コロナ禍の難民キャンプへマスクを。日本とガザをつなごう。
コロナ禍の難民キャンプへマスクを。日本とガザをつなごう。

寄付総額

5,823,000

目標金額 4,000,000円

寄付者
195人
募集終了日
2021年1月29日

    https://readyfor.jp/projects/aozora4?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月26日 15:58

27. 世界にある最も深刻な国際問題

一つ前の投稿でお伝えしたように世界には様々な問題が散在しており、

日夜、各専門家の方々や、国際協力に従事する方々が、何とか現状を少しでも良くしようと努力されています。

 

「何かできることはありますか?」

 

 

この記事を書いている私は一人の大学生、現時点でできることはそう多くないし、おそらくこの記事を読んでくださっている大人の方々のほうが、金銭的余裕を持ち、専門性を持ち、国際社会に貢献するチャンネルを多くお持ちのはずです。

 

沢山の問題があることはわかったし、それが深刻なことも分かったけど、どうすればいいのか分からないという方々の、考える糧としていただきたい内容をここに記しておきたいと思います。

 

 

僭越ながら、「国際協力」について、私に分かる限りのことを少しだけ記させていただきたいと思います。

 

 

「国際協力」というと、非常に広い意味の活動を指すことになります。

 

 

国際社会全体の平和と安定、発展のために、開発途上国、地域の人々を支援すること

(引用:JICA 独立行政法人 国際協力機構による定義)

 

 

世界には約195つもの国があります。

そのうち150カ国以上が、開発途上国と呼ばれる国々で、その国々は、紛争や、貧困、貧困による不衛生やそれがもたらす感染症の蔓延など、様々な問題を抱えています。

 

 

世界は急速に「グローバル化」しました。

そんな現代において、こうした問題は、世界全体が考えるべき、地球規模の問題なのです。

また日本は、世界中に資源や食物などを「輸入」という形で頼っており、「依存大国」などとも表現されています。

世界中の人達が、より良く生きられる未来を目指し、人類共通の課題に取り組むことは、もはやトレンドであるべきだと考えます。

 

 

「国際協力」には、先述した通り、様々な角度からの支援形態を持ちます。

 

例えば、イメージしやすいのは国際機関である国連かもしれませんね。

 

 

UNICEFやUNESCO,WHOや、ノーベル賞の受賞で一躍話題になったWFPなども、国連に関連する機関といえます。

今回もプロジェクトではUNRWAという国連専門機関への協力を目的としています。

 

 

また、日本では、先程引用したJICA(独立行政法人国際協力機構)を中心に、世界各国で、支援事業に携わっています。

日本の国際協力事業は、東南アジアを目指したものが多かったのですが、東南アジアに対するインフラ建設、また地震などの災害に対する人道支援が主となっています。

 

 

近年、大きく注目を浴びているのが、NPO、NGOなどの民間団体、また、個人、企業レベルでの働きかけです。

NPO(非営利団体)、NGO(非政府組織)は、政治的縛りはなく、本当に困っている人達に直接支援を届けられる、といった印象があります。

 

 

我々あおぞらもNPO団体ですし、ジャパンハートさん、国境なき医師団さん、ワールドビジョンさんなど、皆さんも一度は耳にしたことがある団体も多いのではないでしょうか。

 

 

私は、沢山の国際協力従事者の方々のお話を聞く機会に恵まれましたが、その中でも、「自分の思うように、いわゆる“草の根”レベルで、同じ目線で、国際協力がやりたい!」という方々は、NPO、NGO団体に所属し、国際協力に携わられている方々が多いような印象を受けました。

 

 

また、企業でも、国際協力事業を、「企業の社会的責任(CSR)」の問題としてとらえ、事業の一つに組み込まれている会社もあります。

 

飢餓の問題は、一つの大きな国際問題ですが、単に食事を与えればいいという訳ではありません。

栄養を少しずつ与えて、体力を回復させることが最優先になってきます。

そこへ一歩踏み出したのが、味の素(株)さん。

離乳食を開発されました。

ナンセン難民賞を、日本で初めて受賞されたのも、富士メガネさんという日本企業の社長さんです。

 

 

また、基本的に、国際協力には個人レベルでの協力は欠かせません

個人でできることは、沢山あり、勉強すること、情報を発信すること、募金や投資を経て国際協力従事者を応援することなどが挙げられます。

 

 

みんなの意識があって初めて大きなムーブメントになります。

「興味がない、関心を持てない」ままでは、世界は変わりません。

「他人の痛みに共感する」ここから国際協力を始めましょう。

 

明日は今までの記事の最後となります。

今日もご覧いただきありがとうございました。

ギフト

3,000


感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!

認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書

※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

5,000


プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】

パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)

※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。

□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

3,000


感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!

感謝の気持を込めたお礼のメールをお送りします!

認定NPO法人あおぞらより、感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りさせていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書

※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。

申込数
43
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月

5,000


プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】

プロジェクト完了の様子を現地の写真つきでご報告させて頂きます!【5000円】

パレスチナ・ガザ地区へのマスク寄贈の様子を、写真つきでメールにてご報告させていただきます。
・お礼のメール
・寄附金受領証明書
・活動報告写真(現地の方のコメント付き)

※寄附金受領証明書については、個人からの寄附については2022年1月末までに、法人からの寄附については2021年4月末までに送付する予定です。

□■リターンが不要な方は選択項目で「リターン不要」をご選択ください■□
※「リターン不要」はいずれの金額でも選択していただけます。クラウドファンディングの手数料を差し引いた資金を全額プロジェクト実行費用に充てさせていただきます。

申込数
61
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る