
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 36人
- 募集終了日
- 2019年7月16日
むかしと対話できる不思議なデジタル復元
昨日お話しした「体感できない美術館の限界」は、けっこう根が深いとも言えます。
色あせた美術品を上からの白い照明で、ガラス越しに鑑賞することは、作品自体は大切なものですから仕方のないことです。しかし、説明を十分にしないと、「大切だから触れない → 昔から触ってない」という誤解を生んでしまう可能性があります。
日本美術は体感すれば、簡単に分かる。
なので、体感することを前提で丁寧に説明する必要があります。いや、体感することで説明が成り立ってしまうので、とにかくデジタル復元で体感してしまうのが得策です。
もうひとつ大げさに言うならば、体感しないこということは、「当時の人々の心情に近づける」素晴らしい機会を逸しているということです。
花下遊楽図の場合、実際の「醍醐の花見」が行われて数十年ほど後に制作された可能性があり、だんだんと思い出になりつつあるこの画題で、大作を作り上げた時代の空気も考えると伝わってくる情緒もひとしおです。
つまり、大阪夏の陣、冬の陣で悲劇の死をとげた淀殿と息子秀頼へ想いを馳せながら桜を見上げ、憂さを晴らすかのような盛大なる舞が繰り広げられる宴に、当時の人々はどのような想いで参加したのでしょうか(参加できるように工夫したのでしょうか)。哀愁だけでもない娯楽だけでもない無常観にも通じる想いは、やはり座して薄桃色の八重桜を見上げ、淀殿に相対しないと分からないのです。

さらに当時の人々は、このペアの屏風を実際の桜の季節に広げて、自分たちも花見をしていたと思います。それほどまでに、屏風は道具でした。
屏風の後ろには本物の桜が立ち、その花びらを散らし始めている。屏風の間を通って、桜の髪飾りをした女性が、お酒やお膳を運び入れる。そして、三味線の楽の音……。

今、美術館に飾られている作品との距離感と、当時、道具として触っていた作品との距離感の違いはあまりにも大きく、そして作品を通して得られる感情が、あまりにも違いすぎます。
当時の人々が、それらの道具を使って得た心情は、今の人々が忘れ去りつつある「無常観から侘び寂びへのゆらぎ」かもしれません。
でも、今なら間に合います。ぎりぎりデジタル復元が登場したからです。
だからこそ体験していただきたいのです。忘れかけた人々のあの心持を、感覚を作品から浴びてほしい、と強く願っております。
もし、何か感じることがございましたら、ぜひご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
次は、デジタル復元がどのように「ゆらぎ」をとらえてきたかをお話します。
リターン
5,000円

オリジナルステッカープラン
■サンクスメール
■小林泰三オリジナルステッカー(1セット)
「花下遊楽図屏風」のモチーフだけではなく、小林泰三先生がこれまでに復元した作品の中から汎用性の高い図柄をオリジナルシールにしてお届けします。
※写真はイメージです
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円

屏風特別鑑賞会ご招待券プラン
■サンクスメール
■屏風特別鑑賞会・招待チケット(1枚)
ついに完全な形になった屏風の鑑賞会にご招待。
小林先生ご自身による屏風に関する講座、鑑賞や写真撮影、簡単な軽飲食がセットになっています。
鑑賞会は2019年中に都内・大阪市内を各1回ずつ予定しています。
開催日時や場所の詳細はまだ未定ですが、11月中にはReadyforのメッセージから皆さまにくわしいご案内を順次お送りしてまいります。
会場での飲食代はご招待の中に含まれておりますが、会場までの交通費や宿泊費等は参加者のご負担となります。
【プログラム案】(150分)
・おしのぎ(軽食)を囲んで先生との歓談(45分)
・先生による講座と鑑賞のポイント解説(30分)
・参加者による鑑賞や記念撮影(75分)
※人数により入替制での鑑賞になります
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 33
- 発送完了予定月
- 2019年12月
5,000円

オリジナルステッカープラン
■サンクスメール
■小林泰三オリジナルステッカー(1セット)
「花下遊楽図屏風」のモチーフだけではなく、小林泰三先生がこれまでに復元した作品の中から汎用性の高い図柄をオリジナルシールにしてお届けします。
※写真はイメージです
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年12月
10,000円

屏風特別鑑賞会ご招待券プラン
■サンクスメール
■屏風特別鑑賞会・招待チケット(1枚)
ついに完全な形になった屏風の鑑賞会にご招待。
小林先生ご自身による屏風に関する講座、鑑賞や写真撮影、簡単な軽飲食がセットになっています。
鑑賞会は2019年中に都内・大阪市内を各1回ずつ予定しています。
開催日時や場所の詳細はまだ未定ですが、11月中にはReadyforのメッセージから皆さまにくわしいご案内を順次お送りしてまいります。
会場での飲食代はご招待の中に含まれておりますが、会場までの交通費や宿泊費等は参加者のご負担となります。
【プログラム案】(150分)
・おしのぎ(軽食)を囲んで先生との歓談(45分)
・先生による講座と鑑賞のポイント解説(30分)
・参加者による鑑賞や記念撮影(75分)
※人数により入替制での鑑賞になります
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 33
- 発送完了予定月
- 2019年12月

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 71日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,595,000円
- 支援者
- 13,099人
- 残り
- 28日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,961,000円
- 寄付者
- 2,873人
- 残り
- 28日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 10日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
- 現在
- 4,245,000円
- 支援者
- 110人
- 残り
- 39日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

【世界一へのリベンジ!】アルティメットで世界を笑顔に!
- 支援総額
- 1,131,000円
- 支援者
- 74人
- 終了日
- 6/30

創建1200年、日枝神社|倒壊の危機に瀕する山王鳥居再建にご支援を
- 支援総額
- 10,675,000円
- 支援者
- 355人
- 終了日
- 10/1

宮城県尾ノ崎へ来たボランティアをもてなせる古民家風呂を作る!
- 支援総額
- 362,000円
- 支援者
- 28人
- 終了日
- 11/29

「ケアをする側」が一息休み、相談できる場-ケアの駅-を作りたい
- 支援総額
- 73,000円
- 支援者
- 8人
- 終了日
- 1/31

必死に生きる猫たちを守りたい。活動を継続したい。
- 支援総額
- 1,006,500円
- 支援者
- 141人
- 終了日
- 5/1

鍵盤ハーモニカでドキドキの夏を!八丈島の子供達とつくるライブ
- 支援総額
- 437,000円
- 支援者
- 49人
- 終了日
- 7/31









