2024年 あけまして おめでとうございます
今年も、面白い事を沢山しますので、楽しみにご期待ください。
もっと見る支援総額
目標金額 800,000円
今年も、面白い事を沢山しますので、楽しみにご期待ください。
もっと見る先日、「ご自宅で飼い猫・犬の撮影を致します。」 の撮影と納品が終わり、全てのプロジェクトが無事に終わることができました。 支援をして頂いた皆様、企画を手伝って頂いたreadyfor…
もっと見る昨年末より計画していた 「神様•仏様•おねこ様」写真展 本日、愛知県一宮市展をもって、全て終了する事ができました。 改めて皆様のご支援ありがとうございました。 とても楽しい日々でし…
もっと見る11月11日 10時~16時 12日 10時~15時 愛知県一宮市の尾西庁舎にて、 一宮市東五城字備前12 個展を開催しています。 短い時間ですが、お近くにお越しの際はお…
もっと見る神様•仏様•おねこ様小さな作品展 喫茶 けやき 〒494-0007 愛知県一宮市小信中島仁井西46−1 ~8日まで 一宮モーニングもありますよ。 土曜日 定休日 宜しくお願い致…
もっと見る年始めより始まったクラウドファンディング、7月のOM SYSTEM GALLERY(東京)と9月の京都写真美術館(京都)、皆様の応援のお陰を持ちまして、予定通り終わることができまし…
もっと見る本日5日目 宜しくお願いいたします。「ニュイ・ブランシュ(Nuit Blanche:白夜祭)KYOTO 2023」というイベントと連携するため、21時まで開催ですです。ゆっくり京都…
もっと見る本日4日目宜しくお願いいたします。写真集や作品販売もしております。京都写真美術館~10月1日11時~18時までhttps://kyoto-muse.jp/japanesque/ #…
もっと見る京都写真美術館にて 26日より10月1日 11時~18時まで いよいよ開催です。 会場でお会いできるの、楽しみにしております。
もっと見る大阪にあるカメラのナニワで9月23日に開催予定のセミナー 「神様・仏様・おねこ様」の講演まで2週間を切りました。 猫好きも歴史好きも、写真好きも楽しめれるイベント。 関西圏の皆…
もっと見る11月 11日(土) 10時~16時 12日(日) 10時~15時 地元で開催の三条公民館フェスタ、(一宮市尾西庁舎5F)にて、短い期間ですが「神様•仏様•おねこ様」を飾ります…
もっと見るAmazonでの予約も始まっていました。 9月1日発売 お猫様2024年カレンダー予約中 https://amzn.asia/d/0CkOcos
もっと見る小森 正孝Special Presents「写真の楽しみ方教えます」 ~神様・仏様・おねこ様~ セミナーを開催しますので、宜しくお願い致します。
もっと見るご支援頂いた皆様、本日東京展が無事に終わることが出来ました。 1月から、クラウドファンディングを通して多くの方々に支えられ開催できたこと、とても嬉しく感謝の気持ちで一杯です。 毎…
もっと見るまねき猫さんとのトークショーの様子です。 小森のHPよりご視聴下さい。 https://www.komorimasataka.com/post/2023年8月3日-寄席芸人-江戸屋…
もっと見る14時より写真解説をしました。 今回は、ゆるーく始まりゆるーく終わった気がします。 一生懸命メモを取っていた方がいましたが、下手の解説でどこまで伝わったか心配です・・・。 記録を撮…
もっと見る今回の写真展は雑誌「猫びより」で連載している施設を中心に展示、掲載しています。 登場している神社仏閣 龍泉寺(愛知県名古屋市) 浄瑠璃寺(京都府木津川市) 愛宕神社(東京都…
もっと見る本日は、寄席芸人 江戸屋まねき猫さんとの座談会でした。 お客様も笑って頂いて、楽しい会になりました。ありがとうございます。 明日も10時から開催していますので、宜しくお願いいたしま…
もっと見る人生初の一人での作品解説。 カンニングペーパーを用意していましたが、緊張して文字が読めず所々可笑しいですが、 物凄くゆる〜い気持ちでご視聴ください。
もっと見る2日は休館日なので、 今回の個展でサインなどに押している、謎の猫の印についてお話しします。 江戸時代、浅草寺境内で売られていた招き猫には、腰に○〆(占め)が入った今戸焼きの置き物が…
もっと見る今日は5日目、前半戦終了、明日明後日休館で、3日より後半戦です。 動画は、土曜日の作品解説の様子です。 怖くて全部見ていません。 関係各位の皆様、本人頭真っ白になって喋っていま…
もっと見る今日は休日でしたが、多くの方々が、ご来館下さいました。 また、遠方より神社寺院の関係者が来てくれて、嬉しかったです。 明日は前半戦最後、10時~18時まで在館していますので、宜しく…
もっと見る本日は3日目、小森が一人作品解説をしました。 お陰さまで多くの方に聞いて頂けました。 楽しかったです。 明日も10時よりオープンしていますので、宜しくお願いいたします。
もっと見る本日は14時より、ヴィヴィアン佐藤氏とトークショーをしました。 片言な言葉使いでしたがって、会場にいた方々は、笑って頂けたとか。 YouTuberにも後日投稿予定なので、楽しみにお…
もっと見る今日は,午前中から多くの方が来館して頂けました。 初日もあり1日中不馴れで、接待も出来ず申し訳ありませんでした。 明日は14時より、ヴィヴィアン佐藤氏による、ギャラリートークツアー…
もっと見るAERA様に紹介して頂きました。 ありがとうございます。 https://dot.asahi.com/articles/-/196583?page=1
もっと見る1月より応援して頂いた写真展、 「神様•仏様•おねこ様」 が、開催しました。 今までご支援と応援をして頂き、誠にありがとうございました。 感謝の気持ちで一杯です。 今日より8月7日…
もっと見る「神様▪︎仏様•おねこ様」 OM SYSTEM GALLERY 27日~8月7日 1、2日休館日 10時~18時 7日15時まで 期間中は毎日在館していますので、宜しくお願いい…
もっと見る写真展・写真集の準備も完了し、27日の本番を 迎えるだけとなりました。 寒い季節から暑さ厳しい7月まで応援して頂き、ありがとうございました。 会場内にお名前を記載させて頂きまし…
もっと見る写真展の作品搬入が24日、無事に終わりました。 大きな作品48点は迫力があります。 誰もが楽しめる会場になっていますので、ぜひご家族•ご友人等と一緒にお越しください。 期間中10日…
もっと見る9月にて、大阪にあるカメラのナニワで、「神様•仏様•おねこ様」のお話をさせて頂きます。 京都展の前勉強に、ぜひご参加下さい。 お申し込みは、カメラのナニワのHPよりお願いいたします…
もっと見る月刊 猫とも新聞 Vol158 に、展示の紹介を大きく掲載して頂きました。 ありがとうございます。 カラーでページ数も多く、猫の様々な情報が載っています。 https://mws2…
もっと見る先日、株式会社アフロ様にて、展示用の最後の作品を出力してきました。 色味もバッチリ好みに合わせて頂き、パネル等に加工するだけです。 次に作品に会うのは24日の搬入日、今からドキドキ…
もっと見る今回は株式会社アフロ様で印刷をし、キャンソン紙を使用したご縁で、キャンソン様(フランスの紙メーカー)のサイトにも載せて頂きました。 ありがとうございます。 読めないっと思ったら日本…
もっと見る展示期間中のご案内
もっと見る写真集も最終工程に入りました。 色校も済ませ、いよいよ印刷です。 皆様もうすぐ御披露目です。 撮影 株式会社 誠晃印刷さま
もっと見る先日、展示用の作品を確認してきました。 大きなプリントはとても迫力があり、ワクワクしてきます。 株式会社アフロ様にて
もっと見るポストカードが仕上がりました。 5枚組の支援者の皆様、近々郵送いたします。 写真集などと組み合わせの皆様、お品が揃い次第お届けしますので、今暫くお待ちください。
もっと見るオリジナル御朱印帳のイメージが仕上がりました。 印刷は白い糸入りの襖紙にて出力しています。紙の風合いは良く、猫と神社仏閣とも馴染み、持ち歩くだけでなく部屋のインテリアとしても、ご満…
もっと見るいよいよ写真展まで1ヶ月になります。 先日、写真集の色味の確認をしてきました。 小さくても迫力があり、御朱印帳の様な雰囲気になっていました。 近々色校をして印刷が始まるので楽しみで…
もっと見るOM SYSTEM GALLERY 展の期間中 複数のイベントを開催します。 7月28日・金曜日 14時より(約30分) ヴィヴィアン佐藤氏が作品を読み解く、ギャラリートーク…
もっと見る6月に入り寒かった季節から雨の多い時期になり、 写真展の中身も決まりつつあります。 写真集については約100点以上の作品を使用し、約165cm×150cmの大きさになりました。 6…
もっと見るOM SYSTEM公式サイトに、スケジュールが掲載されました。 6月に入り、準備も順調に進んでいます。 いよいよギャラリーの展示作品を選び、作品の大きさや枚数など改めて練り直し、机…
もっと見る先日は京都会場である、 京都写真美術館 ギャラリー・ジャパネスク へ、打ち合わせに行ってきました。 改めて会場を確認して、東京展とは違う見せ方が出来そうでワクワクしました。 こちら…
もっと見る雑誌「ネコまる」夏秋号に個展の紹介をして頂きました。 辰巳出版様ありがとうございます。 作品作りも絶賛準備中です。
もっと見る個展と写真集のタイトルが決まりました。「神様・仏様・おねこ様」猫と日本史を感じる展示会です。そしてDMも完成しました、6月以降配布しますので、楽しみにお待ち下さい。
もっと見る長光寺様とコラボした、オリジナル御朱印帳の用意が出来ました。 近々宅配を開始します。 他の支援者さまも、現在用意していますので、今暫くお待ちください。
もっと見る写真集に使用する作品と、各神社仏閣写真使用の了承を頂き、セレクトが終わりました。これからより良くする為、1枚1枚編集をしていきます。写真展まで残り3ヶ月を切りました。楽しみです。
もっと見る長光寺様コラボ御朱印帳のサンプルが仕上がったので、京都の麗聲堂様へ確認に行って来ました。長光寺様らしい良い色味です。
もっと見る3月に一度出したイメージを、追加の作品と合わせて編集をやり直しています 。 段々形になっていくので楽しみです。
もっと見る今年の春は、桜の時期があっという間に過ぎ去り、日中は汗ばむ陽気です。 写真集や写真展に使用する予定の撮影が終わり、今後は今ある作品の中から最後のセレクトをしていきます。 残り4ヶ月…
もっと見る長光寺様とコラボしたオリジナル御朱印帳1冊 (サイン入り) 表紙のイメージが決まりました。 こちらのコースの支援者の方は、上の写真より選んで頂き、写真の下にあるA B C D の記…
もっと見る2023年1月17日よりスタートしたプロジェクトも、3月17日23時を持ちまして終了しました。 71名の支援者により目標金額の800,000円を2月末に超え、さらにネクストゴールも…
もっと見る本日最終日を迎えドキドキしています。 残り数時間ですが、最後まで応援宜しくお願いいたします。
もっと見る前玉神社の側には「県立さきたま史跡の博物館」がある。 古墳から発掘した宝物が多く展示していますが、特に国宝・金錯銘鉄剣は古墳時代の文化を知る貴重な資料。文字も書かれておりロマンを感…
もっと見る第7回は 埼玉県行田市にある 前玉神社 平安中期の法典「延喜式」にも記録があり、埼玉県の名称発祥の地でもある前玉神社には、男女の良縁を結ぶ縁結びの神様がいます。 また、さきたま古墳…
もっと見る3月13日は「FMいちのみや」に出させて頂きました。 緊張しましたがクラウドファンディングや、写真家としての想いを話せたかと思います。 パーソナリティーの野田様ありがとうございまし…
もっと見る3月13日13時10分ごろ FMいちのみや、に出る予定です。 今からなのを喋ろうかドキドキ。 無口すぎて放送事故扱いされないかなぁ。 お時間合えばご視聴ください。 https:…
もっと見る現在発売中の「猫びより」春号の、さぬき津田石清水神社の近くに、道の駅「津田の松原」があり讃岐うどんが食べられます。 うどんの量が普通でもボリュームがあるので、昼食時間になると若い営…
もっと見る雑誌「猫びより」が、年4回となり本日春号が発売されました。 「神様仏様お猫様 神社仏閣の猫」もお陰様で25回を迎えることができました。ありがとうございます。 今回のお話は、香川県さ…
もっと見る玉野御嶽神社の取材の時は、家から毎日薄暗い時間に出かけ小牧市の史跡小牧山を見ながら通いました。 史跡小牧山には織田信長が城を築き美濃國を攻め、その後は羽柴と徳川の小牧・長久手の戦い…
もっと見る写真集の題名と内容がほぼ決まりました。 猫好きや歴史好きにも受け入れやすく、猫の写真を撮りたい人にも優しい教材となっています。 次の工程は、選んだ写真を1枚1枚編集し作り込み、まだ…
もっと見る第9回は愛知県春日井市にある 玉野御嶽神社 東海自然歩道の登山口から15分ほど山を登ると、神社が見えてくる。 4月になるとミツバツツジが満開になり、神社が華やかになります。 この春…
もっと見る伊佐須美神社で取材した際、2度ほど食べに行ったラーメン屋「生江食堂」。 煮干だしと太めの麺、派手さはないけど飽きのこない味でとても美味しかったです。 神社の側にある宮川の堤防では、…
もっと見る写真集の進行は、1月頃に大まかなイメージを150枚ほど選び、アートディレクターが更に良くして戻ってきました。 3月に入るともう少し小森色を出そうと、あの写真はこの写真はと使う写真を…
もっと見る関西地区の皆様、お待たせしました。 9月26日〜10月1日にて京都にある「京都写真美術館 ギャラリージャパネスク」にて写真展を開催します。 皆様ぜひお越しください。 クラウドファン…
もっと見る第13回は 福島県大沼郡会津美里町にある 伊佐須美神社 岩代国一ノ宮であり古事記と縁のある神社は、会津という地名の由来発祥とも関わっているとか。 境内には大きな桜の木があり、季節を…
もっと見る先日、目標金額に達成しましたが、「関西では展示をしないのか」と聞かれ、ネクストゴールを設けて新たにスタートします。多くの方に楽しんで貰えるよう作っていきますので、引き続き応援宜しく…
もっと見る白濱神社の側には、伊豆半島最大の海水浴場があります。 夏は多くの海水浴客で賑わいます。 またジオスポットが多数あり大自然の営みを感じることが出来楽しいです。 (ジオパークとは、大地…
もっと見るOM SYSTEM GALLERYで、7月に大掛かりな写真展を開催したいとクラウドファンディングを1月17日にスタートし、多くの皆様のご支援と応援を頂き目標金額に達成することが出来…
もっと見る1月17日からクラウドファンディングを始めて、残すところ17日となりました。今まで多くの方の支えられとても嬉しいです。 楽しい猫展になる様準備しますので、引き続き応援宜しくお願いい…
もっと見る猫は明治時代に新しい産業が生まれるもネズミの被害が多かった為、全国的に需要が高かったそうです。そのような時代に地元尾張一宮では、1909年6月に「猫の市」が開催されました。 愛知県…
もっと見る第15回は 静岡県下田市にある 白濵神社 伊豆國最古の神社で主神の伊古奈比咩命は三島大明神の后神、縁結びと子育ての神様です。 神域にある海には鳥居があり、SNSでも写真が沢山アップ…
もっと見る皆様の温かいご支援と応援をいただき、目標金額の90%を達成しました。 誠にありがとうございます。 写真集の準備も本格的に始まり、写真がメインの格調高い写真集になるようアートディレク…
もっと見る静岡県下田市の町は、幕末の記憶が残るロマンある街。 また海の幸が美味しく取材に伺った時は、魚料理をよく食べた。 行き先に迷ったら、「道の駅 開国下田みなと」に行くと美味しい食べ物や…
もっと見るタイトルが決まり表紙を考え中ですが、中の物語も少しづつ作っています。僕の拙い企画書や思いをアートディレクターの三村さんが汲み取り初案を頂きましたが、面白いストーリーになっていました…
もっと見る2月22日、日本では猫の日です。 1987年に制定された記念日で「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」との発案だったとか。 日にちもニャンニャン…
もっと見る第12回は 静岡県下田市 曹洞宗 瑞龍山 玉泉寺 幕末、開国の舞台になったお寺。 資料館にはロシア艦ディアナ号・将校モジャイスキーが幕末の風景を写した、日本最古級の写真が残されてい…
もっと見る龍岳院のある新城市は、長篠の戦いの舞台で有名な場所です。 新東名高速道路の長篠設楽原パーキングエリア下りPAからは織田信長の本陣跡は徒歩で行けるので、戦国時代の歴史好きは立ち寄りた…
もっと見る第11回は 愛知県新城市 曹洞宗金剛山 龍岳院 福井県にある御誕生寺と縁のある猫が登場します。 https://necobiyori.jp/nekobiyori/10942/
もっと見る三重県にある太江寺の近くには、夫婦岩で有名な二見興玉神社があります。 猿田彦大神を祀り縁結びや夫婦円満・交通安全などのご利益があるそうです。 近くには伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパ…
もっと見る第8回は 三重県伊勢市にある 真言宗醍醐派 潮音山 太江寺 太江寺は奈良時代に行基和尚により建立され、見興玉神社の元興玉社がある神仏習合のお寺です。 三重県で初めてペット供養を始め…
もっと見る1月17日に開始して、お陰様で40%を超える事ができました。 皆様から温かいメッセージと共に多くのご支援には、とても心強く嬉しい気持ちで一杯です。ありがとうございます。 いよい…
もっと見る戸越八幡神社の側には戸越銀座商店街がり、全国的にも有名で賑やかな通りです。江戸から相模の国へ行くこの地は江戸越えの村と言われ、やがて戸越と言われるようになったとか。
もっと見るタイトルが決まると、今度は表紙を決めていきます。 あの写真を使おう、でもこっちもいいな。 歴史で選ぶかお猫様で選ぶか迷います。 どれにしようかな 神様のいう通り ・・・ この・・・…
もっと見るいよいよ写真集と写真展の準備を本格的?にスタートします。 いくつかタイトル候補を用意して相談しながら決める作業。 展示の行方が決まる大切な作業です。 でも漱石先生のように、後からタ…
もっと見る第4回は東京都品川区にある 戸越八幡神社 徳川家康が中原街道を通り江戸に入ったと言われており、神社はその古い道の側に祀られています。 都会のオアシス的な空間の神社へ是非足をお運び下…
もっと見る取材に行く時の楽しみに宿選びがあります。 車中泊という手段もありますが、ゆっくり足が伸ばせれる宿も嬉しい。 奈良に行く時の定宿は「町屋ゲストハウスならまち」と決めています。 築10…
もっと見る山口県萩市には、毛利輝元の家臣・長井元房と可愛がっていた猫の忠義の物語があり、萩の城下町には猫町(ねこのちょう)という通りが残されています。 猫好き・歴史好き・写真好きには嬉しい物…
もっと見る静岡県函南町にある長光寺様のご厚意による、 雲猫とコラボしたオリジナルのご朱印帳1冊 の項目を作りました。 宜しくお願いいたします。 https://readyfor.jp/c…
もっと見る山口県萩市といえば萩焼。 20年前に漫画「緋が走る」を読んでから気になる街でしたが、中々行く機会がなく雲林寺に行こうと決めた時、とても嬉しかったです。 早朝、萩の中心地からお寺へ行…
もっと見る第5回は山口県萩市にある 臨済宗南禅寺派 雲林寺 アマビエならぬネコビエの他に、猫の木像や猫の資料が沢山あり猫好きにとっては嬉しい寺院です。 https://necobiyori.…
もっと見る長野県は、お値打ちな温泉が多いのに驚きました。 安宮神社へ行った時は、冠着荘等に毎日通い長旅の疲れを癒しました。 温泉は嬉しいですね
もっと見るリターンの中に御朱印帳がありますが、 今回は京都府にある「株式会社 麗聲堂(れいせいどう」様で作ります。 お寺や神社で納めている物以外に、オリジナルのご朱印帳を作ること出来るので、…
もっと見る浄瑠璃寺の側には蕎麦屋が多い。 駐車場から参道付近に数軒、とろろ定食の出るお店もあり嬉しい。 四季折々の風景が楽しめれる、静かな場所に寺院があります。
もっと見る真言律宗 小田原山 浄瑠璃寺 第2回は京都府木津川市にある、 真言律宗 小田原山 浄瑠璃寺 平安時代より残るお寺には、九体阿弥陀如来像などの文化財が多くある。 四季折々で魅力的…
もっと見る信州は蕎麦の里 修那羅山安宮神社の取材の時、麓辺りで蕎麦屋を発見しました。 その日は13時過ぎに行きましたが、蕎麦が売れ切れで食べれませんでした。 どうしても食べたくなり、翌日11…
もっと見る厳しい環境でも逞しく生活している猫達がいます。個展や写真集では、そんな姿を見ることができます。
もっと見る第16回は長野県筑北村にある、 修那羅山 安宮神社です。 奥深い山中にある神社は、オートバイ神社として初めて認定されライダーたちの信仰も集めています。 https://…
もっと見る静岡県伊豆市方面に行く時は、時々修善寺の温泉に行きます。日帰りでも、お値打ちな温泉があるので嬉しいです。お気に入りは筥湯です。
もっと見る先日上京する際、長光寺に立ち寄り。函南町には、昔から猫おどりの伝説があり、夏には地域をあげて大きな猫イベントがあります。天気が良ければ、道の駅ゲートウェイ函南の展望歩道橋から、富士…
もっと見る竹屋観音寺は福島県喜多方市にある、ってことでラーメン店を5件程食べ歩きしました。どの店も美味しかったのですが、最後のお店で写真を撮ろうとスマホを構えると滑ってラーメンの中に。スマホ…
もっと見る第6回は 静岡県田方郡函南町にある 曹洞宗渓月山 長光寺 雲猫と白ニャン菩薩が生活しているお寺と、伝説が残る地域のお話です。 https://necobiyori.jp/nekob…
もっと見る第14回は 福島県喜多方市にある 曹洞宗 大雲山 観音寺 地元では竹屋観音寺として親しまれています。 落ち着く場所で春と秋2回伺いました。 また遊びに行きたいなぁ。 https…
もっと見る1月25日は全国的に気温が下がります。皆様気をつけてお過ごしください。
もっと見る雑誌「ねこのきもち」3月号の表紙に、写真を掲載して頂きました。 ありがとうございます。 飼い主様、素敵な出会いに感謝です。 もっと色々な猫達に会いたいなぁ。 (下記のリンクは2月2…
もっと見る讃岐國分寺の取材中、うどん県(香川県)のうどんが食べたくなり道の駅・滝宮へ情報集めに立ち寄ると、近くに讃岐うどん発祥の地があると書いてありました。諸説ある一つで弘法大師空海が唐より…
もっと見る猫と日本史の謎を覗こうと始まった「神様仏様お猫様 神社仏閣の猫」という企画。 大阪に住んでいた頃は、歴史や古い建物が好きだったので関西を中心に寺院に出かけていましたが、作品作りに何…
もっと見る可愛い我が家の猫や犬の写真は、多くの飼い主様がスマホ等で撮影し記録を残していると思います。 でも家族と一緒の記念写真は中々難しく、撮影枚数が少ないのではないでしょうか。 今回のリタ…
もっと見る雑誌「猫びより」に掲載された記事が載っている、猫びよりプラス 第18回は「讃岐國分寺」 741年・聖武天皇の勅願により全国に建てられた國分寺の一つで、四国八十八箇所霊場の第八十番札…
もっと見るOM SYSTEM GALLERで展示した作品が、愛知県一宮市で11月に、日数は短いですが同じ規模で展示が出来そうです。 東京展の準備もまだなのに気が早いのですが、追加の展示は嬉し…
もっと見る八坂寺へ取材に伺った時、撮影が終わって温泉に行こうとスマホで検索したら近くに「美人の湯」と出たので、タイトルが気になり出発。 住宅街を通る道だったので心配でしたが、ナビを信じて進む…
もっと見る猫びより2023年1月号に掲載の 「神様仏様お猫様 神社仏閣の猫」は 愛媛県松山市にある「八坂寺」 修験道の開祖・役行者小角が開基と伝えられる寺院で、四国八十八箇所霊場・第四十…
もっと見る自然や生きものの魅力、大切さを解りやすく、楽しく伝えるプロダクションのサイトに紹介して頂きました。 ありがとうございます。 https://www.animania-plus.co…
もっと見る3,000円+システム利用料
感謝のメールと活動報告・写真展の案内メールを送らせて頂きます。
※写真はイメージです。
3,000円+システム利用料
写真展で使用する作品が決まり次第作品をセレクトし、ポストカード5枚組をお届けします。(絵柄はお手元に届くまで、楽しみにお待ちください)
※写真はイメージです。
3,000円+システム利用料
感謝のメールと活動報告・写真展の案内メールを送らせて頂きます。
※写真はイメージです。
3,000円+システム利用料
写真展で使用する作品が決まり次第作品をセレクトし、ポストカード5枚組をお届けします。(絵柄はお手元に届くまで、楽しみにお待ちください)
※写真はイメージです。