先日、高知大学同窓会東海支部総会にてあゆ講演をさせていただきました。
先日、高知大学同窓会東海支部総会にてあゆ講演をさせていただきました。2年前、皆さまには私のクラファンに多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。講演の内容が分かりやすくてよ…
もっと見る
寄付総額
目標金額 3,000,000円
先日、高知大学同窓会東海支部総会にてあゆ講演をさせていただきました。2年前、皆さまには私のクラファンに多大なるご支援を賜り、誠にありがとうございました。講演の内容が分かりやすくてよ…
もっと見る本日検査で送られてきた四万十あゆのサイズ、少し新人ラボ学生に解剖をさせてみました。解剖スピードは、、、、まあこれからに期待です、苦笑。にしてもこれぞ四万十あゆ!学生らもびっくりなサ…
もっと見るいよいよ友釣りによる今年のアユのサンプリングも佳境をむかえています。本日はラボ学生に解剖を任せてみましたが、その解剖スピードに驚きました。ずいぶんと成長したものです。下手したら私そ…
もっと見る本日の解剖で1,800尾以上の検査を終え、いよいよ2,000尾の大台が近づいてきました。過去最速の検査ペースです。皆さまのサンプリングへのご協力にいつも感謝しております。さて幸い今…
もっと見る本日の検体に混じっていた個体より。この体表赤斑点の痕、真夏の病気「温水病」です。早期の梅雨明けの影響で、早々に流行シーズンに入りました。これからPCR検査で注視していきます。
もっと見る先週末、2025年11月15日に開催予定の高知大学同窓会東海支部総会において、私のあゆ研究に関する講演依頼がありました。東海エリアには素晴らしいあゆの名川があり、支部の皆さまには私…
もっと見る高知県ではあゆ解禁日をむかえて、まさに今病気の流行が心配されているところです。そうした中、過去最速のペースで検査検体1,000尾に到達しました。まだまだ調査は続きます。
もっと見るここまでの5月あゆの解析結果をさきほど関係各所に速報で流しました。これから本格的な解禁をむかえ、関係者の関心が高くなっています。まだ5月のサンプリングも続きますが、可能な限り迅速な…
もっと見る高知県の一部河川では5月15日にあゆ漁解禁を迎え、私もお祝いムードに参加すべく、当日は物部キャンパス近くの物部川で、早朝にしばし太公望たちの友釣りを見学しました。そして翌日は2回生…
もっと見る本日は悪天候の中、学生と放流のお手伝い。なかなか肌寒くて大変でした。
もっと見る昨日、学生と一緒に食べてとたくさんの養殖あゆをいただき、本日友釣りラボ学生が南蛮漬けを作ってくれました。天然あゆにはない養殖あゆ特有の味わいがあり、驚くほど美味しかったです。それに…
もっと見る今年はあゆ遡上が良好で、本格的にPCR検査始まっています。今年の4年生は去年からしっかりと鍛えられているので、全く心配なし!です。いやむしろまだ4年生になったばかりなのに上手いぐら…
もっと見る本日、特別採捕許可のもと、鏡川で遡上あゆのサンプリングを実施しました。写真からみて分かるように、街中を流れる川でアユが採捕できる高知県、本当にすばらしいなと誇らしく感じました。今年…
もっと見る昨日はラボ学生らと鏡川のあゆ放流のお手伝いを行ってきました。明日から4月に入り、いよいよ研究が忙しくなる予感です。
もっと見る本日、役場の方3名にお越しいただき、今年度の北川川あゆに関する調査報告をさせていただきました。これまで調査した河川とはまた違った興味深い河川です。今年度のノウハウをもとに来年度も引…
もっと見る昨日、四万十市で「令和6年度四万十川のアユの疾病に関する報告会」が開催され、ラボ学生3名を引き連れて今年度の四万十あゆの調査報告を行ってきました。本格的な調査を始めて5年以上経ちま…
もっと見る本日、ついに2年目の調査研究が始動です。もちろん今年初あゆの解剖は私から。まだ小さな体のあゆに解剖ハサミを入れた瞬間、研究者魂に火がついて気持ちが高まりました。本日のDNA抽出作業…
もっと見る本日修論発表会があり、2題のうち1題が彼女のあゆ研究でした。私があゆの研究を始めて10年経ちますが、彼女でなければこの数年でここまでの成果は出せなかったでしょう。彼女のこれまでの頑…
もっと見る昨日卒論発表会があり、私が指導した学部学生4名のうち2名があゆの話でした。今年度も彼らの頑張りのおかげで、研究がぐっと前進しました。今の若い子たちに「魚病」というキーワードで川の問…
もっと見るついに明日、今年もまたこの時がきます「卒業論文発表会」。そして本日は発表練習。今年は下記2題がアユの研究に関するものになります。「Flavobacterium psychrophi…
もっと見る2月3日から2日間、福岡県にて開催された「令和6年度アユの疾病研究部会」にオブザーバーとして参加して、全国から集まった内水面研究者の方々に、クラファン調査のデータの一部を話題提供さ…
もっと見る昨日、アユのしゃくり漁をされている方2名がラボまで来られ、ご持参いただいたアユを使って学生らとともに普段やっているPCR検査を実演させていただきました。その際に使用したアユがこちら…
もっと見る先日に引き続き、他河川のPCR結果のデータをまとめてみました。グラフの見方は前回と同じですが、今回は2021年から4年分の大量データをまとめたものになります。 さて結果です。どうや…
もっと見る今年に入ってから昨年の調査データを少しずつまとめています。そこで少しだけPCR検査結果をご紹介します。 高知県内河川のアユから検出された冷水病菌と温水病菌の量にまとめてみました。下…
もっと見る本日、今年最後のあゆ解剖でした。ざっと今年の検査検体を数えてみると2,300尾程度。たくさんの方にご協力いただき、心より感謝申し上げます。最後はサンプリングに関わっていただいた皆さ…
もっと見る昨日、私のクラウドファンディングへのご支援がきっかけで、横倉山自然の森博物館主催の講座にて「あゆの病気のお話」をしてきました。駐車場に車をとめて学生と歩いて向かった博物館までの道中…
もっと見る四万十川は12月1日に落ちあゆ漁の解禁を迎え、本日はその後の調査で入りました。死んだあゆが見られなくなり、前回とはがらりと雰囲気が変わって、そろそろ終わり。ということで、今年の調査…
もっと見る先週の土曜日と日曜日の2日間、高知大学朝倉キャンパスにて、日本水産学会中国四国支部例会が開催され、ラボ学生2名が去年と今年のあゆ調査を取りまとめたデータを口頭発表しました。私は別会…
もっと見るここ最近、すっかりと肌寒くなり、加えて本日は朝から雨。そうした中でも、四万十川で3回目の落ちあゆ調査に入りました。この悪天候の写真から学生らの頑張りが皆様に伝われば幸いです。いよい…
もっと見る本日の午前中、物部川で2回目の落ちあゆ調査に入りました。現地に着くと、土佐弁で言う「おーの、まっことひやいちや」です。川からあがっきたラボ学生も「あー寒い寒い」と言っておりました、…
もっと見る本日、1限目の講義を終えて速やかに戻りラボをのぞくと、今年1日の検査尾数として最高数となる140尾以上のあゆ検体がもの凄いスピードで解剖されていて、驚。みな検査の手際がよく、ホント…
もっと見る以前から予定していたキャンパス近くの物部川の落ちあゆサンプリング。増水やら濁水の関係で、本日ようやく調査に入れました。ラボ学生いわく、かなりの数の死体が見えていたとのこと。これから…
もっと見る本日、ラボ学生4名が四万十川で2回目の落ちあゆ調査に入りました。今回は漁協の協力のもと、投網によるあゆの特別採捕も実施です。今しがた学生が研究室に持ち帰ったあゆを見て、最近デスクワ…
もっと見る本日、ラボ学生4名が四万十川下流にて落ちあゆ調査を開始しました。学生曰く、ちらちらとあゆは見えているようですが、まだもう少し時間がかかりそうです。ここ最近、急激に気温が低くなり、潜…
もっと見るここ最近、新人ラボ学生らが、あゆから分離した菌の遺伝子解析や性状解析に頑張って取り組んでくれています。そして私の方は、昨年と違って雨がよく降るので、日々あゆの流下にそわそわしていま…
もっと見る昨日は早朝から気持ちの良いお天気に恵まれて、ラボ学生9名を引き連れてあゆ産卵場整備のお手伝い。作業中に学生が親あゆを手づかみで捕まえて「先生~」。そして本日、貴重な検体として検査し…
もっと見る本日、学生らと四万十川まで現地視察に行きました。これからあゆの産卵活動が行われる場所で、ここで今年最後の調査活動を行う予定です。いつもの独特の雰囲気が漂っており、さあ最後やるぞ!と…
もっと見る最近サンプリングに出向いた学生らの釣果が落ちてきて、検体にさびあゆや卵を抱えたあゆが混じるようになり、そろそろあゆシーズンの終わりを実感しています。今年の調査も残すところあと少しで…
もっと見る新人ラボ学生の言葉「自分で釣った魚を調べたい、それがあゆならもう最高です!」以前に彼から聞いた夢。若い学生に夢を売るのが私の仕事、笑。ならばそのあなたの願い、私がかなえてやりましょ…
もっと見る大学も今週末からいよいよ長い夏休みで、私とラボ学生らも少しだけお盆休みに入りますが、その前にもうひとあゆ検査です!今回は冷水病から回復したあゆ(上の写真)や、真夏の病気、温水病らし…
もっと見る7月に入り、高知県内猛暑が続きますが、学生らが頑張って竿を出してあゆの釣果を上げてきています。そして本日、検査尾数がついに750尾を超え、四万十川らしい大あゆも混じっていました。今…
もっと見る本日午前、高知市にある西日本科学研究所様から3名、ラボ見学にご参加いただきました。ありがとうございます。普段我々がやっているあゆ検査を、一切忖度のないリアル体験をしていただき、少し…
もっと見る高知県では6月1日に第2陣のあゆ解禁日をむかえ、いよいよ本格的な調査に入っております。昨日学生3名を含む7名が県内河川で友釣りをしたあゆの検査。そして本日は学生2名と休日返上で11…
もっと見る昨日はあいにくのお天気でしたが、先週に引き続いてあゆ放流体験を行いました。今回ご参加いただいた方はクラファンでも大変お世話になった大学職員とそのご家族。しっかりとお父さんをやってい…
もっと見る昨日は晴天に恵まれた中、高知市街地の真ん中を流れる鏡川にて、ギフトの「あゆ放流体験」を開催しました。今回参加されたのは2組で、ともに高知大学OBの大先輩!、おひとりは愛知、もうおひ…
もっと見るいつも応援いただきありがとうございます。お待たせしましたが、今年の鏡川アユ放流の日程が決まりましたので、放流体験のご連絡いたします。計4回予定されており、ご参加いただけるのは以下の…
もっと見る10月6日にスタートした「高知県の自然豊かな清流のシンボル「あゆ」を守る!プロジェクト」のクラウドファンディングが、当初の目標金額を上回る総額4,985,755円を達成することがで…
もっと見る皆様のご寄付で成立した今回のプジェクト、朝日新聞に取り上げていただきました。来年から益々頑張って参ります! アユの大量死を防げ、「魚病」の専門家が立ち上げたCFに500万円 [高知…
もっと見る今日は朝から学生とともに、御大自ら今年最後のあゆ検査を行いました。最後の検査尾数は165尾。今年も学生らは本当によくやってくれました!さて来年から始まるクラファン研究。研究成果とと…
もっと見る10月6日にスタートした「高知県の自然豊かな清流のシンボル「あゆ」を守る!プロジェクト」のクラウドファンディングが、当初の目標金額を上回る総額3,656,755円を達成することがで…
もっと見る3,000円+システム利用料
①寄附金領収書 ※1
②感謝のメール
③高知大学のホームページにお名前掲載(希望制)
※1 寄附金領収書は、READYFORから高知大学に入金のある2024年1月10日(水)の日付で、2024年2月末までに送付します。なお寄附金領収書の宛先は、ご寄付時に「ギフトお届け先」欄に入力いただいたご住所・お名前となります。
10,000円+システム利用料
①寄附金領収書 ※1
②感謝のメール
③高知大学のホームページにお名前掲載(希望制)
④研究報告書(PDF)※2
⑤研究報告書にお名前または企業ロゴ掲載(希望制・ニックネーム可)
※1 寄附金領収書は、READYFORから高知大学に入金のある2024年1月10日(水)の日付で、2024年2月末までに送付します。なお寄附金領収書の宛先は、ご寄付時に「ギフトお届け先」欄に入力いただいたご住所・お名前となります。
※2 研究報告は、READYFORのメッセージ機能にてPDFのダウンロードリンクを送付いたします。発送完了予定月までにREADYFORを退会しておりますとお送りできなくなりますので、ご注意ください。
3,000円+システム利用料
①寄附金領収書 ※1
②感謝のメール
③高知大学のホームページにお名前掲載(希望制)
※1 寄附金領収書は、READYFORから高知大学に入金のある2024年1月10日(水)の日付で、2024年2月末までに送付します。なお寄附金領収書の宛先は、ご寄付時に「ギフトお届け先」欄に入力いただいたご住所・お名前となります。
10,000円+システム利用料
①寄附金領収書 ※1
②感謝のメール
③高知大学のホームページにお名前掲載(希望制)
④研究報告書(PDF)※2
⑤研究報告書にお名前または企業ロゴ掲載(希望制・ニックネーム可)
※1 寄附金領収書は、READYFORから高知大学に入金のある2024年1月10日(水)の日付で、2024年2月末までに送付します。なお寄附金領収書の宛先は、ご寄付時に「ギフトお届け先」欄に入力いただいたご住所・お名前となります。
※2 研究報告は、READYFORのメッセージ機能にてPDFのダウンロードリンクを送付いたします。発送完了予定月までにREADYFORを退会しておりますとお送りできなくなりますので、ご注意ください。

#ものづくり





