
プロジェクト本文
✔ 本イベントは、新型コロナウイルスの影響を考慮し、イベント開催日時の延期を行うことといたしました。延期日程につきましては、近日中にご案内させていただきます。イベント自体は、中止ではないため、皆様からいただいたご支援金は、引き続きイベントの開催資金に充てさせていただきます。
✔ リターンにつきましては、延期に伴い、イベント開催時に実行させていただきますのでご了承くださいますようお願いいたします。
運営一同、開催に向けて準備をして参りましたが、想定を上回る緊急事態に苦渋の決断をせざるを得ない状況となりました。楽しみにお待ちいただいていた方々、ご支援をいただいたみなさまには、このような変更が生じたこと、あわせて期日が迫ってからのお知らせとなったことを、心よりお詫び申し上げます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ならびにご了承のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
引き続き、運営一同、尽力して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
(2月28日追記)
✔ 延期日程につきまして、5月5日(火・祝)14:00開演に決定いたしました!
引き続きのご支援・応援のほど、よろしくお願いいたします。
(3月16日追記)
✔ 以前より延期公演として、新着情報でお伝えしておりました通り、7/24(金・祝)「第7回いろはにほんぶよう!」を開催すべく進めてまいりました。会場である中央区月島社会教育会館は、7月末まで休館となり、誠に残念ではございますが、更なる延期となってしまいました。
皆様には、楽しみにしていただいておりましたので、出演者・スタッフ一同、申し訳なく、文面ではございますが心よりお詫びもうしあげます。
ですが延期公演は下記の様に決定いたしました。
【延期公演】
「日本舞踊 章会」
2021年3月27日(土)
国立劇場(小劇場)
開演:未定*決まり次第お知らせいたします。
主催:藤間仁凰
この舞踊会の中に「第7回いろはにほんぶよう!」の枠を設けて開催いたします。
この度の延期は誠に残念ではございますが、国立劇場で子どもたちが踊る姿をみていただきたく存じます。
(6月17日追記)
藤間仁凰
本物に子どもたちが触れられる場をつくりたい
はじめまして「いろはにほんぶよう!実行委員会」代表を務めます、日本舞踊家 藤間流勘右衞門派 師範の藤間 仁凰(ふじまじんおう)でございます。
本公演は、⽇本舞踊を習いはじめたばかりの⼦どもたちから、⻑年に渡り稽古を重ねてきた⼦どもたちの成果発表会として、2013年から年に1回開催してきました。
回を重ねるにつれて規模が拡大し、現在では、発表会にとどまらず、第一線で活躍している日本舞踊家を招待し、本物の舞台芸術に子どもたちが触れることのできる舞踊公演会として開催しております。
今回の挑戦では、「いろはにほんぶよう!」第7回公演の開催を目指します。
この公演を始めた当初は、すべてが手づくりで、私自身もこれまで講師を務めるだけでなく、音響・照明・衣裳・化粧・運搬運転手などのスタッフも兼ねて開催してまいりました。また、ゲストのプロの舞踊家の方々にも、ボランティアでスタッフをお願いすることで、人件費削減を行うなど、自分たちでできる工夫をしながら、何とか開催してきました。
これまでの資金部分については、子ども出演者による実費会費をいただき、赤字部分は代表の私が自費で負担してきました。また、ゲスト出演者であるプロの日本舞踊家の方にも交通費のみでご出演いただいてきました。
しかし、第7回を迎えるにあたり、これまで手づくりで用意していた衣裳や小物も、損傷してしまっていたり、修理が必要なものが出てきました。この機会に、私たちプロが使っている職人つくっているものに変え、本物の手仕事とはどのようなものかを体感してもらえる機会にしたいと思っています。
また、今までボランティアスタッフとして参加してくださったプロの舞踊家には、これまでほぼボランティアで出演などお願いしておりましたが、少しでも出演料をお支払いし、しっかりとゲストとしてご出演いただくことで、プロの舞踊家方々にもパフォーマンスに集中していただき、本物の舞台芸能を子どもたちに届けたいと思っています。
「ここまでは手弁当でもできることを!」と、6回続けてまいりましたが、この第7回を節目に、ここまで続けてきたからこそ、より本物を子どもたちに体感してもらえる場にしていきたいと思っています。
そのため、今回はこれまでの開催に充てていた費用よりも多くの資金がかかります。しかし、皆さんの力をお借りしてでも実現できる可能性があるならばと思い、クラウドファンディングへの挑戦を決意いたしました。どうか、あたたかいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
日本の伝統芸能をきっかけに、豊かな感性を育んでもらいたい
昨今では、「日本舞踊は敷居が高い」というご意見も一部見受けられますが、その反面「日本舞踊を習わせてみたい」という保護者の方や「日本舞踊を習いたい」という子どもたちも多くいらっしゃいます。そのような方々のために、月2回の「伝統芸能わらべ塾」という感性豊かな小学生対象に開講した「日本舞踊塾」を主宰しており、年度末にその成果発表会を開催しておりました。
現在では、講師陣が主宰している一般の方のための一門会からも、子どもたちが出演しています。
その大勢の子どもたちに成果発表だけでなく、プロの日本舞踊家の踊りを鑑賞し、日本の伝統芸能から感性を育んでもらいたいと思い、この公演を開催することになりました。
これまで公演を見に来ていただいた方からは、以下のようなご意見をいただいております。
「私自身が日本舞踊をやってみたいと思っていたのですが、機会に恵まれず大人なってしまいました。そして、親になり、この「わらべ塾」を知り、応募しました。最初は乗り気ではなかった娘も、楽しいお稽古のおかげで続けることができました。普段の稽古は見ていなかったので、成果発表会で成長した娘の姿に感動いたしました。」(小3女子・母)
「演目の間にMCがあり、飽きずに拝見できました。また演目紹介のアナウンスを、子どもが担当しているところがかわいいですね。これからも応援しております。頑張ってください。」(50代女性)
「孫が日本舞踊を習いはじめたときは、ここまで続くとは思いませんでした。出演人数が増えて、先生方も大変かと存じます。孫たちは先生の背中姿をみて、何かを感じ成長してくれていると思います。日本の伝統芸能には、礼を重んじることを教えてくださり、感謝いたします。今後もこの公演が続くことを、願っております。」(60代男性)
このように、公演を大切に思ってくださる方がいらっしゃいます。より、安心して本物の舞台芸能を子どもたちに届ける場として、継続したいという思いを強く持っています。
第6回「いろはにほんぶよう!」ダイジェスト
「いろはにほんぶよう!」で、より本物の舞台芸能を子どもたちに!
これまで6回継続してきた「いろはにほんぶよう!」。今年も2020年3月20日(金・祝)2020年5月5日(火・祝)(3/16(月)変更)2021年3月27日(土)(2020/6/17(水)変更)に第7回公演の開催します。
⽇本舞踊に伝わる動きは、〈⼼〉が⼊ってはじめて〈型〉となり、舞扇や⼩道具の多くは職⼈による⼿づくりで、伝統⼯芸品に匹敵する価値があり、伝統の〈技〉の数々に触れることもできます。そして、〈⼼〉のこもった〈型〉と、舞扇や⼩道具に息づく〈技〉の数々を巧みに使い、踊ることで〈体(表現⼒)〉も養われます。
本公演では、子どもたちの成果発表だけでなく、プロによる実演によって、本物の芸術に触れることで、〈⼼・技・体〉を実感できるプログラムとなっており、この公演を通じて、次世代を担う⼦どもたちに伝えています。
本公演では、衣裳や小物を手づくりのものから、職人の手によってつくられたものを子どもたちに使ってもらいたいと思っています。
■公演詳細(予定)
・開催日時:2020年3月20日(金・祝)13:00〜
→2020年5月5日(火・祝)14:00〜に変更(3月16日(月)追記)
→2021年3月27日(土)開演:未定*決まり次第お知らせいたします(6月17日(水)追記)
・開演場所:中央区月島教育会館(ホール)
→国立劇場(小劇場)(6月17日(水)追記)
・主催:日本舞踊章会 藤間仁凰(ふじまじんおう)
・公演内容
- 子どもの成果発表
絵日傘・歌舞伎踊り・関の小万・菊づくし・藤の花・えひがさ・雨の五郎・藤娘・潮来・屋敷娘・羽根の禿・手習子・七福神・春の踊り・松の緑・玉兎・雛鶴三番叟
- プロの実演
舌出三番叟・老松・舞踊劇「西遊記~悟空の冒険~」
《ゲスト》
西川一右・花柳寿美藏・藤間聖衣曄・藤間直三・藤間眞白
《出演講師》
藤間仁凰・藤間佳花・藤間妙寿々・藤間桃乃樹
《子どもの出演》
日本舞踊章会
・近藤あいら・佐武廉太朗・平部咲樹・山田華子・吉岡可穂・渡邊詞子
日本舞踊藤扇会
・喜多蒼羽・喜多美月・東坂映那
伝統芸能わらべ塾(渋谷)
・浅原璃子・石川那由多・清水なつみ・清水のどか・長谷川和
伝統芸能わらべ塾(落合)
・石津遥規・石津帆乃香・麻績朱織・麻績早織・佐々木もも葉・鳥居陽歌里・藤井空・渡邉美羽
伝統芸能わらべ塾(浅草)
・阿部美空・折笠菜々子・折坂梨々子
・料金:本公演は無料ですが、クラウドファンディングにて特別席を別途ご用意しております。
子どもたちが、日本の伝統文化・伝統芸能を知る機会に
私自身が、海外公演などで外国人に、
「なぜ日本には伝統文化、伝統芸能が多くあるのに、何も知らない人が多いのでしょうか?自国文化を知らない人より、知っている人の方がビジネスにおいても信頼できる大きな要素です。」
と言われ、確かに、せっかく素晴らしい文化が継承されていても、子どもたちに届けられていなければ、意味がないのかもしれないと思いました。
これまでの公演も、資金的にも人員的にも苦しい部分もありましたが、すべての子どもたちがプロにならずとも、「すべての子どもたちが、日本の伝統文化・伝統芸能を知る機会になってほしい」という思いでここまで続けてきました。
この公演をクラウドファンディングでお力をお借りしてでも継続することで、伝統芸能を知ってもらうことはもちろんのこと、“公演は大勢の人の力によって成り立つ”ことを子どもたちにも実感してもらえる機会とできればと思っています。
舞台には見えないところで、大勢のスタッフが細心の注意を払い、演目一つ一つを成功させるために働いていることを感じ、その感謝の心を素直な言葉で「ありがとうございます!」と言える子どもたちになって、それらを感謝の心をさらなる次世代へ繋いでほしいと願います。
このクラウドファンディングの成功は、その実現のための第一歩となります。どうかあたたかいご支援のほど、よろしくお願いいたします。
本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
※天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できなかった場合、開催日の延期を予定しております。
プロフィール
3歳より祖母故藤間章江、父藤間仁章に師事。 18歳で六世家元藤間勘衞右門より「藤間仁凰」の名を許され、後に師範となり現在に至る。 現在では日本舞踊家として、舞踊公演(歌舞伎座・国立劇場ほか)出演を中心に、振付師としても活動をしている。 また演劇(舞台・映画・TVなど)での所作指導も担当している。 一方では普及活動にも積極的に活動しており、一門会(一般向け)「日本舞踊章会」の他に、月2回の子どものための「伝統芸能わらべ塾」を主催し、国立劇場などで発表会を開催している。 普及活動の一環として、小中高学校などの教育関係での「古典芸能出前授業」をプロデュースしており、自身が講師を務めたり、邦楽家、落語家、浪曲師などを派遣している。 【受賞歴】 文化庁主催「各流派合同新春舞踊大会」会長賞・大会賞・奨励賞多数受賞 文化庁主催「芸術祭」優秀賞受賞
リターン
3,000円
子どもたちからの感謝のお手紙
■子どもたちからの感謝のお手紙
公演に出演した子どもたちの舞台感想などを書いた、感謝のお手紙を出させていただきます。
- 支援者
- 23人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
【限定50組】特別席をご用意!
■第7回公演で、特別席をご用意いたします(2人席をご用意します。)
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:小)
・開催日時:2020年3月20日(金)
→2020年5月5日(火・祝)14:00〜に変更(3月16日(月)追記)
・開催場所:東京都中央区月島教育会館(ホール)
※終了後、メールなどで直接ご連絡をします。
※当日は、受付にてお名前をいっていただき、係の者がご案内いたします。
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 49
- 発送完了予定月
- 2020年3月
10,000円
【限定50名】日本舞踊稽古券
■日本舞踊稽古券(4枚・1回約30分)
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:小)
※通常価格:12,000円
※ご家族、ご友人とご一緒に使用も可能。譲渡も可能。
※開催日時、稽古場は、ご相談で決定いたします。
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 37
- 発送完了予定月
- 2020年4月
10,000円
【リターン不要の方向け】公演開催全力応援コース
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:小)
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
こちらのコースは、リターンコストがかからないため、いただいたご支援の多くをプロジェクトのために活用させていただきます。
- 支援者
- 33人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
30,000円
【限定10名】舞台裏ツアーにご招待(特別席もご用意!)
■公演の舞台裏ツアーへご招待
■第7回公演で、特別席をご用意いたします(2人席をご用意します。)
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:中 or 広告:A4サイズ約1/6)
・開催日時:2020年3月20日(金)
→2020年5月5日(火・祝)14:00〜に変更(3月16日(月)追記)
・開催場所:東京都中央区月島教育会館(ホール)
※終了後、メールなどで直接ご連絡をします。
※当日は、受付にてお名前をいっていただき、係の者がご案内いたします。
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2020年3月
30,000円
【限定10名】日本舞踊出張稽古 or 日本舞踊ワークショップ
■日本舞踊出張稽古(1回・2時間) or 日本舞踊ワークショップ(1回・2時間)
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:中 or 広告:A4サイズ約1/6)
※通常価格:40,000円
※1回10名様までご参加可能です。
※開催日時、会場はご相談で決定いたします。
※別途、会場費・交通費・日帰り不可能の場合は、宿泊費など、ご支援者様のご負担となります。
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2020年5月
30,000円
【限定30名】歌舞伎化粧体験(隈取り)
■歌舞伎化粧体験(隈取り)
■子どもたちからの感謝のお手紙
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:中 or 広告:A4サイズ約1/6)
※通常価格:50,000円
※開催日時・会場は、ご相談で決定いたします。
※1回5名様までご参加可能です。
※押隈サービスもあります。
(押隈=仕上がった顔に布をあて、化粧を布に写します。)
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 29
- 発送完了予定月
- 2020年5月
30,000円
【プロの伝統芸能を子どもたちへ】協賛プランA
■子どもたちからの感謝のお手紙
■公演当日の映像
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:中 or 広告:A4サイズ約1/6)
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
50,000円
【プロの伝統芸能を子どもたちへ】協賛プランB
■子どもたちからの感謝のお手紙
■公演当日の映像
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:大 or 広告:A4サイズ約1/4)
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
100,000円
【プロの伝統芸能を子どもたちへ】協賛プランC
■子どもたちからの感謝のお手紙
■公演当日の映像
■パンフレットにご支援者様としてお名前の掲載(任意)(掲載サイズ:特大 or 広告:A4サイズ約1/2)
※お名前掲載は、印刷の都合上、3月10日までにご支援頂いた方を限定とさせていただきます。
それ以降にご支援頂いた方には、主催者の藤間仁凰が出演する舞台を割引価格でご招待させていただきます。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年4月
プロフィール
3歳より祖母故藤間章江、父藤間仁章に師事。 18歳で六世家元藤間勘衞右門より「藤間仁凰」の名を許され、後に師範となり現在に至る。 現在では日本舞踊家として、舞踊公演(歌舞伎座・国立劇場ほか)出演を中心に、振付師としても活動をしている。 また演劇(舞台・映画・TVなど)での所作指導も担当している。 一方では普及活動にも積極的に活動しており、一門会(一般向け)「日本舞踊章会」の他に、月2回の子どものための「伝統芸能わらべ塾」を主催し、国立劇場などで発表会を開催している。 普及活動の一環として、小中高学校などの教育関係での「古典芸能出前授業」をプロデュースしており、自身が講師を務めたり、邦楽家、落語家、浪曲師などを派遣している。 【受賞歴】 文化庁主催「各流派合同新春舞踊大会」会長賞・大会賞・奨励賞多数受賞 文化庁主催「芸術祭」優秀賞受賞