世界中の学生を「繋ぎ」、国際問題解決に「貢献」したい!

支援総額
目標金額 100,000円
- 支援者
- 13人
- 募集終了日
- 2022年6月17日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,882,000円
- 寄付者
- 322人
- 残り
- 28日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
#子ども・教育
- 現在
- 7,260,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 5日

子どもたちへの読書推進サポーター~声優と一緒に取り組む活動~
#子ども・教育
- 総計
- 1人

1人100時間の日本語教育で社会から疎外される子どもをゼロにする
#子ども・教育
- 総計
- 11人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
#子ども・教育
- 総計
- 62人

移植医療の未来を。「こころの教育」を全国の学校へ
#子ども・教育
- 現在
- 1,921,000円
- 支援者
- 129人
- 残り
- 51日

国籍の違いを超えて安心して妊娠・出産・子育てできる日本へ
#まちづくり
- 総計
- 17人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼コロナ禍を乗り越え、世界と「繋がる」機会を
ページをご覧いただきありがとうございます!
私たちは、毎年世界中・日本の学生で国際問題を議論する場を提供している、国際学生会議(ISC)という学生団体です。
新型コロナウイルスは、今も私たちの生活に大きな影響を及ぼしています。
特に、国内外への旅行、留学への挑戦など、様々な文化に触れ、交流する機会は大きく減少してしまいました。
ウイルスが流行しはじめた2020年以降、多くの学生は出会いや挑戦の経験が得られず、思うように過ごすことができなかったかもしれません。
しかしこうした逆境の中でも、再び国境を越え、一人一人の価値観や思いを越え、世界中の学生と繋がれる場を作りたい。
そして一人でも多くの学生がISCでの活動を通して視野を広げ、将来社会を支えていく人になってほしい。
これらの想いを形にするため、みなさまのご支援が必要です!
▼国際学生会議(International Student Conference)とは
国際学生会議は今年で68年目を迎える、日本で最も歴史の長い学生会議の一つです。
世界平和への貢献、多様性の尊重、学生の主体性の育成、社会への貢献の4つを理念としており、毎年60名程度、約20か国以上から学生たちが日本に集まり、学術交流や文化交流を行います。
学術交流...世界が抱える社会問題の解決を目指し、約4か月間議論を行います。参加者は5つのテーブルトピックに分かれてリサーチを行い、知識を深め、勉強会での意見交換を通してアクションプランや解決策を考案していきます。会議の最終日に行う成果発表会や政策提言書などを通して、自分たちの議論の成果を社会に発信していきます。
文化交流...参加者全員と交流できる場であり、会議の中でも思い出として強く覚えている参加者も多くいます。これまでの会議ではソーラン節や書道体験等を行っていました。今年も、国境を越えた友情を築くことを目指してより一層企画に力を入れていきます。
これらの交流を通して、私たちは以下の3つのゴールを達成したいと考えています。
- 学生にさらなる成長の場を提供すること
- 学生の生の声を社会に届けること
- 多様性が尊重される社会の実現に寄与すること
世界平和を実現したいというゴールのもと、世界中の多様な学生と学術議論や文化交流を通して、学びや友情を深めることができるのがISCの一つの魅力です。私たち国際学生会議は、「会議の経験と出会い」が参加者一人一人の将来に役立つと信じています。
▼開催概要
◎今年度テーマ
「Big Step: New chapter in the story of the global society and our lives」
「大きな前進:グローバル社会の変革・私たちの生き方の改革」
◎議論テーマ
1.Journalism: The phenomenon of fake news and disinformation
ジャーナリズム: フェイクニュースと偽情報の現象
2.International Law of Arctic issues from Japan’s perspective
海洋法:北極問題に関する動向
3.Stepping Into The Future of Cities: The Smart and The Sustainable
都市の未来構想に一歩足を踏み入れる:スマートで持続可能な都市とは
4.Social Work: A Big Step Towards Protection of Peace and Human Rights
ソーシャルワーク:平和と人権の保護に向けての大きな一歩
◎開催日程
事前招集会 2022年6月25日〜6月26日
事前勉強会 2022年7月の1ヶ月
本会議 2022年8月上旬から10日間
成果発表会 2022年8月14日(日)
◎場所
大阪にて対面開催予定
◎プログラム詳細についてはこちらをご覧ください。
▼ご支援の使い道
世界中のどの立場の学生も参加可能な会議とするために、皆様のお力添えが必要です。
会議開催までの約1年間、私たちは企画から運営のすべてを学生のみで行っています。
「若者の声を社会へ届ける」ことを目的とした政策提言の策定、そして、国境を超えた「交流」を実現させる異文化体験を達成するために、皆様のご支援が必要です。
今回募集させていただく10万円は次の用途に使用させていただきます。
- 学術交流のための研究費
例:メンター様への謝礼費=約6万円
政策提言を策定する学術交流では、多角的な視点を取り入れた質の高い議論を実現するため、各トピックに精通する「メンター」の方々や現場でご活躍される方をお招きし、専門領域の視点から月例勉強会での成果物にご講評をいただきます。そこで、メンター様への謝礼として上記金額を必要としています。 - 文化交流イベントの開催費
例:交通費+文化体験費用+謝礼金=約4万円
本年度オンライン開催となる中で、「文化交流」の充実は、「国の垣根を超えた団結」を実現するための要になると考えています。オンライン環境下でも、より多くの参加者に「かけがいのない体験」をしてもらうために、文化交流企画の開催費に使用させていただきます。※4月時点では、文化交流の企画の段階にあり、文化交流のイベントの詳細は未明になります。 - READYFORへの手数料
これらの達成のため、また、今年度もより一層充実した会議を世界中の熱意ある学生に届けられるように、私たちは開催までの約1年間、学生主体となって着実な準備に取り組みます。
▼第68回国際学生会議実行委員長の想い
皆様こんにちは!本年度私たちが開催する第68回国際学生会議にご興味を持ってくださり、誠にありがとうございます。
ここ数年、国際学生会議は長期にわたる新型コロナウイルスの影響があり、オンラインでの開催が中心となっていました。その変化は、私たちに新しい国際交流のあり方を提示した一方で、対面で「繋がる」の重要性を強く感じさせました。昨年度の参加者や、関係者の皆様からも、やはり対面での会議の開催を願う声をいただきました。
そこで、本年度の国際学生会議では、私たちや皆様のそのような願いを実現することに決定しました!対面での会議の企画にあたっては、数年間オンラインの会議体系が引き継がれていたため、それをオフラインの形に復活させることに難しさを覚えました。しかしながら、過去の実行委員の先輩方の手厚いサポートや、外部の方からのアドバイスをもとに、私たちは企画を進めてきております。
本年度の国際学生会議のテーマは、「大きな前進 - グローバル社会の変革・私たちの生き方の改革-」です。このテーマは、近日のグローバル社会が、新型ウイルスの拡大や懸念深い戦争など、さまざまな危機に対して、力強く乗り越えていく希望が込められています。社会の改革を願う中で、私が注目するのは、学生の政治におけるあり方です。現在、欧州で在学中の私は、国際政治に対する学生運動を数多く目にし、またその活動の一部となってきました。その経験から、学生は政治の傍観者ではなく、逆に原動力となるような存在であるべきだと私は信じています。しかし、学生の力はまだまだ限られているのが今日の状況です。国際交流に対する願望も、その重要性とは裏腹に、一部の学生に留まっています。
ですから、団体の代表として、本年度の会議の経験が、同年齢の学生の好奇心を導き、彼らに国際平和につながる行動を起こすきっかけとなることを目指しています。
皆様の1人1人の支援は、より多くの学生に国際交流の機会を与えるとても大切な資源となります。
私たち学生の一歩先を生きる先輩として、または同世代の仲間として、皆様のご協力を深くお願い申し上げます。
▼最後に
実りある出会いや白熱した議論、有意義な文化体験を達成するためには、クラウドファンディングにてみなさまのお力をいただくことが必要不可欠です。これらの達成のため、今年度もより一層充実した会議を世界中の熱意ある学生に届けられるよう、実行委員全員で着実な準備や企画を行っていきます。
最後までお読みいただきありがとうございます。私たちの活動にご共感していただけましたら、どうかみなさまの温かいご支援よろしくお願いいたします!
- プロジェクト実行責任者:
- 小林未侑
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年8月14日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
第68回国際学生会議が、2022年8月に大阪にて泊まりこみのイベントを行います。総額必要額は300万円ほどで、クラウドファンディング、財団・企業からの支援にて成り立っております。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額が集まらなかった場合、実施規模を縮小して開催します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

【学生様向け】プロジェクトページ全力応援コース
❖感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします。
弊団体を応援していただきありがとうございます!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料

【ご支援感謝いたします】御礼メール送付
❖感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします
弊団体を応援していただきありがとうございます!
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
1,000円+システム利用料

【学生様向け】プロジェクトページ全力応援コース
❖感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします。
弊団体を応援していただきありがとうございます!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
3,000円+システム利用料

【ご支援感謝いたします】御礼メール送付
❖感謝の気持ちを込めたお礼のメールをお送りします
弊団体を応援していただきありがとうございます!
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月













