
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 102人
- 募集終了日
- 2016年1月29日
なぜ、魚道なのか?
アユと言えば、皆さん良くご存じで、そして、何度か食べたこともあるでしょう。養殖物をスーパーで見かけることもありますよね。 養殖技術も発達していますので、これまで、全国の川では琵琶湖で獲れた稚魚とともに、養殖されたものを放流してきました。
だが、しかし…近年、放流してもあまり育たなくなる現象起き、また、再生産しないことが分かってきました。つまり、アユを復活させるためには、天然ものを増やすしかないのです。「増やす」と言いましたが、天然ものですから、育ちやすい環境を整えてやる程度のことしかできません。静間川の場合、水質はそれなりですし、人間がたくさん捕獲してしまうという状況ではありません。
そこで、一番の原因はといえば、魚道が未整備であること。調査では、中下流部だけでも大小25か所の堰などを確認しており、そのうちのいくつかは遡上する上で大きな障害になっています。そのため、春先に海から遡上するアユは、目指す上流へは全く行けず、狭い範囲に押し込められてしまいます。
十分なエサがなく育たなかったアユは子孫も十分に残せない、という負の循環に陥ってしまいます。 実は、サケやウナギといった皆さんご存知の魚をはじめとして、ナマズやコイフナなど、多くの魚が、季節により川の中を広範囲に移動しています。魚道整備などにより、上流から下流まで、川をつなげてやることは、生き物の生息の場を確保する上で、とても大切なことなのです。
(※アユとともに下流部に留まっているアユカケ。高水温に弱いので、夏場はもっと上流に行きたいはずです。)
リターン
3,000円

☆魚道の石に芳名プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

☆大畑蘭の似顔絵プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
■ 大畑蘭による似顔絵(データ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
3,000円

☆魚道の石に芳名プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

☆大畑蘭の似顔絵プラン☆
■ サンクスメール
■ 魚道の石に芳名
■ 大畑蘭による似顔絵(データ)
- 申込数
- 24
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,062,000円
- 支援者
- 12,317人
- 残り
- 29日

能登半島地震で全壊した須須神社奥宮|再建を叶え、ミホススミ神に光を
- 現在
- 1,240,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 55日

コウノトリと共に生きる郷づくり~環境保全プロジェクト~
- 現在
- 29,000円
- 寄付者
- 5人
- 残り
- 35日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 47,793,659円
- 寄付者
- 1,363人
- 残り
- 8日

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人

あわねこサポーター ~保護猫園児の医療費のご支援を~
- 総計
- 94人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人
世の中が少しでも優しい社会に進めるような「絵本」が作りたいです
- 支援総額
- 290,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 2/10

喜寿を迎える歳となった今、長年書き溜めた童話を出版したい!
- 支援総額
- 248,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 5/31
金光教佐野教会 教会会堂・付属舎大修理
- 支援総額
- 215,000円
- 支援者
- 11人
- 終了日
- 4/21
暴風被災した田舎家(四百年の歴史ある大山寺寿福院)の屋根修復したい
- 支援総額
- 4,013,000円
- 支援者
- 292人
- 終了日
- 5/31

長野から世界へ~青春をチアに捧げた娘たちの挑戦~
- 支援総額
- 3,008,000円
- 支援者
- 159人
- 終了日
- 9/20
新米買ってください!コロナで売上減!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 24人
- 終了日
- 10/12











