ダーツと自転車競技のプロ2人で佐賀のスポーツを盛り上げたい!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2019年9月27日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 272,000円
- 支援者
- 42人
- 残り
- 15日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
#地域文化
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 11日

子どもたちが作った馬場を「守る水」 ー 井戸から共につくる未来
#地域文化
- 現在
- 1,655,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 1日

一橋大学ア式蹴球部と共に
#地域文化
- 総計
- 5人

岡豊高校の挑戦!部活動の練習環境を整え、未来の日本一へ後押しを
#まちづくり
- 現在
- 216,000円
- 寄付者
- 20人
- 残り
- 26日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,100,000円
- 支援者
- 123人
- 残り
- 42日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
#地域文化
- 現在
- 3,590,000円
- 支援者
- 30人
- 残り
- 30日
プロジェクト本文
ダーツ×自転車競技!プロアスリート2人による
スポーツ普及団体「ぐっどスポーツ」の第一歩。
はじめまして、「ぐっどスポーツ」代表の永井悦信と申します。約5年前にダーツに出会い、現在はプロ資格を取得して大会に参加しながらダーツの普及活動に取り組んでいます。
ダーツは知的スポーツで、体力や力に自信がなくても単純な動作で気軽にできることと、そして指先を使ったり、簡単な数字計算をするため、高齢者のリハビリにも使われています。生涯にわたって現役活動ができることも魅力の一つです。
しかしマイナー競技で、日本ではまだまだ知られておらず個人での活動に限界を感じていました。そんな時に自転車競技をしている幼馴染・市來俊介と再会しました。話をしていると友人も種目は違えど、同じような悩みを抱えていました。
そこで私たちは、「ダーツと自転車」を活用した健康促進活動を行い、ゆくゆくはスポーツ全体を昔のように楽しんでほしいという思いから、「ぐっどスポーツ」を結成しました。(来年4月に登記予定。)
活動の第一歩として、各競技選手の仲間とともに、地元・佐賀の保育園や老人ホームなどを訪問し、楽しく安全な健康促進の活動をすることが決まっています。
活動を始めていくには、小さな子どもでも楽しめるペダルのない自転車(ストライダー)と、体力に自信のない高齢者でも楽しめるダーツマシンを購入予定なのですが、立ち上げたばかりの団体で資金が不足しています。
そこで活動資金の一部をクラウドファンディングで募らせていただければと思っております。温かい応援をどうぞよろしくお願いいたします!

スポーツ漬けで生きてきた私たち。
運動離れが進む今に危機感を抱いています。
私は幼少時代からサッカーをしていましたが、今でも沢山の仲間と呼べるコミュニティがあります。ダーツに関しても沢山の友達、仲間ができたのと同時にプロアスリートとして鍛錬をする中で自然と健康意識が高まった事がスポーツをしてきて良かったと感じています。
しかし、e-sportsの台頭など価値観の多様化、また都市化による空き地や公園の現象は、子どもたちの手軽なスポーツや外遊びの場奪い、様々な要因から気軽にスポーツができる環境が少ないのです。
今の子どもたちにスポーツが必要だと思う理由は、人として大事なことを学ぶことができるからです。私が小学生の頃は親や学校の先生以外にもサッカーチームのコーチが挨拶や感謝の気持ちなど、人として大事なことを教えてくれました。
全ての子どもやお年寄りに当てはまる事ではないと前置きをしますが、1つは母校である小学校を訪れても、こちらから挨拶をしても挨拶を返ってこない。なんだかすごく寂しく感じました。
大切なことを教えてくれるスポーツを誰でも・どこでも・いつまでも楽しめる環境づくりに取り組みたい。私の得意なダーツであれば少ない場所でできるし、年齢問わず楽しめる!と団体を立ち上げることを決意し、今に至ります。

私たち2人の活動の第1歩目。
子どもたちへの自転車指導とご高齢者へのダーツ指導を始めます!
私たち2人の得意なフィールドを活かして、まずは佐賀の保育園や老人ホームなどを訪問していく2つの活動を始めます。
●市来がメインとなって、子ども達へバランス感覚や集中力が養われるペダルのない自転車(ストライダー)を活用した運動の場を提供。
●私、永井がご高齢者へ生涯スポーツとして人気のダーツを活用し楽しみながら、フレイル(虚弱)予防、認知症予防、脳トレーニングなどができる環境を提供
それぞれの分野でのサポートをすることで、より幅広い方々へのサポートが可能です!
今回のプロジェクトでは、皆様からご支援いただいたお金で、自転車(ストライダー)と、ダーツマシンを購入する予定です。指導する場に用具を運搬する費用も含め、多額の資金が必要になります。
自転車競技、ダーツ。この2つの素晴らしいスポーツをもっと普及させたい!健康に役立てたい!という思いはありますが、まだまだマイナースポーツであることから普及活動に対しての予算が立たず、このような取り組みができないのが実情です。
【資金使途】
・ストライダー(2万円×10台=20万円)
・ヘルメット(3000円×10個=3万円)
・プロテクター(2000円×10個=2万円)
・ダーツマシン(40万円×1台)備品【矢など】
計65万3千円+運搬費用
※購入時期は、翌1月から3月の間で順次購入します。トラックをレンタルして自力で運搬します。
便利な時代だからこそ、自分の体を使うこと・
チャレンジすることの大切さを伝えていきたい!
まずは小さなところから実績を積み上げ、さまざまな企業や行政と手を組み、競技選手の育成や大きな運動促進イベント、スポーツ普及活動へと拡大し、より健康的により豊かに人々が過ごせる地域社会を目指します。
更なる活動として、2020年8月福岡でプロアスリートと市民が参加するチャリティイベントを企画、現在、準備中です。
3年後には、福岡・佐賀エリアで、5年後には所属スポーツ選手を増やし活動エリアを九州各県に拡大します。
スポーツから、得られるものは健康面だけではありません。感動や悔しさ、友情など、人の心をさらに豊かにしてくれます。現役のプロとして活動する私たちだからこそ伝えられるものを届けてまいります。
便利な時代だからこそ自分の体を使い体験・チャレンジすることの大切さを一人でも多くの人々に気付いてもらうきっかけになればと思います。
スポーツの素晴らしさを知ってもらいつつも、ダーツや自転車競技全体の普及や価値の底上げにつなげます。今回のプロジェクトは、そのはじめの一歩です。
みなさん、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2015年にダーツ競技と出会い、男女問わず幅広い世代で楽しめるスポーツである事や計算を常にする事で脳の活性化を促し健康面にも働きかけてくれるゲーム性に魅せられて2017年にプロライセンス取得。 現在も国内大会に出場しながら普及活動をしています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

ぐっどスポーツ・オリジナルピンバッチ
・お礼のメッセージ
・☆ぐっどスポーツ☆オリジナルピンバッチ
初回プロジェクト支援者のみへご用意した、支援者限定ピンバッチです。サイズは1円玉サイズでバックはもちろん、ちょっとした小物にも着けることが可能です!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 95
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円

ぐっどスポーツ・オリジナルコースター(4枚セット)
・お礼のメッセージ
・☆ぐっどスポーツ☆オリジナルコースター(4枚セット)
初回プロジェクト支援者のみへご用意した、支援者限定コースターです。素材はマウスパッドタイプなので自宅はもちろん会社やお店などのノベルティグッズにオススメ!
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 99
- 発送完了予定月
- 2020年4月
3,000円

ぐっどスポーツ・オリジナルピンバッチ
・お礼のメッセージ
・☆ぐっどスポーツ☆オリジナルピンバッチ
初回プロジェクト支援者のみへご用意した、支援者限定ピンバッチです。サイズは1円玉サイズでバックはもちろん、ちょっとした小物にも着けることが可能です!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 95
- 発送完了予定月
- 2020年4月
5,000円

ぐっどスポーツ・オリジナルコースター(4枚セット)
・お礼のメッセージ
・☆ぐっどスポーツ☆オリジナルコースター(4枚セット)
初回プロジェクト支援者のみへご用意した、支援者限定コースターです。素材はマウスパッドタイプなので自宅はもちろん会社やお店などのノベルティグッズにオススメ!
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 99
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
2015年にダーツ競技と出会い、男女問わず幅広い世代で楽しめるスポーツである事や計算を常にする事で脳の活性化を促し健康面にも働きかけてくれるゲーム性に魅せられて2017年にプロライセンス取得。 現在も国内大会に出場しながら普及活動をしています。











