天候や季節に左右されない水耕栽培を誰でも始められるように

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2022年12月13日

栃木県大田原市の閉校・統合する3小学校で「想い出給食」を!

#子ども・教育
- 現在
- 276,000円
- 支援者
- 53人
- 残り
- 8日

和歌山大学×地域 間引かれる青みかんで新商品をいっぱい開発します!

#フード
- 現在
- 242,000円
- 支援者
- 24人
- 残り
- 23日

敦賀の地酒復活プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 895,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 21日

北海道で一番小さな村を盛り上げたい!マンスリーサポーター募集!

#地域文化
- 総計
- 29人

カフェ併設の1日1組限定のグラマラスなキャンプもできる蔵のホテル。

#地域文化
- 現在
- 622,000円
- 支援者
- 38人
- 残り
- 26日

わらぐろクラフトビールづくりを通して 西予市の魅力を発信したい!

#観光
- 現在
- 573,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 17日

20周年に向けてより親しまれるパスタ屋さんへ

#フード
- 現在
- 550,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 16日
プロジェクト本文
当社は2010年に設立した群馬県安中市認定の農業生産法人です。従業員は現在8名で、地域に密着した農業を叶えるべく、日々励んでおります。
当社のモットーは農作物の生産を行いながら、農業祭等のイベント参加及び地域の美化環境活動にも積極的に参加していくことで、地元と密に交流していくことです。
また、当施設を社外にどんどん開放していきたいと考えております。
農業に興味があり始めてみたい方や、場所の確保が難しい方へのサポートはもちろん、
その他にも、例えば散歩の中継地点や高齢者の憩いの場、電車や保護者の迎えが来るまでの学生の休憩場所として部屋を開放することで、
地域住民と連携し地域に活気と明るさを持たせ、地域防犯へと繋げながら地域に貢献していきたいのです。
そのためにはまず当社が益々の活気を持ち、どんなことにも意欲的であり続けたいと思っております。
関東グリーンファームの会社概要はこちらにも掲載しておりますので、よろしければご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当社のこれまでの主な生産作物は米、キュウリ、ナス、さつまいも、ジャガイモ等の露地栽培でした。
しかし、食料自給率の低下、生産農家の高齢化の中で《価値ある農業》を目指すため、2019年より植物工場内での本格的な水耕栽培を始めました。
というのも、当社のモットーは先でも申しました通り「地域に密着した農業」であります。
地元の農家さんと協力して、とれたて野菜の直売所も当社ロビーに設けてあるのですが、
私たち農家の間で度々話題に上がるのが、 農家の高齢化 と 自給率の低さ です。
様々な職種の職人さんが高齢化し、担い手が不足していることはメディア等を通しても目や耳にすることが昨今増えてまいりました。農業もその例外ではありません。
農業・農村は、私たちが生きていくのに必要な米や野菜などの生産の場としての役割を果たしています。そして農村で農業が継続して行われることが、ひいては私たちの生活そのものを守ることに繋がると当社は考えているのです。
そのためには《農業の活性化》が必要であり、農業が活性化されることによって消費者の生活の質の上昇や、《自給率の向上》によって日本の未来を強固なものに近づけていけたらと強く願っております。
それの実現を目指すことが当社の考える《価値ある農業》です。
《価値ある農業》を目標に掲げ、当社は農地の集約や法人化による営業規模の拡大など、農業の経営環境を大きく変化させました。10年後の農業を見据え、従来の生産だけではなく、6次産業化(生産・加工・販売)や農業の付加価値を高める活動などに取り組むべきだと考えています。
また、全ての地域コミュニティー(共同体)が栄えること願い、現在障がい者雇用による「農福連携」を目指しております。
ところで、
農業というと、非常に手間暇がかかるうえ、天候や季節に左右されるため不安定というイメージがあるのではないでしょうか。
実際その通りです。何もしなければ草は生えてきますし、害獣に収穫を阻まれてしまうことも少なくありません。炎天下の作業も、時には大雨の中でも作物を守りにいかなければならないこともあるのです。
そこで、当社が舵を切ったのが水耕栽培です。
水耕栽培は屋内で行うため、一定の温度に保たれ、天気や季節に左右されることがありません。また、雑草も生えてこないため除草の作業も薬剤を使う必要もないのです。同様に害虫や害獣を寄せ付けない薬品を使うこともありません。水と液肥と太陽の代わりとなる専用のライトがあればいいのです。
現在、当社の水耕栽培では「発芽にんにく」「発芽にんにくの芽」を生産し、首都圏を中心に約30店舗(野菜直販店)で販売しております。
「発芽にんにく」とは、近年メディアでも注目されるようになった”スプラウト”野菜です。
当社 Instagram に掲載した内容を一部ご紹介します。
Instagramでは当社の日常の他、下画像のような「発芽にんにく」を使った料理の紹介もしていますので、是非ご覧ください。
今後はYouTube等でも料理の紹介ができるよう準備しております。
また、当社の「発芽にんにく」は《スマートにんにく》と商標登録をしているため、《スマートにんにく》と表記することが多いのですが、この機会に当社の商品も覚えていただけると幸いです。
現在主に首都圏に商品を出荷しておりますが、水耕栽培や発芽にんにくというとまだ見慣れない・聞きなれない方もいらっしゃるようで生産方法を気にされる方もいらっしゃいます。
実際、販売員の方からお客様に聞かれた時にどう答えればよいかとのお問い合せをいただいたことも何度かありました。皆さんの食に関する意識と食品の背景への関心は日増しに高まっているように思われます。
先述しました通り、水耕栽培は薬品を使用しません。
地球温暖化による異常気象のために屋外での野菜生産が不安定化している中で、水耕栽培は安心安全な野菜を安定的に供給することが可能と言えます。
また、新型コロナの蔓延によって在宅時間が増えたことで、できる限り自給自足での生活へという関心が高まっており、自宅に「水耕栽培用キット」を設置する人が増えています。
イメージしやすいのがカイワレ大根やブロッコリースプラウトなのですが、スポンジに種をまき、定期的に水を換えながら発芽するのを待って収穫します。
さらに当社のようににんにくを発芽させたり、小松菜やレタスのような野菜を育てたりする際は太陽の代わりとなる専用のライトも必要になります。
水耕栽培は収穫までを短期でできるため、日々の成長を楽しみながら自分だけの野菜を作りたいという方にはもってこいです。
とはいえ 水耕栽培には水・光・溶液等、いくつかのハードルが待っており、それらをクリアしつつ時にはプロのアドバイスも必要となります。
そこで、天候や季節に関係なく自分だけの野菜を生産する楽しみを味わってもらうため、水耕栽培用プレートを貸し出ししたいと思った次第です。
▼貸し農場計画は以下の通りです。
また、日々の管理は弊社が責任をもって行うため、足を運ぶのが難しい遠隔地の方や、移動が困難な問題を抱えている方でも家に居ながらご自身の野菜を育てることができます。生産過程をネット等で確認できるシステムも導入したいと考えており、収穫された野菜への愛情もより一層感じられるかと思います。既存の96プレートをリニューアルすることでコストを抑えつつすぐに稼働できる体制を整えております。
当社の最先端のLEDとナノバブル使用による本格的水耕栽培を低コストの植物工場で実践し、お客様に健康と感動をお届けできれば幸いです。
昨今は老若男女問わず食糧事情に敏感だと思われます。幅広い年齢層の方にご利用いただける施設を目指しております。
そんな中でも、農業で自分時間を作りたい、栽培の楽しみを知りたいと当社に声をかけてくださった若い方も何名かおられます。その方々は実際田植えや稲刈り、芋掘りの体験をされていかれましたが、どなたもとても清々しいお顔をされていました。
この度は水耕栽培の貸し農場を計画しておりますが、ゆくゆくは希望者を募った農業体験なども企画していけたらと考えております。
また工場内には未使用の部屋もあるため、食事や休憩、勉強等の有効活用が可能であります。
既存の設備を有効活用するために、当社の区画を貸農場とし、農業や水耕栽培、農産物に興味のある方への場所や商品の提供を行っていきたいと考えております。
当社を貸農場として一部開放することで、都会にいる方々をはじめ多くの方たちにも、農業体験を通して少しでも日本の農業に関心を持ってもらい、今ある危機(農家の高齢化・自給率の低さ)を考え乗り越えるきっかけづくりをしたいのです。
そのためにはまず、当社を安心してご利用いただくための身だしなみに、皆様のご支援を賜りたく存じます。いつでも開け放つ準備はできているのですが、ご覧のように少々塗装が傷んでおります。
重複しますが、当社のモットーは農作物の生産を行いながら、地元と密に交流していくことです。そのためには明るく清潔感のある建物でありたいのですが、生産に注力するあまり外観にまで手が届きませんでした。
立ち寄りやすい、地域のシンボルとなりうるような、そしてゆくゆくは貸し農場をご利用いただく皆様に心地よく過ごしていただけるよう、外装のリフォームにお力添えをいただけませんでしょうか。
当社は集まった100万円で ペンキの塗り直し をしたいと思っています。
また、このたびクラウドファンディングにてお声がけさせていただいた理由としましては、少しでも多くの方に日本の食糧事情(農家の高齢化・自給率の低さ)の危機を認識していただき、その解消のための一助として今回のプロジェクトに賛同していただきたいと考えたからです。
そして日本の農業の未来を憂うる方々と思いを共有したいと感じたからです。
関東グリーンファームという小さな会社が大きな声で夢を語り、皆様に届けるためにはクラウドファンディングという大きな舞台を借りるほかないと強く思ったのです。
当社は水耕栽培システム導入に際し、政府機関を活用してスタートしておりますので、今後の展開次第で様々な政府機関の活用が望めます。が、是非、関東グリーンファームという会社の志を知り、資金面・精神面でのご支援を賜りたく存じます。
当社の水耕栽培による主力商品はにんにくを発芽させることで栄養価があがる「スプラウトにんにく(商品名:スマートにんにく)」と「にんにく(スマートにんにく)の芽」ですが、その他にも水耕栽培には小松菜・レタス等の葉物野菜やバジル・大葉等のハーブが適しています。
少しでも興味のある方が増え、自給自足から農業に興味を持つ方が増えれば、この先起こりうる災害にも強い未来を作っていけるのではないでしょうか。
現在、当社の用意できるプレートは96ですが、もしもこの活動が広がり、多くの方に興味を持っていただけるのであればプレートを1レーン(48プレート)増やし、144プレートに増設することが可能です。
さらに当社が考える未来は、既存の空き校舎・工場・家屋等をリニューアルし、他生産農家さんと連携しながら農業の担い手を増やす、地域コミュニティー、ひいては日本の農業の活性化です。
興味を持ってくださる方、また賛同してくださる方のご支援をお待ちしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
- プロジェクト実行責任者:
- 野宮柾俊(関東グリーンファーム株式会社)
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年2月28日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
関東グリーンファーム株式会社が自社工場を地域をはじめ、農業に興味のある方への開放を考えております。 集まった100万円は、皆様に安心して利用していただくため、そしてシンボルとして効果的に印象付けられるように外観の塗装に使用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
群馬県安中市で水耕栽培の工場を持つ関東グリーンファーム株式会社と申します。 主に発芽にんにくや発芽にんにくの芽、その他手造りこんにゃくと露地での米や野菜の栽培をしております。 今後はより地域に密着した活動を目指すとともに、高齢化の進んだ農家を盛り上げるため、また様々な年代や環境の方に興味を持ち関わっていただけるような事業を目指したいと考えております!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

感謝のメール
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

スマートにんにく6本入5パック
●スマートにんにく(6本入り)5パックをお送りいたします。
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

手造りこんにゃく5袋
●手作りこんにゃく(白)5袋をお送りいたします。
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
10,000円+システム利用料

スマートにんにくの芽7袋
●スマートにんにくの芽を7袋お送りいたします。
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料

弊社ロビーにご芳名の掲示
●弊社のロビーにご希望者のご芳名を掲示させていただきます。(希望制)
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
30,000円+システム利用料

弊社ロビーにご芳名の掲示、及び、スマートにんにく2パック・スマートにんにくの芽3袋
●弊社のロビーにご希望者のご芳名を掲示させていただきます。(希望制)
●スマートにんにく(6本入り)2パックをお送りいたします。
●スマートにんにくの芽3袋をお送りいたします。
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
50,000円+システム利用料

弊社ロビーにご芳名の掲示(大)
●弊社のロビーにご希望者のご芳名を大きめに掲示させていただきます。(希望制)
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
50,000円+システム利用料

弊社ロビーにご芳名の掲示(大)及び、スマートにんにく2パック・スマートにんにくの芽3袋・手造りこんにゃく3袋
●弊社のロビーにご希望者のご芳名を大きめに掲示させていただきます。(希望制)
●スマートにんにく(6本入り)2パックをお送りいたします。
●スマートにんにくの芽3袋をお送りいたします。
●手造りこんにゃく3袋をお送りいたします。
●感謝のメールをお送りいたします。
●活動報告書(PDF形式)をメールでお送りいたします。
【優待サーピス】※詳細は活動報告と共にPDF形式にて添付させていただきます。
●当社の野菜直販システム(月1回5000円相当の野菜配送システム)ご利用の方には、通常価格の1割引きの価格でお届けさせていただきます。(1年間有効)
●貸し農場の会員権を優先的にご用意させていただきます。(予定の96プレートを超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承くださいませ)
※有効期限1年間
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年1月
プロフィール
群馬県安中市で水耕栽培の工場を持つ関東グリーンファーム株式会社と申します。 主に発芽にんにくや発芽にんにくの芽、その他手造りこんにゃくと露地での米や野菜の栽培をしております。 今後はより地域に密着した活動を目指すとともに、高齢化の進んだ農家を盛り上げるため、また様々な年代や環境の方に興味を持ち関わっていただけるような事業を目指したいと考えております!