
寄付総額
目標金額 300,000円
- 寄付者
- 48人
- 募集終了日
- 2018年8月31日
教科書プロジェクトインタビュー①篠原大作さん
皆様、ページをご覧いただきありがとうございます!いつもは、プロジェクトを担当している太田が、プロジェクトやラオスの学校について書かせていただいていますが、もっといろんな方の目線から、プロジェクトについて語っていただきたいと思います!第一弾は、当協会事務局長の篠原大作さんにお話しを伺いました。
・これまでのラオスとの関わり
日本ハビタット協会がラオスで事業を展開するようになったのは、国連ハビタットが、2010年から2011年にかけてラオスで実施したメコン川流域の給水・衛生設備建設プロジェクトに協力し、ルアンパバン県のシエングエン地区の10校において、給水及び衛生設備を建設したのが始まりでした。その中で、実際に現地を訪れると、森林伐採などによる水源の枯渇が大きな課題となっていることがわかり、村や学校と協力し、植林による環境保全活動をスタートさせました。
活動の中では、コミュニティの次世代の担い手である子ども達に自然を守る重要性を理解してもらうため、学校でワークショップを開催しました。さらに、子どもたちが環境保全活動を実践できるよう、種から苗木を育成する方法などを指導したことで、学校を中心とした植林活動が広がっていきました。
周辺の村人にも環境の大切さを学んでもらうため、子ども達に、啓発用ポスターを書いてもらったのですが、どの絵も色鮮やかで、必ず動植物が書かれていたのが印象的でした。川には魚、山には牛や鶏などの家畜が描かれ、自然との共生生活送っているラオスらしい素敵な絵が多かったです。
こうした活動は、学校の先生からも「子ども達がさまざまなことを学ぶとても良い機会になった!」と喜ばれ、私にとってもラオスの子ども達の可能性を感じられる機会となりました。目を輝かせながら苗木育成に取り組む子、校内のガーデニングに取り組む子、一生懸命ポスターを描く子ども達を見ながら、何かのきっかけがあれば、自分達で創造できる子ども達の力を感じました。
・こども達の力を養う本を届ける
植林プロジェクトで多くの学校を訪問し、子どもたちと触れ合う中で、彼ら、彼女らの教育環境を改善していく必要があると感じました。そこで、当初は、学校の勉強だけでなく、社会や世界のさまざまなことを学んで欲しいと思い、絵本や童話、小説等を届けていました。
しかし、地方の農村部に足を運ぶと、独自の民族語を使う子どもたちも多く、そうした子どもたちがラオスで勉強を続けるには、まずラオス語を学ぶことが必要であることが分かりました。それからは足りていない教科書を各学校に届けるようになりました。
・教育が未来をつくる
学校の教育を通して、子ども達はさまざまな事を学び、吸収し、より良いコミュニティをつくる担い手になっていきます。その、さまざまなことを学ぶための基礎言語としてのラオス語がとても重要となります。ラオス語をしっかりと習得していないとやがて授業についていけなくなり、学校を辞めてしまうことにもつながります。教科書プロジェクトにより、子ども達が持っている可能性を、より良いまちづくりにつなげていきたいと思います。
ギフト
3,000円

1クラス応援コース
■日本ハビタット協会からサンクスメール
■プロジェクト報告メール
■ご寄付領収書
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円

1校応援コース
■日本ハビタット協会からサンクスメール
■プロジェクト報告メール
■ご寄付領収書
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
3,000円

1クラス応援コース
■日本ハビタット協会からサンクスメール
■プロジェクト報告メール
■ご寄付領収書
- 申込数
- 34
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月
10,000円

1校応援コース
■日本ハビタット協会からサンクスメール
■プロジェクト報告メール
■ご寄付領収書
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年11月

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
- 現在
- 11,007,000円
- 支援者
- 174人
- 残り
- 1日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
- 現在
- 277,000円
- 支援者
- 44人
- 残り
- 14日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
- 現在
- 735,000円
- 支援者
- 132人
- 残り
- 24日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,739,000円
- 支援者
- 91人
- 残り
- 29日

火事で全てを失ったけど、高校を卒業したい。学費の支援をお願いします
- 現在
- 234,000円
- 支援者
- 7人
- 残り
- 44日

【茨城県取手市】森の中にある保育園の未来を繋ぐプロジェクト「伐採」
- 現在
- 695,000円
- 支援者
- 67人
- 残り
- 44日

樹齢1200年を超える「伊佐沢の久保ザクラ」を未来へ繋ぐために
- 現在
- 93,000円
- 寄付者
- 18人
- 残り
- 41日
元浜松市長平山市長の土蔵修繕プロジェクト
- 支援総額
- 858,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 6/30
岡山県から有名な選手を!大会も開催出来るスケボーパークを作りたい!
- 支援総額
- 5,393,000円
- 支援者
- 138人
- 終了日
- 1/28

川崎かぎしっぽの挑戦。1匹でも多くの不幸な命を減らしたい。
- 支援総額
- 1,014,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 4/28
県外出身の女子二人が空きビルを丸ごと改修!?高岡遊び場計画!
- 寄付総額
- 1,343,000円
- 寄付者
- 120人
- 終了日
- 3/13

自分の絵を海外のお店に飾るためにニューヨークへ渡航します!
- 支援総額
- 1,045,000円
- 支援者
- 90人
- 終了日
- 6/26
樹齢400年のご神木が危ない!阿蘇のご神木を守るプロジェクト
- 支援総額
- 260,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 1/31
【限界集落に光を!】廃屋を利用した里山の秘密基地のキャンプ場
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/20









