気候危機を日本の共通認識に。Media is Hopeの挑戦!

支援総額

3,929,000

目標金額 2,100,000円

支援者
430人
募集終了日
2022年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/mediaishope?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年04月07日 20:28

クラウドファンディングプロジェクト完了のご報告。

 

みなさまこんにちは。Media is Hopeです。

 

「気候危機を日本の共通認識に。Media is Hopeの挑戦!」クラウドファンディングのプロジェクトにご参加いただいたみなさま、多大なご支援をいただきまして本当に本当にありがとうございました!!本クラウドファンディングの終了のご報告をさせていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Media is Hopeは2021年の4月に任意団体として発足し、ボランティア活動でスタートしました。それから多くの仲間たちの支えにより2022年6月に一般社団法人化をいたしました。

 

そのタイミングでクラウドファンディングに挑戦し、430名の方から3,929,000円のご支援をいただき、第二ゴールを達成し、団体としての本格的な活動がスタートしました。

 

このクラウドファンディングでは、これまでボランティアで支え続けてくれたメンバーへの報酬、そして一般社団法人設立時の初期費用、そして団体として助成金をいただくまでの人件費やイベント諸経費、運営費として活用させていただきました。(詳細は下記に掲載)

 

みなさまのおかげで、Media is Hopeはここまで来ることができました。

本当に、私たちの活動を応援してくださり、信じてくださりありがとうございました。


 

<今後のMedia is Hopeについて>

 

法人化をし、さらに多くのステークホルダーのみなさまとの共創が日々加速する中、直接関わるメディア関係者や専門家、実践者、環境NGOなどへの支援や協働に対して社会的に大きな責任を伴う新たなフェーズに入ってきました。それに加えて、強みであった多種多様な50名以上のメンバーの運営を同時にこなすことが困難になっていったこと、ボランタリーという形だけでなく、もっと多くのみなさまにご参加いただく仕組みづくりが必要であると考えに至りました。

 

そこで、Media is Hopeは2023年に新たなスタートを切り、これまで多くを支えてくれていたボランタリー体制を解消することになりました。気候変動問題の本質的な解決に向けて、2023年より「有給職員のみでの活動」へステップアップをいたします。

 

これまでのボランタリーというコアな関わり方ではなく、もっとフラットに広く視聴者・読者としてMedia is Hopeへ参画していただける仕組みづくりをしてまいります。

 

どうかご支援いただいたみなさまも、私たちMedia is Hopeと新たな仕組みづくりにご参加いただけますと幸いです。具体的な参加方法はこちらでも追ってお知らせさせていただきます。

 

改めてMedia is Hopeは共同代表理事2名、監事・アドバイザー1名、そして海外メディア担当1名、デザイン・ビジュアル担当1名の5名での新たなスタートとなります。

 

現在、私たちが目指しておりました、「気候変動をテーマとしたメディアの垣根を越えた連携」を、メディア関係者をはじめ、多くのステークホルダーの協力のもと進めております。こうした一般市民からのメディアへの支援や働きかけは、日本はもちろん世界的に見ても稀な取り組みです。すべてが新たな挑戦ですが、トライアンドエラーで模索と実践を繰り返しながら、気候変動問題の本質的な解決を目指して、持続可能でより良い社会を実現することをみなさまと一緒に進めていきたいと思います。

 

そして、直近はG7に向けてメディア関係者のみなさまとの連携・共創をかたちにしております。気候危機を日本の共通認識にするべく、マイルストーンを引きながら、これまでと違ったアプローチやニュースづくり、問題点と解決策を合わせた深掘り記事など、テレビ・新聞・雑誌・オンラインメディアなど各媒体からの発信が増えるかと思います。

また、インスタグラムなどの情報発信もバージョンアップして帰ってきます。G7と同時期の5月ごろに、ホームページは改めてローンチできる予定ですので楽しみに待っていてください!!

 

みなさまのクラウドファンディングのご支援のおかげで、Media is Hopeの基盤ができ、大きなメディア支援として「1.5℃の約束応援記者会見」では国連広報センターと、11社のメディアの皆さまと今後の気候変動報道の機運を高めるシンポジウムを開催し、更なる共創関係を誓い、新たなスキームを確立することができました。

(紹介記事:https://blog.unic.or.jp/entry/2022/11/15/163014

 

改めて、みなさまのご支援、ご声援のおかげでMedia is Hopeがあります。

心より、感謝申し上げます。

 

下記、収支報告になります。

 

ーーーーークラウドファンディング収支報告ーーーーー

 

<事前想定の収支>

  • 活動、運営、事業費:110万6000円
  • 法人化手数料:25万円
  • リターン費用:15万円
  • 上記の消費税:約15万円
  • その他諸経費:約5万円
  • 半年分の常駐スタッフ費用:132万円
  • その他諸経費:約2万円

 

詳細ページ:

https://readyfor.jp/projects/mediaishope/announcements/220037


 

<実際の収支>

クラウドファンディング合計

¥3,929,000

レディーフォー手数料

▲¥734,723

リターン費用

▲¥92,400

活動、運営、事業費

▲¥1,405,770

法人化手数料

▲¥250,000

半年分の常駐スタッフ費用

▲¥965,100

1.5℃の約束応援記者会見人件費

▲¥118,748

1.5℃の約束応援記者会見会場費等

▲¥355,946

その他諸経費

▲¥9,332

合計

ー ¥3,019

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

現在は、財団や企業、環境基金の助成金により運営を行っておりますが、今後は更なるメディア支援のためのスキームを確立し、メディアの皆さんも団体の持続可能性にも好循環を生んでいけるような挑戦をしていきます。

 

それでは、より一層がんばっていきたいと思いますので引き続き、応援よろしくお願いいたします!!

 

本当にありがとうございました!!

 

Media is Hope 一同

リターン

1,000+システム利用料


1,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

1,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

1,000円コースを追加いたしました!!

”気候変動報道の重要性”の可視化のためにも、支援者数500人を目指していきたいと思います。

-------
◯お礼のメッセージ:Media is Hopeメンバーからお礼のメールをお送りします。

◯活動報告レポート:活動の進捗状況をメールにてお送りします。

申込数
77
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年7月

3,000+システム利用料


3,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

3,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

◯お礼のメッセージ:Media is Hopeメンバーからお礼のメールをお送りします。

◯活動報告レポート:活動の進捗状況をメールにてお送りします。

申込数
209
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年7月

1,000+システム利用料


1,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

1,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

1,000円コースを追加いたしました!!

”気候変動報道の重要性”の可視化のためにも、支援者数500人を目指していきたいと思います。

-------
◯お礼のメッセージ:Media is Hopeメンバーからお礼のメールをお送りします。

◯活動報告レポート:活動の進捗状況をメールにてお送りします。

申込数
77
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年7月

3,000+システム利用料


3,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

3,000円|Media is Hopeを応援!お気持ちコース

◯お礼のメッセージ:Media is Hopeメンバーからお礼のメールをお送りします。

◯活動報告レポート:活動の進捗状況をメールにてお送りします。

申込数
209
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年7月
1 ~ 1/ 21

記事をシェアして応援する

    https://readyfor.jp/projects/mediaishope/accomplish_report?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る