地雷の国カンボジアを薬草の国へ! 小学校に薬草園を作って村を救いたい!
地雷の国カンボジアを薬草の国へ! 小学校に薬草園を作って村を救いたい!

支援総額

770,000

目標金額 532,665円

支援者
54人
募集終了日
2014年2月8日

    https://readyfor.jp/projects/medicinal-plants_cambodia?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年06月27日 12:53

大人のための薬草授業

 

土曜日の午後、児童たちが楽しそうに教室の中をのぞいて談笑しています。何を見ているのでしょう?

 

保護者50名に学校に集まってもらい「薬草(伝統薬)と西洋薬の使い分け状況」についてのオリエンテーションを行いました。ワークショップでは、双方の使い分けについての国立伝統医療局の医師にレクチャーしてもらいますが、ただ一方的に教わるのではなく、自分たちの村の医療状況や自分たちの主張を明確にした上で、住民参加型のワークショップにすることが狙いです。

 

村のクルクメール、バニー氏がオリエンテーションの趣旨を全員に説明した後、4つの教室に分かれ、日常に起こりうる19種類の疾患について、伝統薬と現代薬、どちらを使うべきか、そして、それを選ぶ理由について、正解を求めないという条件で屈託のない意見を出し合うことにしました。

 

普段から小さな村で顔見知りの村人たち。各クラスでは、教師たちのリードでジョークを交えながら、さまざまな意見が行き交います。

 

4つの教室で作られたチャートを集計すると、殆どの疾患に対し、現代薬と伝統薬、双方に対する村人の期待は半々という結果になりました。別の言い方をすれば、現代薬と同じくらい伝統薬を信頼している状況が伺えます。ただし、癌や脳卒中、盲腸といった急性症状については病院にいかなくてはならず、筋肉疲労等の慢性症状には現代薬は使わないという共通認識が示されました。興味深いのは「毒ヘビに噛まれた時」の対応で、全員が遠くの医療機関に行くよりも伝統薬を使うことを常識として共有していたことでした。ところ変われば「普通」の常識も異なると言うことですね。

 

ワークショップでは、このチャートを元に、国立伝統医療局の医師が「現代薬と伝統薬」の使い分けにつてレクチャーをおこないます。

 

オリエンテーションの趣旨とチャートについて説明するバニー師

 

普段は児童を相手にしている教員たちが大きな生徒たちをリードします。さすがは先生!

 

普段から顔見知りの村人たち、冗談を交えながらオリエンテーションが進行されます。

 

おまけ:「大のおとなが、何やってるワン?」

 

リターン

3,000


alt

お礼のメールと活動報告書(PDF)をお送り致します。
また、皆さまのお名前をCaTHA Facebookファンページにてご紹介させていただきます。

申込数
20
在庫数
制限なし

10,000


alt

上記にプラスして日本人石鹸職人によってカンボジアで2ヶ月間もの行程をかけて造られている「高純度天然ハーブ無添加石鹸」1個(2,700円相当)をお送り致します。

申込数
21
在庫数
29

3,000


alt

お礼のメールと活動報告書(PDF)をお送り致します。
また、皆さまのお名前をCaTHA Facebookファンページにてご紹介させていただきます。

申込数
20
在庫数
制限なし

10,000


alt

上記にプラスして日本人石鹸職人によってカンボジアで2ヶ月間もの行程をかけて造られている「高純度天然ハーブ無添加石鹸」1個(2,700円相当)をお送り致します。

申込数
21
在庫数
29
1 ~ 1/ 4

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る