広島っ子の写真で地元活性化へ!こどもインフルエンサー写真教室
広島っ子の写真で地元活性化へ!こどもインフルエンサー写真教室

支援総額

1,010,000

目標金額 890,000円

支援者
76人
募集終了日
2020年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/hiroshimapr?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年05月20日 10:10

こどもの写真の可能性はここにあり!Vol.② (2/3)

こんにちは!

3日目の朝を迎えましたが…現在、累計で合計15万円もの支援になっておりました!

達成率は16%です!

 

初日よりも増え方はゆるやかになっておりますが、すでに支援をして頂いた方から改めて応援メッセージを頂いたり、「新着情報見てるよ!」「Youtubeの挨拶緊張してるね(笑)」などの励まし(?)コメントを頂いたり、数値以上の声や気持ちが届いているのを感じています!

 

引き続き、どうぞよろしくお願い致します!

 

さて、今回の本題は、3部構成のブログ、

「こどもの写真の可能性はここにあり!」

『Vol.2 ②技術の吸収力』 についての記事です!

 

拭きあげられたテーブルに写る桜 by our gang

 

『みなさん、スマホのカメラの機能って使いこなせていますか?』

 

・ピントが変なところに。

・背景が明るくなって顔が暗くなる

・めちゃくちゃブレブレの写真ばかり

 

実は、僕もスマホのカメラを使いこなせていません!

スマホのカメラの機能に何が備わっていて、

どうすれば撮りたいものを綺麗に撮れるか、わかっていません。

 

当たり前ですが、スマホであれなんであれ、カメラの機能や操作がわかってなければ、撮りたいイメージを持つことも、そのイメージで撮ることもできませんよね。

 

自分の想いを写真で表現するには、まず使うカメラについてよく知ることが大事だと思っています。

 

下の写真はスマホで撮影した写真です。撮影時に使い慣れないスマホでの撮影となったため、この絶景を前にスマホの説明書をネットから探し出して読んで、設定や項目をよく確認してからイメージを作り、撮影しました。

 

カメラの説明書を読んでいる時間に夕日が沈みきってしまっていたらと思うと…事前にちゃんと勉強しておけばと反省しました。

 

iphone11Proで撮影 photo by 宮本健吾

 

スマホのカメラでも一眼レフでもミラーレスでも、素敵な写真を撮ることはできますが、その際、一番大切なことは、そのカメラのことを知り・そのカメラを使う技術を身に付けることだと思います。

 

ただ、それがわかっていても、カメラについて自分で説明書を読んで勉強したり、カメラの設定をマニュアルで色々変えて試してみたりするのは容易でありません。

オート設定でそれなりにカメラが「いい感じ」にしてくれるので、あまり必要性を感じないですよね。

やったらいいのはわかっているけど、面倒だし難しそうだし、なくてもまぁまぁできるし…。という気持ちが僕にもよく出てきます。

 

その点、こどもはそのネガティブなリミッターがありません。

むしろ新しいもの・コトに出会うとわくわくが増えていきます。

 

前回の写真教室では、スマホでの撮影でしたが、「光を読む」というテーマで、写真撮影に最も大切な要素の一つである「光」を感じてコントロールするという、非常に難しいテーマを扱いました。

 

しかも持っている機材はスマホしかなかったので、使える機能・表現が限定されてしまいます。

 

そこで、「外の光、室内から漏れる光をしっかり見て撮影しよう」と説明しつつ、自由に使うアイテムとして、

 

・レフ版(前撮りなどで使う大きな反射板)

・LEDライト、

・カラーフィルター(ライトから出る色を調整する半透明の板)

・ストロボ など

 

を用意しました。

どれも大人にとっても難しい機材で、カメラの勉強をちゃんとしたことのない小学生には意味も使い方もわからない機材ばかりです。

 

そう思って自由撮影を開始したところ、驚くことに、こどもたちはそれぞれレフ版とLEDライト&カラーフィルターを手に取り撮影を始めました。

 

レフ版を使って逆光をリースに返すあらた君(小4)※真剣すぎて正面に入り込めませんでした

 

もちろん最初は使い方も効果もよくわからず、試行錯誤を繰り返していて、自分ならもう使うのやめていつもの撮り方で撮ってしまいそうですが…試行回数が増えていくにつれて、教えてもいないのに光の当て方のコツを掴んでいます。

 

もう1つのグループも白い日の光と部屋のオレンジ灯の交じり合う難しい環境(※ミックス光)の中、LEDライトを積極的に使いこなし、その後は2グループが被写体を交換しつつ撮影を行っていました。

 

こどもたちが初めての機材にチャレンジして撮った作品の一つがこちら。

 

photo by ことね(小学6年生)キャプション

 

強くあたたかいオレンジの光は、LEDライトとカラーフィルターによるもので、LEDの主張だけが強くならないよう室内のオレンジ灯も上手く生かしていてとても素敵な作品です。

 

短い時間で多くのことを伝えてしまい、こどもにとっては情報量が多くなりすぎた撮影でしたが、それでもみんな全てチャレンジして吸収しようと一生懸命頑張っていました。

 

こどもはすでにクリエイターであり、色んなことを吸収する素晴らしい時期にあります。

カメラの技術、表現の技術を教えたら、私たちが想像できないほどの絵を見せてくれると思っています。

リターン

5,000


alt

お気軽応援コース

■お礼メール

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

10,000


広島の子どもインフルエンサーを育てたい!

広島の子どもインフルエンサーを育てたい!

■お礼メール
■ポストカード(宮本が撮った写真1枚+子どもが撮った写真1枚)
■活動報告書(活動の様子・子どもの全作品・支援者様掲載)

※写真の選択はできませんのでご了承ください。
※宮本が撮る写真は広島のとっておきの写真をお選びします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

5,000


alt

お気軽応援コース

■お礼メール

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

10,000


広島の子どもインフルエンサーを育てたい!

広島の子どもインフルエンサーを育てたい!

■お礼メール
■ポストカード(宮本が撮った写真1枚+子どもが撮った写真1枚)
■活動報告書(活動の様子・子どもの全作品・支援者様掲載)

※写真の選択はできませんのでご了承ください。
※宮本が撮る写真は広島のとっておきの写真をお選びします。

申込数
19
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月
1 ~ 1/ 13


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る