支援総額
目標金額 610,000円
- 支援者
- 61人
- 募集終了日
- 2015年11月27日
「喜びも悲しみも幾歳月」若山彰
「その人はまるで中国の仙人みたいに白い髪と髭を伸ばした背の高い人で、とても面白い恰好をしていました」
壁一面に手芸教室で作ったふくろうのマスコットが飾ってある仮設住宅談話室で、お茶を飲みながら一人の女性が、突然私に向かって語ってくれたお話です。
「面白い恰好というと」
「男の人なのにスカートを履いていました。仕事はお菓子の行商をしていたけど、暇になると海の一望できる高台に登ってよく編み物をして。できあがると、近所の子供たちにあげていました。昭和三十年代の思い出」
私はその話を聞きながら、どういう外見だったのか‥をうまく想像しようと頭をフル回転させていました。なかなかうまく造形できなかったので、実在の俳優でキャスティングしてみたところ、田中泯がピッタリでした。
「もともと、土地の方では無かったんでしょうかねえ」
「そうですね、聞いた話によると、その方は元々は九州地方のご出身だったようです。流れ着いた三陸の町でお嫁さんをもらって、お子さんも出来て、何度か商売は始めたけれどなかなかうまくいかなかったみたい。私が実際におぼえているのは、アイスキャンデーを売っていたことかな?当時で一本十円でした。でも、あまり商売ッケが無くて、キャンデー買った子にはおまけで飴をくれたりしたの」
平成の現代でさえ、LGBTなど自分と違う性癖や性愛を持つ人への風当たりはそれほど弱まっていないというのに、六十年近く前の田舎で男性がスカートを履いたり、長髪にしたりと、目立ったでしょうに‥彼はここで生きにくくはなかったのかしら?と私は思いました。しかし、目の前にいる女性たちは嘲るでもなく、嫌悪するでもなく、どことなく懐かしそうに、愛おしそうに彼の思い出を語っているのでした。
「あの人、どこに住んでいたのだったかしらね、あうぇいこだった?」
耳慣れない単語が出てきて、私は身を乗り出して質問しました。すると、全員が顔を見合わせて笑いながら答えてくれました。
「私たちの住んでいた地区には“あうぇいこ”と呼ばれる小さな路地があったの」
「あうぇいこ、ですか?」
「そう。語源は何かしらね‥淡い、という意味かしら。英語かしら」
そこから、どんどん話が弾み、津波前の集落の細かい暮らしぶりや店などの場所、ご近所さんの思い出話が次々と供されました。
「おやつが無い時代だったからね、良く学校帰りにそこら辺に生えている草をもいで、齧っていたのよ」
「そうそう、あれ何て言ったかしら」
「すっけんこ!」
「すっけんこ!そうそう、あまり美味しくなかったわね」
他にも、町中にあった洋装店やパーマ屋、飲食店の思い出話などが出ました。女性ばかりなので、お洒落の話題が一番盛り上がるようでした。また、この集落にはいくつか映画館もあったそうです。近所の人には割引券や試写のチケットが配布されて、無料で観る機会も多かったとのことでした。
「ヘップバーン、良かったわね。可愛くて。スカーフの巻き方も流行ったわ」
「アリアーヌっていう登場人物の、あれは何て映画だったかしら」
「真昼の情事じゃない?」
一瞬、沈黙の後に大声で皆さんが笑い、腹を抱えて互いの背中を叩きました。
「昼下がりの情事と、真昼の決闘が混ざってんじゃない!!ああ、おかしい!!」
私は映画の主題歌をいくつかキーボードで弾きながら、皆さんに質問をぶつけてみました。
「邦画がかかっていた映画館は無かったんでしょうか」
「あったわよ、記憶にあるのは“喜びも悲しみも幾歳月”ね。高峰秀子が出ていたの」
この映画の主題歌は、仮設を巡回している時に何度もリクエストが出て、ものすごい人気だなあといつも思っていました。
「そりゃそうよ、ここの皆はご当地ソングだと思っているもの」
「この町が舞台になったお話なんですね」
「そう、原作となった灯台守の奥さんが書いた手記に、市内の半島にある灯台が出てくるの。残念ながら映画ではカットされたエピソードなんだけどね、でも原作者の娘さんが同じ町に住んでいるから、とても馴染み深いのよ」
そして最後に、全員で「喜びも悲しみも幾歳月」を歌いました。この日は皆さん、最後まで笑いが絶えない一時間を過ごしました。音楽療法の活動なのに、歌は一曲か二曲しか歌いませんでしたが、歌よりも皆さんの思い出話がもっと重要な意味を持っていた一時間でした。
皆さんがずっと思い描いていたのは、小さい頃、若い頃に家族や友人たちと過ごした大切な故郷の姿でした。東日本大震災の津波で、すっかり姿を変えてしまった故郷は、こうやって集まり、笑いながらお互いの記憶を寄せ合った時に、ありありと蘇って、全員の心を和ませているのでした。
リターン
3,000円

①お礼状(ポストカード)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

①お礼状(ポストカード)
②写真集1冊
③当法人ホームページへお名前の記載
(掲載を希望されない場合はご連絡下さい)
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
3,000円

①お礼状(ポストカード)
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月
10,000円

①お礼状(ポストカード)
②写真集1冊
③当法人ホームページへお名前の記載
(掲載を希望されない場合はご連絡下さい)
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2016年2月

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,991,000円
- 支援者
- 559人
- 残り
- 25日

吉村作治エジプト調査隊 太陽の船 大エジプト博物館展示へ【第一弾】
- 現在
- 5,880,000円
- 支援者
- 154人
- 残り
- 67日

救う命を選ばない。どんな犬猫も保護し続け福岡の里親さんを増やしたい
#動物
- 現在
- 3,091,000円
- 支援者
- 294人
- 残り
- 1日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 55,283,659円
- 寄付者
- 1,368人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,221,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 6日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

時代と津波を超えた船匠の誇りを守れ!気仙丸保全プロジェクト
- 現在
- 303,927円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 34日










