支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 55人
- 募集終了日
- 2013年7月29日
屋根を支える梁はどうする
談話室は、通常の家造りのような建て方にクレーン車は借りてこないで、人の力だけで梁を掛けました。
丸太の梁を通常は掛けるのですが、今回は平家建てとはいえ人力だけで丸太梁を高く持ち上げるのは少々しんどいので、そこで合成梁という梁にしています。
積層された集成材のことではありません。合成梁は、何種類かの無垢の木の部品をダボなどで合体させて1本の梁材に組み立てた梁です。接着剤も使っていません。

<写真1 合成梁、下材と板材>
柱と板壁で周囲を囲んだ談話室は、梁の長さが2.5間分で約4.5mの長さになります。
今回の合成梁は、下材と上材に4寸(12㎝×12㎝)の角材を使い、その間に厚さ45㎜、幅18㎝の板材を挟み込んで、1本の梁になっています。
下材と板材、板材と上材は、板を角材の溝に差し込むことと、等間隔に打込まれる四角いダボによってしっかりと固定され、1本の梁として一体化されます。
合計で約40㎝の梁成(梁の高さのこと)になります。

<写真2 柱に梁をセット>
組み方の手順は、下材と板材をまず組み合わせますが、この作業は埼玉で済ませ既に写真のような状態になったものを運んできました。
板材の上端には、後に上材に差し込むダボのための四角い穴が等間隔で彫られている様子が分かります。

<写真3 柱梁の立て起し>
1本の柱に、合成梁の部品である梁下材と板材を差し込んで、L型の架構体に組立てます。
そして、このL型の架構体を柱の足元を支点にして、一気に「よっこらしょっ」と、立ち上げるのです。

<写真4 立ち上がった梁端部>
リターン
3,000円+システム利用料
・気仙支援プロジェクトからお礼状
・伝木のHPに「支援者」としてお名前を記載
・記念品の「マイ箸」
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
・気仙支援プロジェクトからの礼状
・伝木のHP上に「支援者」としてお名前掲載
・記念品の「マイ箸」
・「三陸広田半島の海っぺり特産物」塩蔵ワカメ茎付きワカメ300gあるいは葉ワカメ150g
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
・気仙支援プロジェクトからお礼状
・伝木のHPに「支援者」としてお名前を記載
・記念品の「マイ箸」
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
・気仙支援プロジェクトからの礼状
・伝木のHP上に「支援者」としてお名前掲載
・記念品の「マイ箸」
・「三陸広田半島の海っぺり特産物」塩蔵ワカメ茎付きワカメ300gあるいは葉ワカメ150g
- 申込数
- 62
- 在庫数
- 制限なし

低賃金の新人アニメーターに住居支援し、割の良い仕事を作りたい!
- 総計
- 39人

車いすユーザーの社会参加を応援する!WheeLog!サポーター
- 総計
- 43人

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,325,000円
- 支援者
- 79人
- 残り
- 17日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 20日

佐賀・呼子| 甚六サウナ・ホテルなど続々開業!鯨をしるべに町を興す
- 現在
- 3,765,000円
- 支援者
- 35人
- 残り
- 27日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 99人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 950,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 29日









