支援総額
1,134,000円
目標金額 975,180円
- 支援者
- 90人
- 募集終了日
- 2013年3月12日
https://readyfor.jp/projects/Yamadadome?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2013年03月05日 15:09
支援対象者6名のご紹介①
こんにちは。
前回は、支援対象者が岩手県山田町の6名に決まった経緯をご説明させていただきました。
今回、次回と2回に分けて、その6名からのお手紙をご紹介いたします。
彼らの生の声を、受け取って頂けると幸いです。
※この手紙は、2012年7月におこなった再調査およびREADYFOR?への参加説明会にて預かりました。
※現時点でも、当時と同じように、倉庫が必要な状況です。
※原文のままで掲載しております。年月などの表記もそのままにしておりますので、ご理解ください。
*****
佐々木慶造さん(漁具入れ兼作業場として)

倉庫がほしいです。
平成23年、3.11日の東日本大震災で、家、倉庫を流し、
ウニ、アワビ、ワカメ用の道具、全て流してしまいました。
現在、家族8人で、色々な物を置くとこもなく、仮設の入り口の脇、
又は、裏のすみに置いたりしてます。
平成24年度に入ってから収入もありません。
ようやく7月になり、ウニの口開けがありました。
それに共ない、ウニ漁の準備費用に30万かかりました。
漁に出る際も、仮設から遠く、大変困ってます。
少しでも近い所に倉庫がほしいと思っております。
是非、皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
岩手県下閉伊郡山田町
佐々木慶造
-----
石村幸一さん(漁具入れ兼作業場として)
昨年三月十一日の東日本大震災の津波で、自宅兼小屋を流されて、避難所に五ヶ月いました。家族と再会できたのは、震災から五日後でした。
あれから一年四ヶ月が立ち、今では仮設住宅で暮しています。会社も津波で流され、失業してしまい、未だに職につくことができていません。
船も流され、雲丹や鮑を取る道具も流され、全てが一からです。船は漁協組合からリースで借りる事ができ、道具は一つ一つ揃え始めていますが、置き場所に困り、仮設住宅の風除室や、外の隣の住人の部屋との間に置いたり、漁で使う”さお”という長い棒は、物干ざおの上にかけて置いています。
小屋がない事で生活に不便を感じています。避難所にいる時にも、全国の皆様のお力を頂き、本当に助かりました。
ぜひ、今回もお力添えをよろしくお願い致します。
岩手県下閉伊郡山田町
石村幸一
-----
金浜一彦さん(漁具入れ兼作業場として)

昨年、3月11日の津波で、母と家を流されました。
一人になり、ウニ、アワビやこれから海の仕事をするのに仮設から船のある海に出るのに、車がなくてはなりません。
車に海に出る道具を積みでかけなければならない。
物を忘れると、また仮設まで、もどらなければなりません。
自分の流された家があった土地に、小屋があれば、漁に出る時も楽になります。物を忘れてもとりに行けます。
これからは東北は寒いし、小屋がないと仕事になりません。
みなさん、力を貸してください。お願いします。
岩手県下閉伊郡山田町
金浜一彦
リターン
3,000円+システム利用料
※大漁旗のポストーカードを1枚
※DIY復興ドームから制作した木片キーホルダーを1つ
※DIY復興ドームまでの道のりを記載した地図を1枚
※設置したDIY復興ドームに、支援者の方の氏名を記載
上記をお送り致します。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
※上記に加え、山田町ローカルガイドブックを1冊お送り致します。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
※大漁旗のポストーカードを1枚
※DIY復興ドームから制作した木片キーホルダーを1つ
※DIY復興ドームまでの道のりを記載した地図を1枚
※設置したDIY復興ドームに、支援者の方の氏名を記載
上記をお送り致します。
- 申込数
- 68
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
※上記に加え、山田町ローカルガイドブックを1冊お送り致します。
- 申込数
- 23
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 4
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
野外民族博物館 リトルワールド
認定NPO法人 SOS子どもの村JAPAN
有限会社澄谷造園
古橋忠晃(総合保健体育科学センター 准教授)
国立科学博物館
浪速区医師会
旭川医科大学病院

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
108%
- 現在
- 5,405,000円
- 支援者
- 291人
- 残り
- 18日

子どもや家族の孤立を防ぐ。多機能・都市型の支援拠点モデルを福岡から
50%
- 現在
- 10,067,500円
- 寄付者
- 352人
- 残り
- 36日

「みんなが自然とつながる憩いの場」を造る小さな造園会社の挑戦『縁』
110%
- 現在
- 2,750,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 3時間

コレクション自慢の会 名古屋大学の学生活動にご寄附を
19%
- 現在
- 98,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 8日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
継続寄付
- 総計
- 679人

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
153%
- 現在
- 15,355,000円
- 支援者
- 80人
- 残り
- 36日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
31%
- 現在
- 7,273,000円
- 寄付者
- 258人
- 残り
- 29日










