
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 777人
- 募集終了日
- 2022年9月16日

聞こえる犬猫達のSOS。一刻を争う保護ハウス開設にご支援を

#まちづくり
- 現在
- 16,269,000円
- 寄付者
- 656人
- 残り
- 7日

Protectyou~保護犬猫の医療と介護の継続サポーター募集
#動物
- 総計
- 361人

引退犬が安心して暮らせる「老犬ホーム」を再建したい。

#医療・福祉
- 現在
- 11,235,000円
- 寄付者
- 761人
- 残り
- 12日

保護犬猫たちにより広く快適な居場所を|第二のシェルター建設へ

#子ども・教育
- 現在
- 3,982,000円
- 支援者
- 258人
- 残り
- 13時間

競馬場周辺の猫を救う!ハンデのある子や傷病猫たちの医療費にご支援を

#動物
- 現在
- 4,550,000円
- 支援者
- 536人
- 残り
- 14日

小さな命を救いたい!殺処分0目指すMikiJapanサポーター募集

#まちづくり
- 総計
- 46人

青い鳥サポーター募集中〜殺処分ゼロを守り抜くためのご支援を〜

#動物
- 総計
- 64人
プロジェクト本文
終了報告を読む
ネクストゴール700万円達成のお礼と
ラストスパートに向けてのお願い
皆様のおかげで、9/12に第二目標700万円を達成することができました。本当に本当にありがとうございます。
ドッグランの補修費用と、当団体が自立運営するために始めたペット葬祭業の運営費用として大切に活用させていただきます。
このクラウドファンディング中にもまた多くの犬たちを保護していて、その分医療費もかかってしまい正直大変な状況です。
重ねてのお願いとなり大変心苦しいのですが、このクラウドファンディングもあと3日残っております。次なる目標金額として850万円を設定させていただき、ここからいただいたご支援は保護した犬たちの医療費に充てさせていただきます。
ラストスパート期間は施設の運営とクラウドファンディングの追い込み、そして保護の対応で忙しくなってしまい、応援コメントへのご返信も遅くなってしまうかもしれませんが、全て拝見させていただき、皆様のお言葉が私たちを勇気づけてくださっています。
最後までご支援、応援をよろしくお願いします。
2022.9.13 追記
野犬がいなくなるその日まで。
まあくんハウスのドッグラン補修・
活動継続のためにご支援を
ページをご覧いただきありがとうございます。私たちは山口県で犬と猫の保護活動を行っている団体「まあくんハウス」です。野犬の数を減らすための活動や、保護した犬猫を里親様へ繋げる活動、ご縁がない犬猫の飼育活動などをしています。
私たちが大切にしているのは、ただ保護活動をすることではなく、できる限り触れ合いながら健やかに生きてもらえるよう責任と愛情をもって寄り添うことです。改正動物愛護法をしっかりと遵守し、広い敷地を生かして、処分の危機にさらされた犬猫たちの「最後の砦」として活動を続けてきました。
まあくんハウスには7つのドッグランがあります。年々収容頭数は増えており、いろいろな箇所の補修が必要ではありますが、まずは2つのドッグランの補修が求められています。ドッグランの補修ができれば、犬舎を増設ができます。
医療費などの費用もかさんで資金状況が苦しい中ではありますが、なんとかドッグランの補修を実現したく今回のクラウドファンディングに挑戦しています。
自分たちで持続可能な仕組みをつくるためにペット葬祭業も始めているものの、自分たちだけで資金繰りができるまでには至っておりません。私たちの活動には、まだみなさまのご協力が必要です。
野犬がいなくなり収容の終わりが来るその日まで活動を続ける私たちに、どうか温かいご支援をお願いいたします。
まあくんハウス

まあくんハウスとは
周南健康福祉センターから野犬の引き出しを行っています
山口県防府市にある「まあくんハウス」は犬と猫の保護活動を行っている団体です。現在は約75匹の保護犬と約20匹の保護猫がまあくんハウスで暮らしています。
私たちは隣の市である周南市の周南保健センターと一緒に野犬の数を減らすための活動をしてきました。保健センターに入れられて収容期限が来てしまった犬を引き出して里親様へ繋げ、里親様へご縁がない犬たちもシェルターで楽しく暮らせるようにできる限りのお世話をしています。
ここ1年間で里親様へ送り出した犬は70匹、まだご縁がなくまあくんハウスで過ごす犬は30匹。私たちの活動で、周南市から野犬が合計100匹ほど減りました。
引き出し後の犬たちは、首輪・ハーネス・リード装着と段階を踏んで散歩練習を試みます。散歩ができる=里親様への近道だと思っています。一匹でも二匹でも、もっともっと、ご家庭に迎えてもらい、人と暮らせる幸せを感じてくれることを願っています。
「最後の砦」として向き合う
まあくんハウスは広い敷地があることが強みです。敷地の半分以上の余裕があり、受け入れのキャパシティを増やすことができます。他の保護団体からも受け入れ協力依頼があり、「最後の砦」として犬たちの命を助けています。
改正動物愛護法を遵守しており、ただ保護をするだけではなくお世話の質を下げず、愛情をもって彼らと向き合うことを大切にしています。

前回も多くの方から
ご支援をいただきました
前回のクラウドファンディングの御礼
2021年8月に終了した前回のクラウドファンディングでは、当初の目標であった370万円を大きく超える1,570万円以上ものご支援をいただきました。初めてのプロジェクトでたくさんのご支援をいただいたことがとても有難く、心より感謝しております。
おかげさまでドッグランの増設、空調設置を実現させることができました。その後もたくさんの犬がまあくんハウスに仲間入りし、新しいドッグランで軽快に走り回っています。
また、ペット葬祭業のための稼働式ペット火葬車を購入し、管理運営の資金を賄い持続性のある体制を整え始めることができました。管理運営には多額の資金が必要です。運営費がまわらなくなると、フードの不足やお世話が十分にできなくなります。しっかりと人件費をかけることは、犬や猫にとっても、大事な触れあいを約束することで大きなポイントです。命を救うだけが愛護ではないのです。
維持・持続できないのなら安易に命を預かることは偽善だと思っています。そういった想いから、自分たちで資金繰りできるよう持続性のある仕組みづくりをこれからも続けてまいります。

みなさまからの温かいご支援は犬たちのために大切に活用させていただきましたが、収容頭数が前回のクラウドファンディングから50頭以上増え、将来万が一の保護頭数の増加したときのために、今回ふたたびクラウドファンディングに挑戦することにしました。
まあくんハウスで過ごす犬たちのため、今回の挑戦にもどうかご支援をいただけますと幸いです。
*前回のプロジェクトの詳細・活動報告はこちらのページをご覧ください

今回のプロジェクトについて
今回のプロジェクトで実現したいこと
今回のプロジェクトでは、下記2つの実現を目指します。
●前回のプロジェクトで設置した犬舎内の空調の補強
収容頭数が増えていく中、ドッグランの補修・拡大は犬のストレス軽減のため必要です。そしてここが自分たちの住まいだと満足してくれるような犬舎にしてあげたいと思います。譲渡に繋がるであろう犬や終生まあくんハウスの犬舎にいるであろう犬も、まあくんハウスで第二の犬生を穏やかに生きてほしいです。ドッグランは犬たちの生活に欠かせない憩いの空間なのです。
良い環境を作るために改修・補強したい箇所は指がいくつあっても足りないほどに存在しますが、その中でも今回はドッグランの補修と、快適に過ごすための空調設備の補強をしたいと思いました。

今回補修する予定のドッグランは2つです。現在これらのドッグランはフェンスが低く、突き破ってしまう可能性があり危険な状態です。より高く頑丈なフェンスに補修する必要があります。
最終的に目指したいこと
今回は第一目標金額を400万円に掲げて2つのドッグランの補修と空調設備の補強を行いますが、最終的な目標は700万円を予定しています。
これは他にも5つあるドッグランや犬舎の整備にあてたいというのもありますが、犬猫のお世話にかかる経費を自分たちで捻出するために始めたペット火葬業を軌道に乗せたいということも理由の一つです。
第一目標金額:400万円
資金使途:2つのドッグランの補修・空調の補強
ネクストゴール:700万円(予定)
資金使途:ドッグランのさらなる補修・ペット葬祭業の運営費
事業の運営には多額の資金が必要になります。例えば医療費です。過酷な野良生活をしていた犬たちは健康を損なっていることが少なくありません。シェルターに来ると避妊・去勢時に健康チェックをしますが、体調が悪い犬は入院や通院が必要となり、いかに外の生活が悲惨であったか想像するだけで胸が痛みます。
そんな犬たちの医療費はかなり嵩んできますが、延命などではなく、助かる命は助けたい。食生活でもできる限り良質なフードを食べさせたい。私たちはそう考えています。食べることは生きることですし、どの犬も食べることをとても楽しみにしています。
また、犬が増えれば増えるほど、犬舎やドッグランの補強と脱走防止策も念入りにし、人が動きやすい動線も見直しが必要となってきます。人件費をかけて犬や猫が人としっかり触れ合える体制を作ることも大切です。
これからも持続的にこの活動を続けていくためには、まだまだ資金が足りません。自分たちで資金を調達できるようにすることが重要であり、ペット火葬業を軌道に乗せるのは必要不可欠なステップなのです。

まあくんハウスでは、長い時間を共に過ごした大切な家族(ペットちゃん)の旅立ちのお手伝いをさせていただいております。 山口県全域で火葬車による出張火葬を行っており、ご自宅前や敷地内などご希望の場所での火葬が可能です。安定した保護活動をするため収益の一部は保護した犬・猫のために使わさせていただきます。
今回のクラウドファンディングでは、どうかみなさまには一人でも多くの方へこの取り組みを知ってもらうべく、ご支援と共に拡散もお願いできますと幸いです。
全国で話題になっている周南の犬が保健所から引き出されたその後を知っていただきたい。引き出したら終わりではない、犬たちの犬生は保護シェルターで新たに始まるのです。

これからも
最後の砦として
動物愛護活動は犬猫の保護からはじまり、お世話をしていきます。その後は里親様に繋げるか、保護施設で寄り添うかの二通りですが、お世話の質を下げず、愛情をもって彼らと向き合うことが基本です。
家族に迎えられシェルターから卒業していく犬もいますが、新しく仲間入りする犬が増え、数は増加傾向にあります。保護活動と並行して火葬業を軌道に乗せ、当団体で無理のない運営を可能にしたいと考えています。
自然界に生きる野生動物は強くたくましく生きていきます。しかし犬や猫は古来より人と共生して生きてきた生き物です。人がいて犬猫がいる。小さな子猫子犬から大人の犬猫も人と同じく尊い命です。彼らは自らの生き方を選ぶことができません。
しかし、犬猫も人の優しさは理解してくれるはずです。帰らぬ飼い主を待ち焦がれる犬猫も世間にはたくさんいるはずです。そんな犬猫を過酷な外で暮らさせることはやめて、優しい人と共生する道に導いてあげたい。新しい悲劇を生まないよう努めるのが人間の役目だと思います。
まあくんハウスは最後の砦です。周南保健センターから犬の引き出しをしていますが、野良犬はまだ沢山います。野良犬がいなくなり収容の終わりが来るその日まで、保護を続けたいと思います。
どうかまあくんハウスの今回の挑戦に、温かいご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

代表より
岡本 裕二
(一般社団法人まあくんハウス 代表)
野良犬がいなくなるその日まで保護をし続ける覚悟をしていますが、資金不足が否めません。みなさまに再度ご支援をお願いするのは心苦しいです。しかし、火葬業が軌道に乗り、自分たちでこの施設を運営、自立した保護施設にするために、クラウドファンディングでみなさまのお力をお貸しください。
一寸の虫にも五分の魂。小さな命も命の大切さは人間とかわりません。そんな小さな命を誰が守るのか。この小さな命がこれからの社会、大きな役割をもって人の心の平和・充実を与えてくれることを信じてやみません。
また、私達は「命」についてもう一度よく考えるべきではないかと思います。 動物を飼うのは権利です。飼って育てていく事は義務です。そこには最後まで「命」を守るという無言の約束の成立があります。全ての生物には生きる権利があるはずです。周南保健所に収容された野良犬・飼主持込の犬たちに高い意識をもって目を向けて頂き、人と犬と猫に優しい社会になることを祈ります。

里親さまからの応援メッセージ
我が家にささちゃんを迎えてもうすぐ2年が経ちます。無表情、対人恐怖症のささちゃん。
我が家は小さい頃から犬を飼っていたので、犬を飼うという自信だけはあった。安易に犬を飼う事の大変さ、しかも野犬!接し方がわからない。何だかんだで今ではお散歩大好き、同居猫とも仲良し、お友達犬もできて、野犬でも幸せになれるんだって多くの方に伝えたい。
野犬として生きて、檻の中に入れられ、今頃、この世にいなかったかもしれない…。
でもまあくんハウスさんは見捨てませんでした。こんな可愛いささちゃんの命が消えるなんて…ささちゃんに限らずまあくんハウスさんはたくさんの命を繋いでくれています。私達が何もできないんではなく、少しずつ、できることからコツコツと…。
まあくんハウスさんがいのちを繋いでくれていることを多くの方に知ってもらい、助けてあげたいです。
殺処分は絶対ダメ!まあくんハウスがんばれ!
ささちゃんママより
2年前の夏、生後半年くらいのたびを、車通りの多い路上で発見しました。ガリガリだったのと、周りに民家もないことから、近くのまあくんハウスさんに協力をしていただき、無事に捕獲保護をすることができました。
我が家で迎え入れる準備をしている間、ワクチンをはじめ、毎月の医療ケアはもちろんお散歩の練習など手厚くお世話していただきました。改めてあの時はたびの捕獲や保護、お世話を引き受けてくださり本当にありがとうございました。
最近ではメディアにより野犬で有名になってしまった周南市ですが、その周南市の野犬達が捕まれば保健所に行きます。その中でも里親さんが見つからず殺処分をされる予定の野犬たちをまあくんハウスさんが保護してくださっています。周南市の野犬は残念ながらこの先も頭数が0になることは難しいと思います。人間の無責任、怠慢により増えるしかなかった、そして殺処分を目前にした野犬たちを自分たちの子供と同様愛情を注ぎお世話してくださるまあくんハウスさんの存在は、決してなくしてはいけないと感じます。
多くの命を見捨てず、繋ぎとめておられるまあくんハウスさんを私はこれからも応援しています!
たびの母より
我が家にコロ助が来てもうすぐ2年になります。つい先日2歳の誕生日を迎えることができました。今ではどこに行くのも一緒で、かけがえのない家族の一員です。コロ助がいない生活は考えられません。
コロ助は、野犬だった母犬が保健所に収容され、そこで産まれた子です。まあくんハウスさんが引き出して保護してくれたおかげで、コロ助と出会うことができ、また家族になることができました。我が家だけでなく、たくさんの家族のもとに沢山の犬猫を巡り合わせてくれています。
まあくんハウスさんは、広大な敷地を有する、日本屈指の保護施設で、保健所等に収容された犬猫の「最後の砦」とも言える施設です。犬猫たちの衛生管理をしつつ、広大な施設を維持管理することは大変なことだと思います。人間の自分勝手な行動により増え続けるかわいそうな犬猫たちのために、私たちができることは、このような施設を支援し応援することだと思います。
このクラウドファンディングが成功することを切に祈りつつ、私も微力ながら応援させていただきます。これからも犬猫たちに幸せを届けてくださいますよう、よろしくお願いします。
コロ助パパより
先住犬がなくなり寂しくすごしてますが縁があって我が家にランちゃんを迎え……楽しい毎日を過ごしてます。Instagramも拝見してます。どの子ものびのび走り癒されてます。我が家のランちゃんお外が苦手でしたが今ではお外大好き、相変わらず車は怖い……。ですが、ランちゃんのおかげで会話もたくさん 娘と旦那が会話してるのを見てわたしも嬉しい、息子と旦那が会話してるのも嬉しい。まぁくんハウスに出会えてよかった ランちゃんにたくさん幸せを上げたい!笑顔たくさんにしたいです!
まぁくんハウスのみなさんいろいろ大変なことたくさんでしょう。体調に気をつけて頑張ってください、応援してます。いつか……ランちゃんつれて遊びに行けたらとおもってます 頑張ってくださーい!
ランちゃんまま Tさん
我が家にはまぁくんハウスから来たモチという犬がいます。白くて大きくてシャイな女の子です。モチは数年野犬として生きていたようですが、2020年の末に保健所に捕獲され収容されました。保健所の冷たい床で命の期限が来るのを待っていたところ、まぁくんハウスさんに救っていただきました。
当時、もちは推定6歳。保健所にいる成犬に里親希望の手があがることは少ないそうです。ただでさえ保護犬に目を向けてくださる方がマジョリティではない中で、さらに子犬ではなくもちのような成犬となると、一度収容されたら最後と言ってもいいと思います。
ですが、そうやって人々の善意を集めてもなお取りこぼされてしまいがちな成犬の命も救い守ってくださる方々がいます。山口県ではその存在がまぁくんハウスさんです。わが家のモチも、心あるボランティアさんとまぁくんハウスさんのおかげで、保健所から引き出してもらうことができました。そこから素晴らしいご縁を経て、今は東京の我が家にいます。
収容されたときは、まさか2年後の自分が全く別の地で、毎日お腹いっぱい食べて(今では美食家です)、のんびりお昼寝して(お腹を出して無防備に寝ています)、好きな時に日光浴をして過ごしているとは思わなかったと思います。
モチは今でも保健所で聞いていたような金属音を聞くと怯えますし、トラックが近くを通るとパニックになります。大柄な男性にも怯えます。その姿を見るだけで、もちが以前暮らしていた環境が推し測れます。
でも時間をかけて私たちに心を許してくれ、今では毎日帰宅を喜び出迎えてくれて、毎日おやつをねだっては、楽しそうに先住犬と遊んでいます。
もちの今があるのはまぁくんハウスさんのおかげです。成犬にも、元野犬にも、幸せになるチャンスを与えてくれているのがまぁくんハウスさんです。
SNSを見ていると毎日のように保健所で命の期限を待つ犬達の様子が流れてきます。どの犬も人と目を合わせないように顔をのけぞらせ、あるいは俯き、端っこに体を寄せ、ギュッと体を縮こませています。その姿は2年前のもちと全く同じで、心が痛みます。
そういった子達を救いたいと思ったときに、一番簡単に踏み出せる第一歩は、まぁくんハウスさんのような方々を応援することだと思います。少しでも多くの方からお気持ちをいただくことが、より多くの動物たちの命を救うことにつながります。
皆さんのお気持ちをいただけて、まぁくんハウスさんの引き続きの存続とご活動につながると嬉しいです。
もちろん私も微力ながら応援します!いつも本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします!
なつみさんより
ネクストゴールについて
皆様のおかげで、8/27に第一目標400万円を達成することができました。応援してくださっている皆様に深く感謝いたします。
2つのドッグランの補修と犬舎内の空調整備が無事行えますので、それに伴い犬舎を増設することもできるようになり、より多くの野犬たちを保護することができるようになります。
ただ、保護する犬の数も増えており、まあくんハウスには7つのドッグランがあるので、他のドッグランを補修する費用も必要なのが現実です。
保護する犬も増え、医療費等もかさむ中ですので、まだまだ皆様からのご協力が必要です。ネクストゴール700万円に設定し 引き続き皆様にご支援、応援いただけましたら嬉しいです。
ネクストゴール達成に向けて皆様からいただいたご支援は、引き続きドッグランの補修費用と、当団体が自立運営するために始めたペット葬祭業の運営費用に充てさせていただきます。
最後までご支援、応援をよろしくお願いします。
ご留意事項
※支援完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合がございます。あらかじめご承知おきください。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「支援契約」にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
- プロジェクト実行責任者:
- 岡本裕二(一般社団法人まあくんハウス)
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
各犬舎にあるドッグランの補修と、犬舎内の空調設備の補強
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
動物の殺処分ゼロ!を目指して、自治体に収容されもらい手の見つからない動物や、多頭飼育崩壊などによって無秩序な繫殖や劣悪な環境での生活を強いられている動物たちを保護し、新しい受け入れ先の確保や里親様への譲渡活動を行っている一般社団法人です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お気持ちコース|3千円
■お礼のメール
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 415人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料
お気持ちコース|1万円
■お礼のメール
■YouTube限定配信(URL送付)
※犬舎の様子などの発信
■HPにお名前掲載(小)<希望制>
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 312人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
30,000円+システム利用料
お気持ちコース|3万円
■お礼のメール
■YouTube限定配信(URL送付)
※犬舎の様子などの発信
■HPにお名前掲載(小)<希望制>
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 34人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
50,000円+システム利用料
5万円コース
■お礼のメール
■YouTube限定配信(URL送付)
※犬舎の様子などの発信
■HPにお名前掲載(中)<希望制>
■活動報告書(メール)
■YouTube限定配信(URL送付)
※2022年の末に、今回補修したドッグランなどの報告と犬猫たちと一緒にご挨拶をします
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料
10万円コース
■お礼のメール
■YouTube限定配信(URL送付)
※犬舎の様子などの発信
■HPにお名前掲載(大)<希望制>
■活動報告書(メール)
■YouTube限定配信(URL送付)
※2022年の末に、今回補修したドッグランなどの報告と犬猫たちと一緒にご挨拶をします
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
500,000円+システム利用料
50万円コース
■お礼のメール
■YouTube限定配信(URL送付)
※犬舎の様子などの発信
■HPにお名前掲載(大)<希望制>
■活動報告書(メール)
■YouTube限定配信(URL送付)
※2022年の末に、今回補修したドッグランなどの報告と犬猫たちと一緒にご挨拶をします
※一度に複数口でのご支援も可能です
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
プロフィール
動物の殺処分ゼロ!を目指して、自治体に収容されもらい手の見つからない動物や、多頭飼育崩壊などによって無秩序な繫殖や劣悪な環境での生活を強いられている動物たちを保護し、新しい受け入れ先の確保や里親様への譲渡活動を行っている一般社団法人です。