
寄付総額
目標金額 1,200,000円
- 寄付者
- 217人
- 募集終了日
- 2023年10月31日
【残り1日】本日は12代藩主経幹公についてご紹介いたします。
9月25日から始まりましたクラウドファンディングも残り1日となりました。皆様からいただきましたご寄附も総額260万を超え、たくさんの方からご支援いただいたこと心から感謝致します。
カウントダウンは本日を含め残り2回となりました。本日は12代藩主吉川経幹(つねまさ)公についてご紹介いたします。
経幹公は文政12(1829)年、岩国横山にある仙鳥館(岩国市指定文化財)で生まれました。弘化元(1844)年、15歳の時に父である経章(つねあきら)公が亡くなり、12代藩主となりました。18歳の時には養老館という藩校を開校し、試験制度を導入するなど藩士の子弟育成に尽力しました。

岩国市指定文化財 仙鳥館
幕末の動乱期を迎え長州藩主毛利敬親(たかちか)公はこの危機を乗り切るため、都度経幹公に協力を要請しました。特に元治元(1864)年の第一次長州征討を回避するため、広島国泰寺において経幹公が征長軍の尋問を受け、幕府への恭順姿勢を示したことにより戦争は回避されました。
この国泰寺への入場をたたえた歌がいまでも岩国に伝わる盆踊り「小糠(こぬか)踊り」の一節に残ってます。

左「吉川経幹公肖像画」キヨッソーネ筆 右 吉川経建公お写真
長州藩の方針がその後武備恭順(恭順姿勢をとりながらも軍事力を強化する)へ方針を変えたことにより慶応2(1866)年、幕府は再度長州征討令の号令を各藩に出しました。第二次長州征討、別名四境戦争(長州の4方面から幕府と戦いになったことから)では序盤の戦いで経幹公は戦いの指揮を執りました。その後幕府側と休戦協定が結ばれた間もないころ、長州藩の毛利敬親公父子と経幹公は英国海軍の歓待を受けました。上記の経幹公の肖像画はその時撮影した写真をもとに描かれたものです。
翌年の慶応3(1867)年、病に侵されていた経幹公は37歳の生涯を終えました。それまで長州の支藩として認められていなかった岩国は、経幹公が亡くなった翌年念願だった藩(城主格)として認められることとなりました。
経幹公が亡くなった後、嫡男の経建公が吉川家の当主となりました。明治4(1871)年の廃藩置県により旧大名は東京への移住を定められましたが、その後も経建公は郷土岩国の教育と文化発展に貢献しました。また明治18(1885)年に旧藩主吉川氏歴代を祀る吉香神社が横山の白山神社境内から旧城跡に移転されると、翌年明治19(1886)年には吉香神社へソメイヨシノを200本寄附しました。それが次第に増え、現在この横山と錦帯橋は桜の名所として春になるとたくさんの観光客が訪れることとなりました。
当館のクラウドファンディングも本日と最終日、あと少しとなりましたがどうぞ最後までよろしくお願い申し上げます。
※経幹公と経建公の肖像画及びお写真のお名前が逆になっておりました。お詫びして訂正いたします。(11/4)
公益財団法人吉川報效会
吉川史料館
ギフト
3,000円+システム利用料

感謝のお気持ちコース
●感謝の手紙をお送りします。
●寄附金受領証明書
●吉川史料館HPにお名前を掲載いたします。(ご希望の方のみ)
●吉川史料館ご招待券 1枚
※招待券の有効期限は2024年11月末までです。
※ご寄附画面において、本名以外を希望される場合の質問事項が表示されますが、本名をご希望の方とHPへの掲載を希望されない方は、お手数ですが「不要」とご記入の上、次の画面にお進みください。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
3,000円+システム利用料

お返しが不要の方|3000円
●感謝の手紙をお送りします。
●寄附金受領証明書
●吉川史料館HPにお名前を掲載いたします。(ご希望の方のみ)
いただいたご寄付をできるだけ多く修復費用として使用させていただくコースです。
※ご寄附画面において、本名以外を希望される場合の質問事項が表示されますが、本名をご希望の方とHPへの掲載を希望されない方は、お手数ですが「不要」とご記入の上、次の画面にお進みください。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
3,000円+システム利用料

感謝のお気持ちコース
●感謝の手紙をお送りします。
●寄附金受領証明書
●吉川史料館HPにお名前を掲載いたします。(ご希望の方のみ)
●吉川史料館ご招待券 1枚
※招待券の有効期限は2024年11月末までです。
※ご寄附画面において、本名以外を希望される場合の質問事項が表示されますが、本名をご希望の方とHPへの掲載を希望されない方は、お手数ですが「不要」とご記入の上、次の画面にお進みください。
- 申込数
- 32
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月
3,000円+システム利用料

お返しが不要の方|3000円
●感謝の手紙をお送りします。
●寄附金受領証明書
●吉川史料館HPにお名前を掲載いたします。(ご希望の方のみ)
いただいたご寄付をできるだけ多く修復費用として使用させていただくコースです。
※ご寄附画面において、本名以外を希望される場合の質問事項が表示されますが、本名をご希望の方とHPへの掲載を希望されない方は、お手数ですが「不要」とご記入の上、次の画面にお進みください。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年11月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,899,000円
- 支援者
- 6,382人
- 残り
- 32日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,480,000円
- 支援者
- 1,872人
- 残り
- 38日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人

引退競走馬の個性が輝き続けるために|大山と馬、50年の歩みを未来へ
- 現在
- 3,126,000円
- 支援者
- 264人
- 残り
- 36日

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 10日

子どもたちが日本の伝統文化・伝統産業に親しむ文化祭を開催したい!
- 支援総額
- 4,370,000円
- 支援者
- 119人
- 終了日
- 9/27

イベントスペースにストーブを設置し有機野菜の魅力を伝えたい!
- 支援総額
- 445,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 5/26

震災後の楢葉町に人を呼び戻す。中学生たちがイベントを開催!
- 支援総額
- 1,081,000円
- 支援者
- 58人
- 終了日
- 11/30
東京葛飾区:未来の星、新成人へ入魂の本革ベルトを贈るプロジェクト
- 支援総額
- 1,293,000円
- 支援者
- 89人
- 終了日
- 3/14

26年目のお願い。フィリピンの子ども達へ食事や履き物を届けたい
- 支援総額
- 482,000円
- 支援者
- 42人
- 終了日
- 10/31
全国の難病の子ども達にパフォーマンスを届ける為の車が欲しい!
- 支援総額
- 3,276,000円
- 支援者
- 229人
- 終了日
- 10/20

地域の皆さまとのご縁を大切に。「日限万灯会」今年も継続開催へ
- 支援総額
- 326,000円
- 支援者
- 22人
- 終了日
- 5/24











