒歴史となった写真)
しかしプログラムがすすむにつれて、ヴァーチャル世界とさえ感じたOYWの空間は圧倒的なリアリティに変わっていきました。たくさんの参加者と話したり彼らのスピーチを聞いたりしているうちに、彼らが皆ひとりの「人間」としてOYWの空間に参加していることに気が付きました。自分の所属するコミュニティでどう存在するかという根本的な問いにそれぞれの模索の結果をもって、今度は世界でどう生きていくかをいうことを考えに来ていたのです。そういう人間の営みを、すごくいとおしく感じました。

(ひとりひとり、「人間」としてここに存在している。それは皆も私も同じでした。)
そんな考えを経て、閉会式です。私は友人とホールの最上席に座っていました。下の席では、約190か国から来た1300人の若者がずらーっと座っています。それを見た時にピンときました。
「あっ、ここ地球だ!」
多様性の洪水と共存する、静かな一体感。この空間の正体は、地球そのものだったのです。それを理解したとき、自分もほかの参加者と同じように地球の上に一人の人間として存在しているという意識がわいてきました。OYWの空間を鏡にして、ぼんやりと浮いていた「じぶん」の新しい輪郭が描かれたのです。

(閉会式で一緒に座っていた、南アフリカのファッションデザイナー、リナ)
高校生のときは、全身タイツで目立たないように登校する方法や、学校のロッカーでフジツボを育てる方法ばかり考えていたため、「自分は何者なのか」という疑問そのものを抱くことはありませんでした。大学生になってから、自分の存在の仕方や自分とその外の世界との関わり方がわからないと不安になりだして、たくさんの人と会う機会を作るように心がけてきました。今やっと、その経験によって私の輪郭ができていることに気づきました。自分は探すものというよりも、作られていくものなのかもしれません。

(OYW参加当時に留学をしていた者たち。それぞれの国に帰国後もSkypeで励ましあった。こういう仲間ができるのもOYWのいいところ。)
自分の存在の仕方、自分とその外の世界とのかかわり方を模索しなければならないということについてもっともシビアな状況に置かれているのは、福島の高校生たちだと思います。震災は、当時10代の前半であった彼らのアイデンティティを大きく揺るがしたできごとであったに違いありません。約190か国から来た1300人を鏡にして描かれる新しいアイデンティティは、OYWでしか作られえないものです。それは地元と地球でどのような人間として生きてゆくかという問いに答えを出す、数少ない近道です。そうして脱皮した高校生の姿は福島だけでなく、日本にいる若者すべてのロールモデルになるはずです。
福島と日本の未来をその手でつくっていく高校生たちへ、ご支援をよろしくお願いいたします!
リターン
3,000円
① 高校生によるビデオレター
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
<¥3,000(≒$24)>
① Thank you video from highshoolers
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
① 高校生によるビデオレター
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
<¥3,000(≒$24)>
① Thank you video from highshoolers
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,923,000円
- 寄付者
- 326人
- 残り
- 27日

好きだけどつらい・・デートDVのない社会のために相談窓口を続けたい
- 総計
- 87人

DVと貧困に苦しむ親子を支える|オリーブの家おやこ基金
- 総計
- 54人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,303,000円
- 支援者
- 6,421人
- 残り
- 30日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 34,357,000円
- 支援者
- 1,920人
- 残り
- 36日

何があっても、駆けつける。救急医療の生命線「病院救急車」の更新へ
- 現在
- 25,833,000円
- 寄付者
- 308人
- 残り
- 26日

Protectyou~保護犬猫の医療と介護の継続サポーター募集
- 総計
- 347人












