CF:「重症心臓病とたたかう小児・若年患者さんの不安解消を目指して」にご支援を
国立循環器病研究センターでは、重症心臓病とたたかう患者さんの幸せのために、クラウドファンディング「重症心臓病とたたかう小児・若年患者さんの不安解消を目指して」を進めています。期限は…
もっと見る寄付総額
目標金額 10,000,000円
国立循環器病研究センターでは、重症心臓病とたたかう患者さんの幸せのために、クラウドファンディング「重症心臓病とたたかう小児・若年患者さんの不安解消を目指して」を進めています。期限は…
もっと見るたまひよONLINEで私たちのオンライン面会の取り組みが紹介されました。 オミクロン株は猛威を振るっています。 どうやら今回は小児も含めた若年層に感染が起こっているようです。N…
もっと見る私たちのオンライン面会システムをもちいた取り組みが今朝の読売新聞「医療ルネサンス」で紹介されました。 (残念ながら以下のURLは有料会員のみアクセス可です) 【医療ルネサンス …
もっと見るみなさまのご支援を受けて完成し、いまフル稼働で利用されているオンライン面会システム『Osaka-Nシステム』。 ”阪大病院だけがその恩恵を受けていてはいけない”と考えてきましたが、…
もっと見る大阪大学大学院連合小児発達学研究科、子どものこころ研究グループが行っているクラウドファンディング「発達障がいの子どもたちに、コロナ禍のサポートと未来につながる研究を」は、いよいよあ…
もっと見るみなさまのクラウドファンディングによって完成させることができましたオンライン面会システム。いま多くのご家族が利用されています。 その第一号となったご家族を、『たまひよONLINE』…
もっと見る大阪大学大学院連合小児発達学研究科、子どものこころ研究グループでは、コロナ禍で困っている発達障がいの子どもたち・ご両親へ向けたサポートを目指して、クラウドファンディング「発達障がい…
もっと見る緊急事態宣言も解除され、社会もすこしずつコロナ禍から回復の兆しを見せています。NICUの面会制限も緩和の方向にありますが、まだまだ完全24時間面会とはいきません。 オンライン面会シ…
もっと見る緊急事態宣言による面会制限が続く中、阪大病院NICUではオンライン面会がフル稼働です。ほぼすべての患者さんご家族が、毎日赤ちゃんに会うことができています。 その様子を産経新聞で…
もっと見る緊急事態宣言が延長されコロナ感染者数も減る様子がありません。とくに大阪ではまだ増加傾向です。これまでなんとか面会回数を最低限でも維持してきた私たちのNICUでも、若年層へのデルタ株…
もっと見る私たちのオンライン面会システム、ついに本格稼働が始まりました。 師長さんを中心としたPFCC(Patients- and Family-centered Care)ワーキンググルー…
もっと見る昨日(7/13)読売テレビ『かんさい情報ネットten.』で、わたしたちのオンライン面会システムへの取り組みについて放送していただきました。 その様子がさっそくyoutubeにアップ…
もっと見る本日(7/13火)の夕方、読売テレビ「かんさい情報ネットten.」で、私たちのオンライン面会システムへの取組みが紹介されます。 このシステムでよろこんでいただいているご家族の姿をぜ…
もっと見るこれまでたくさんのテスト稼働を繰り返し、いろいろな不具合、トラブルが見つかってきました。新しい試みですので、それらをひとつひとつ乗り越えていくことが大切です。 今日、いままで見つか…
もっと見るオンライン面会の二家族めにエントリーしていただきました。 最初のママには懇切丁寧に説明し、最初の登録もいっしょにしました。 でも今回はあえて説明を短くし、(ドキドキしながらも)ママ…
もっと見るオンライン面会第一例目のご家族。 昨日の日曜日はママ・パパ・お姉ちゃんに入っていただき、家族全員で楽しんでもらいました。 はじめて赤ちゃんに会えたお姉ちゃんはもう大喜び。 まだ…
もっと見る今日初めて、オンラインシステムを使った家族面会をしていただきました! ちょっとした操作に手こずったり、あるスマホの機種ではうまくログインできなかったり、小さなトラブルが出てきてこの…
もっと見るいよいよオンライン面会システムが完成し、すべての機器が納品されました! 見た目は手作り感が満載ですが、システムそのものはとても使いやすそうです。映る映像もきれいで、自分で面会者とし…
もっと見る先日、第52回大阪大学公開講座が開かれました。 ・NICUとはなにか、どういうこどもたちがいるのか。 ・このクラウドファンディングがどのような経緯で行われたのか。 についてお話しし…
もっと見る2/2 関西情報ネット「 ten. 」で、面会制限下での阪大NICUの取組みについて紹介されました。 2回目の緊急事態宣言の延期が決まったいま、NICUに入院した赤ちゃんのご両親が…
もっと見る来週火曜日(2/2)、「かんさい情報ネット ten. 」の特集コーナー『ゲキ追X』で、私たち阪大NICUの取組みについて放送されます。 前回10/15放送分の動画は、youtu…
もっと見るコロナ禍の緊急事態宣言のまっただ中に生まれ、長らく面会も自由にできず、お兄ちゃんが「会いたい」と泣いていた麦ちゃん。9/23に朝日放送のキャストでもご紹介され、こちらのHPでも動画…
もっと見る11月30日23時を持ちまして、クラウドファンディングが終了となりました。(まだ未確定の方をのぞき)現時点で1,162名というたくさんの方々から、最終目標を上回る総額 32,046…
もっと見るこのクラウドファンディングも本日の23時までとなりました。 ここまで1000人を越える多くのみなさまからご支援いただきました。 あと12時間、ひとつでも多くの機器を購入するため、ひ…
もっと見る9/14から始まり、これまでずっとハイテンションで走り続けてきたこのクラウドファンディングも、あと2日となりました。ホームページ上にはカウンターが現れ、『残り52時間19分41秒、…
もっと見る大阪大学小児科には9つもの専門グループがあり、幅広い小児専門診療が高いレベルで行えることが自慢です。そのひとつひとつをご紹介しています。 今回はじめてご覧になった方は、ぜひ『新着情…
もっと見るたくさんのみなさまの応援をいただきながら走り続けてきましたこのクラウドファンディングも、ついにあと3日となりました。 おかげさまで1000人ものみなさまから支援をいただき、ついに最…
もっと見る残すところあと5日! 120万円はちょっと苦しいけれども、ぜったいあきらめずに、最後までがんばります! そして、私たちのクラウドファンディングの活動が、Yahooニュースで紹介…
もっと見るついにクラウドファンディングも残すところあと6日! 最終目標へはあと250万円。はるか遠いけれども… でも、あきらめるわけにはいきません。最後の最後まで、走り抜けます! さてそ…
もっと見る阪大小児科の8グループ目の紹介は、古い伝統と経験を誇る臨床神経グループです。NICUで生まれた水頭症や髄膜瘤の症例、てんかんを疑う症状がある場合など、私たちは困ったらすぐに脳研の先…
もっと見るこのクラウドファンディングも残すところあと8日間となりました…! これまで780人を越えるみなさまからご支援をいただきました。お寄せいただいた応援コメントの一部を抜粋させていただき…
もっと見る大阪大学小児科にあるたくさんの専門グループの紹介です。その7番目は、栄養と消化器を研究する”栄養研”です。 【栄養発育研究グループ(通称;栄養研)】 成長・発達の過程にあるこど…
もっと見る今回のご紹介は、私たち周産期センターの大切なコアメンバーとして、いっしょに活動を進めている小児外科教室です。 【小児成育外科学教室】 私たちは、手術が必要な患者さんのために、質…
もっと見るいよいよあと10日、カウントダウンに入りました! これまでみなさまからいただいた応援コメントの一部を抜粋させていただいています。その2回目。温かさでいっぱいです。 ぜひご覧下さい。…
もっと見る小児科診療グループの第6弾。 大薗教授が率いる内分泌グループの紹介です。 【小児科|内分泌グループ】 大阪大学小児科の内分泌グループでは、主に、低身長の検査、下垂体、甲状腺、副…
もっと見る小児科グループ5つめは、小児の白血病、がんと闘う血液腫瘍・免疫グループ(通称;アレ研)の紹介です。 【小児科|血液腫瘍・免疫グループ(通称;アレ研)】 大阪大学の小児科では、…
もっと見るこのクラウドファンディングも残すところあと14日間。 これまで700人を越えるみなさまからご支援をいただきました。お寄せいただいた応援コメントの一部を抜粋させていただきます。 …
もっと見る次は、阪大小児科学教室と二人三脚で、密接に診療を行っている「こどものこころグループ」の紹介です。 【連合小児発達学研究科|こどものこころ研究グループ】 近年、自閉スペクトラム症…
もっと見る次は、阪大病院新生児集中治療室(NICU)のレベルを維持するのにもっとも大切な看護スタッフについての紹介です。 【NICU|看護師スタッフ】 一般的には早産児、超低出生体重児…
もっと見る3つめは、柔らかい雰囲気の小児科内でも硬派なイメージで通る循環動態研究グループの紹介です。 【小児科|循環動態研究グループ(通称循研)】 大阪大学病院は、国内で4ヶ所認定され…
もっと見るこのクラウドファンディングを機会に、阪大病院・総合周産期母子医療センターのマスコットとオリジナルキーホルダーが完成しました! 大阪大学のマスコットは、マチカネワニにちなみ「大阪…
もっと見るつづいて、阪大小児科で長い歴史をもつ腎・骨代謝グループの紹介です。 【小児科|腎・骨代謝グループ(通称腎研)】 多大なるご支援を賜りまして、誠にありがとうございます。 阪大病院…
もっと見るクラウドファンディングも残すところあと1ヶ月。 阪大病院の周産期・小児医療を支えるみなさんの紹介をしていきます。 このプロジェクトには、小児科の9つの専門グループ、各病棟の看護…
もっと見るいよいよこのクラウドファンディングも折り返しを過ぎました。 支援の数も少し停滞気味の中、ガンバ大阪の名DF、昌子 源 選手から、私たちのクラウドファンディングへの応援メッセージ動画…
もっと見る大阪の万博記念公園駅にあるエキスポシティ。 その3階のフードコート前にブースを借りて、クラウドファンディングの紹介をしています。メッセージをくださった阪神タイガース矢野監督の動画、…
もっと見る10/15 関西情報ネット「 ten. 」で、私たちのオンライン面会への取組みについて紹介されました。 しっかりと、丁寧に取材していただき、私たち、患者さんたちの思いを十分に伝えて…
もっと見る10/14(水)日テレ「NEWS ZERO」の中で、私たちのクラウドファンディングについて紹介されました。コロナ禍のもとで若い人たちがつながりを求め、クラウドファンディングを進めて…
もっと見る先週末からNICUはおおわらわでした。 いろいろなことが起きて、NICUもGCUも満床状態。 医師も看護師もてんてこ舞いです。 せめて医師スペースだけでも、少しくらい広くなってくれ…
もっと見る多くの支援をいただき、おかげさまで第二目標の2000万円に到達することができました。ありがとうございます。 心から感謝の気持ちを込め、御礼申し上げます。 プロジェクトを始めて約…
もっと見る阪神タイガース 矢野 燿大 監督から応援メッセージの動画をいただきました!
もっと見る3,000円
①お礼状、寄附受領書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学中之島センターに掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金控除証明(寄附金領収書)
2021年3月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年1月の日付になります。
※ホームページ/報告書/中之島センターに掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①お礼状、寄附受領書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤オリジナルキーホルダー
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学中之島センターに掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金控除証明(寄附金領収書)
2021年3月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年1月の日付になります。
※ホームページ/報告書/中之島センターに掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
3,000円
①お礼状、寄附受領書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載 (ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学中之島センターに掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金控除証明(寄附金領収書)
2021年3月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年1月の日付になります。
※ホームページ/報告書/中之島センターに掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。
10,000円
①お礼状、寄附受領書の発行
②大阪大学未来基金ホームページに寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
③活動報告書
④活動報告書に寄附者のお名前を掲載(ご希望者のみ/ 法人名でも個人名でも可能)
⑤オリジナルキーホルダー
▽累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学中之島センターに掲示。
※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む、大阪大学未来基金に対するご寄附を累計いたします。大阪大学未来基金についてはホームページをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
▽寄附金控除証明(寄附金領収書)
2021年3月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2021年1月の日付になります。
※ホームページ/報告書/中之島センターに掲載するお名前は管理の都合上、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。