
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 56人
- 募集終了日
- 2017年3月10日
【義務教育の意味3】教育は権利です
義務教育と不登校の関係について、一昨日は「子どもの義務じゃない」という話しを、昨日は「親の義務ではあるけど、不登校などの理由があるときは休ませて良い」と、いう話を書いてきました。
今日は、タイトルの通り「教育は子どもの権利です」というお話。
私が働いているフリースクール全国ネットワークや、そこにつながっている多くのフリースクールは、子どもたちの教育の権利を保障するために活動しています。
ここで、もう一度教育基本法を読み返してみましょう。
(義務教育)
第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。
4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。
3番と4番の太字の部分では、国や地方公共団体(市区町村)の義務を定めています。中身は子どもたちがちゃんと学べるように環境を整え、そのためのお金もとりませんよ、という内容です。
その法律に則って各地に小学校・中学校がつくられ、そこには無料で通えるようになっているのですが、はたしてそれだけで足りているのでしょうか?
全国に(義務教育の年齢だけで)12万人以上の不登校の子どもがいて、他にも学校には行っているけど安心して学べない状況の子どももたくさんいる今日。そういった子どもたちの教育を受ける権利はちゃんと守られているのか、というのが私たちの立ち向かっている課題です。
「学校に行くのは嫌だけど、いろんなことを学びたい気持ちはあるよ、仲間をつくったり、いろんな体験はしたいよ」そんな気持ちを抱いている不登校の子どもはたくさんいます、いろんなつらい経験もあって今はそう思えなくても、学校以外の場でそういう事ができると知れば、そうしたいと思えるようになる人もたくさんいると思います。
学校が悪いとかそういう話ではなく、子どもたちが「この形でなら学びたい(学べる)」という方法があるのなら、最大限それをサポートするのが国家や政府も含めた社会(つまりは私たち大人)の責任であると、私は考えています。
そして、その声が届いてできたのが「教育機会確保法」。不登校などの理由で学校には通えない(通えなかった)人たちが、学校以外の場所・方法で学んでいくことを応援しようという法律です。
国や社会は学校になじめない人の事もちゃんと応援していますよと、不登校で悩んでいる人に、安心して、自信を取り戻してほしいと思っています。
また、法律では応援するとは書いていますが、具体的な支援策が決まるのはまだまだこれから。「義務教育は無償」という決まりがあり、私立学校や高校生以降も法律で定められた学校ならばかなりの額の支援があるのですから、学校以外の場所で学ぶ人たちにも、経済的な支援がされるようにしたいと思っています。
そんな情報発信と今後の提言活動をすすめていくため、是非とも皆様からの応援をお願いします。
リターン
3,000円
お礼のメール
3000円のご支援をいただいた方には、お礼のメールを送付致します。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年4月
10,000円

「教育機会確保法」資料集・オリジナル冊子の進呈
3000円のリターンに加え、オリジナル冊子 :「フリースクール等における在宅支援を含めた個別支援の実践事例報告集」フリースクール全国ネットワークに加盟する8団体に、「実際に不登校の子どもたちとどのような関わり方をしているのか」を報告してもらった冊子です。A5版84ページの中身の濃い自信作です。
「教育機会確保法」資料集 : 2016年12月24日に開催した「教育機会確保法」の成立をお知らせする集会で配布した資料集です。法律の条文に加え、私たちが何を求めて法律づくりに取り組んできたのか、できあがった法律をどのように活用していくのか、この先さらに良い仕組みに変えていくために何ができるのか。「教育機会確保法」やフリースクール・不登校をめぐる施策を知り、活用したいと考える実践者や研究者の方はもちろん、保護者の方にもお勧めです。
またフリースクール全国ネットワークが開催するイベント情報をお届けします。文部科学省などが行う不登校やフリースクールに関する検討、「超党派フリースクール等議員連盟」の動き等も、ネットワークの会員に届けるものと同様の情報をお送りします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年4月
3,000円
お礼のメール
3000円のご支援をいただいた方には、お礼のメールを送付致します。
- 申込数
- 40
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年4月
10,000円

「教育機会確保法」資料集・オリジナル冊子の進呈
3000円のリターンに加え、オリジナル冊子 :「フリースクール等における在宅支援を含めた個別支援の実践事例報告集」フリースクール全国ネットワークに加盟する8団体に、「実際に不登校の子どもたちとどのような関わり方をしているのか」を報告してもらった冊子です。A5版84ページの中身の濃い自信作です。
「教育機会確保法」資料集 : 2016年12月24日に開催した「教育機会確保法」の成立をお知らせする集会で配布した資料集です。法律の条文に加え、私たちが何を求めて法律づくりに取り組んできたのか、できあがった法律をどのように活用していくのか、この先さらに良い仕組みに変えていくために何ができるのか。「教育機会確保法」やフリースクール・不登校をめぐる施策を知り、活用したいと考える実践者や研究者の方はもちろん、保護者の方にもお勧めです。
またフリースクール全国ネットワークが開催するイベント情報をお届けします。文部科学省などが行う不登校やフリースクールに関する検討、「超党派フリースクール等議員連盟」の動き等も、ネットワークの会員に届けるものと同様の情報をお送りします。
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2017年4月

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,342,000円
- 支援者
- 6,424人
- 残り
- 30日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 34,500,000円
- 支援者
- 1,924人
- 残り
- 36日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい
- 総計
- 253人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集
- 総計
- 57人

孤独な夜を照らす光を―家にいたくない若者の居場所をみんなで作りたい
- 総計
- 77人

子ども達に体験学習の機会をプレゼントしよう!貧困による体験格差解消
- 総計
- 8人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
- 総計
- 15人









