世界最大の監獄?パレスチナ、ガザに眠るアイデアを形にしたい!
世界最大の監獄?パレスチナ、ガザに眠るアイデアを形にしたい!

支援総額

2,616,000

目標金額 2,500,000円

支援者
152人
募集終了日
2016年8月22日

    https://readyfor.jp/projects/gazachallenge?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2016年08月14日 01:40

時事通信でも紹介されました!

8月12日付の時事通信にも紹介頂きました。

 

記者の浅見さんにはビジネスコンテストの会場にもお越し頂きましたが、参加チーム全ての話を熱心に取材頂き、丁寧に記事を書いて頂きました。

 

時事通信:

若者に自分で生きる力を=日本人主催でビジネスコンテスト-ガザ

http://www.jiji.com/jc/article?k=2016081200527&g=soc

 

パレスチナ自治区ガザの若者の経済的自立を支援するため、日本人の若者らが主催したビジネスコンテストが10~11日、ガザ南部のハンユニスで行われた。書類選考を通過した起業家10チームがそれぞれのアイデアを競い合い、審査委員が優勝と準優勝の2チームを選出。計1万ドル(約100万円)が贈られる。

 優勝したのは、発電のため木材などを燃やした後に残る灰を使い、軽量で安価な建築用コンクリートブロックを開発したチーム。リーダーのマジド・マシュハラウィさん(22)は「良い経験になった。賞金はブロックを生産するための工場を借りるために使いたい」と喜びを語った。

 パレスチナ中央統計局によると、イスラエルによる境界封鎖で「天井のない監獄」とも呼ばれるガザの失業率は、約42%(6月末時点)と世界最悪水準。特に30歳未満の若者は約58%と深刻だ。大学を卒業しても職がなく、度重なるイスラエルとの戦闘の影響もあり、多くの若者は希望を失いつつある。

 

ビジネスコンテストで講演する米倉誠一郎一橋大教授=10日、パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニス

 主催者の一人で民間企業に勤める上川路文哉さん(35)は、大学時代からパレスチナ問題に取り組んできた。ガザの人々の無力感が年々強まっていることを懸念、「自分の力で生きていく技術を身に付けてほしい」との思いから起業家支援を思い付いたという。今回は教授や起業家、学生を含む日本人約10人が現地入り。国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の協力も得た。

 コンテストでは、ガザの10~30代の若者を対象に「身近な生活改善につながり、公共性の高い」ビジネスのアイデアを募った。日本人とパレスチナ人混成の審査委員の一人、米倉誠一郎一橋大教授は参加者に「ガザには希望がないと思わないでほしい。たくさんのチャンスが転がっている」と訴えた。

 プロジェクトのURLは「https://readyfor.jp/projects/gazachallenge」。(2016/08/12-14:40)

 

以下は優勝チームのプレゼンター、Majidさんの写真です。

 

リターン

3,000


alt

優勝チームの写真入り感謝状をお送りします!

8月に実施するビジネスコンテストの優勝チームの写真入り感謝状をお送りします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


税所篤快著「「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう」をサイン入りでプレゼント!

税所篤快著「「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう」をサイン入りでプレゼント!

3,000円のリターンに加え、税所篤快著「「最高の授業」を、サイン入りでプレゼントいたします。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

3,000


alt

優勝チームの写真入り感謝状をお送りします!

8月に実施するビジネスコンテストの優勝チームの写真入り感謝状をお送りします。

申込数
92
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月

10,000


税所篤快著「「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう」をサイン入りでプレゼント!

税所篤快著「「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう」をサイン入りでプレゼント!

3,000円のリターンに加え、税所篤快著「「最高の授業」を、サイン入りでプレゼントいたします。

申込数
53
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2016年9月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る