このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

マンスリーサポーター総計
【活動のご報告】~歌舞伎俳優研修2~
日ごろより国立劇場養成所をご支援くださり、誠にありがとうございます。
国立劇場各館で行われている伝承者養成事業について、皆様にもっと知っていただけますよう、日々の研修の様子などをご紹介してまいります。
今回は「歌舞伎俳優研修」です。
~歌舞伎俳優研修~
今年の春、第27期歌舞伎俳優研修生が修了し、国立劇場養成所の歌舞伎俳優研修は2年目に入った28期生と4月入所の29期生から成る新しい顔ぶれとなりました。
・28期生は2年目へ
第28期歌舞伎俳優研修生は、今年4月から研修2年目に突入しました。
その少し前...
2月には、国立劇場養成所主催の伝統芸能体験教室「やってみる 日本舞踊」に補助として参加するなど、活躍の場もありました。
参加者の皆さんが基本の動きから曲に合わせての踊り、小道具・さらしを使った振付まで、日本舞踊を楽しくたっぷり“やってみる”この企画。
ご指導は、歌舞伎俳優研修講師・藤間涼花(ふじま・すずか)先生です。
この日に取り上げた「元禄花見踊(げんろくはなみおどり)」は、28期生がご指導いただいている曲でもあり、人前で踊る貴重な勉強の機会ともなりました。
2年目に入り、研修も着々と進んでいます。
上の写真は4月の研修の様子。
中村芝翫(なかむら・しかん)先生のご指導のもと、「絵本太功記」を教わっています。
誤って実の母親を刺してしまった光秀、「ただ呆然たるばかりなり」と崩れ落ちる場面です。
先生をよく見て真似て、試行錯誤中の研修生たちです。
またある日は、中村歌女之丞(なかむら・かめのじょう)先生の研修。
「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべ さとのえいざめ)」を教わりました。
まずは本読みの研修です。台本はしっかり読み込むところから始まります。
吉原の茶屋の見世先での一場面。
現代では非日常的なシーンも、登場人物たちにとっては普段の日常です。
先生のアドバイスを受け、台詞を言いながら自然に動けるよう気をつけます!

・新研修生入所!
4月には、新しい仲間がやってきました。
初めのステップは、稽古着となる浴衣を自力で着付けできるようになること!
中村梅乃(なかむら・うめの)さんに一から丁寧に教えていただきました。
意識せずとも着られる状態を目標に、何度も何度も繰り返して...
少しずつコツを掴んでいきます!
稽古着の次は、制服となる紋付袴です!
化粧の研修は、中村吉三郎(なかむら・きちさぶろう)先生です。
まずは道具の確認から...
先生の説明に沿って、一つ一つ手に取りながら確認します。
研修で教わることは、どれも初めてのことばかり。
少しずつ慣れていきながら、養成所での生活をスタートさせています。
・28期&29期の合同研修
二期合同の研修も始まっています。
後輩は先輩に学び、先輩は後輩に教えることで自らも成長できるチャンスです。
29期生が初回の研修を終えた後には、早速に合同で化粧を教わりました。
講師は、同じく中村吉三郎先生。
29期生は、羽二重(はぶたえ)を自分の頭の形に合わせるところから始めます!
29期生の隣では...
ひとつ先輩になった28期生。
「絵本太功記」の登場人物・真柴久吉の顔に挑戦です!
序盤では旅僧に扮しつつも実は武将であるという設定をもつ久吉。
お坊さんにも侍にも見える中間的な顔立ちにするのがポイントだそうです。
先生のアドバイスを次回に繋げ、上達を目指します。
松竹衣裳さんにお越しいただいた日には、合同での衣裳の研修も行いました。
裾の両側に切れ目が入った立廻りを演じる役柄の衣裳・四天(よてん)の着付けを教わります。
今回は、四天の中でも捕手などが身に着ける黒い衣裳・黒四天(くろよてん)の練習です!
合同の研修では、28期生が29期生をよく助けてあげています!
29期が先輩になった時にも同じように、日々の研修で先生方に教えていただいたことや、先輩にサポートしてもらったことを丁寧に覚えて、自分たちがしてもらったことを後輩たちにも引き継いでいってほしいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
今後とも、国立劇場養成所にご支援・ご声援をよろしくお願い申し上げます。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―
国立劇場養成課の公式X(旧Twitter)(@kokuritsu_yosei)・Instagram(@kokuritsu_yosei22)・
TikTok(kokuritsu_yosei22)でも、随時研修の様子をご紹介しております。
― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,755,000円
- 寄付者
- 2,861人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,718,000円
- 支援者
- 12,378人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

鳥サポーター募集中|鳥と人の共生を目指す活動にご支援を!
- 総計
- 38人

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,574,000円
- 支援者
- 1,877人
- 残り
- 38日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

【継続寄付】かにた婦人の村で自立を目指す女性たちへの伴走者募集!
- 総計
- 51人

【人と地域を元気に】東北発アップサイクルコスメで活性拠点を創りたい
- 支援総額
- 3,055,000円
- 支援者
- 202人
- 終了日
- 3/29
日本⁻ブラジル間の協力で推進する植林活動
- 支援総額
- 1,565,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 10/29

カンボジア現代史とNGOの映像等制作プロジェクト
- 支援総額
- 1,040,000円
- 支援者
- 80人
- 終了日
- 11/9

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 61人

環境と赤ちゃんの肌にも優しいケニア伝統「キコイ布」を普及したい
- 支援総額
- 36,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 2/25

【第5弾】とまらない物価高に利用者も増加!子ども食堂の継続活動に
- 支援総額
- 4,087,000円
- 支援者
- 106人
- 終了日
- 3/31
さいたまSAICOLO|悲願の日本一を目指して。
- 支援総額
- 1,255,000円
- 支援者
- 114人
- 終了日
- 6/30








