
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 1,954人
- 募集終了日
- 2021年11月30日
なぜ積極的勧奨が再開されてもみんパピ!が必要なのか
クラファン終了直前!メンバーからのメッセージ②:一宮 恵

2021年11月12日夕方、厚生労働省のHPVワクチン積極的勧奨再開のニュースがメディアを駆け巡りました。
「これで安心!積極的勧奨再開が達成されてよかった」
これまでみんパピ!をご支援いただいた方々や、HPVワクチンを取り巻く問題にご関心を持っていただいた方々は、そう思ったのではないでしょうか。
しかし、積極的勧奨だけでは足りない部分があります。私たちみんパピ!が、なぜ活動を続けるのか、HPVワクチンに関する情報提供の不足分をどのように補っていくのか、お伝えします。
みんなのゴール
HPVワクチン施策の行方を見守る誰ものゴールは「中高生が正確な知識をもとに納得して接種の意思決定をすること」だと考えます。
そして、そのゴール達成に向けた取組として、みんパピ!は、接種の意思決定に必要なわかりやすく正確な情報提供を行っています。
正確な知識をもとに、納得して接種の意思決定をする中高生を増やすためには、以下の2つが必要です。
①HPVやHPVワクチンに関する正確な情報の伝達(リーチ)
②接種の主体的な検討促進
以下のように言い換えることもできるでしょう。
正確な知識をもとに、納得して接種の意思決定をする中高生の数
= 中高生の数 × ①リーチ率 × ②接種の主体的な検討率
中高生の数は決まっているので、①と②を引き上げることが重要です。
また、①か②のどちらかがゼロに近ければ、「納得して接種の意思決定をする中高生」は増えません。
①リーチ率(情報到達率)
積極的勧奨再開により、HPVワクチンや無料接種の存在、接種の仕方等について、全国自治体で公的に情報が伝達されることになります。これにより、①のリーチは最大化されるといってよいでしょう。政策介入は、あらゆる公衆衛生の手段の中で、もっとも効果が高いものです。
②接種の主体的な検討率
情報を発信しさえすれば、中高生が情報を読み込み、接種の有効性や安全性、HPVの感染リスクを比較して主体的に考え、納得して接種を決定する。そんな流れになればよいのですが、現実はそううまくいきません。
接種の主体的な検討には、情報を受け取った後の適切なフォローが不可欠です。これらは数々の行動科学モデルで検証されています。したがって、②を引き上げることがゴール達成への鍵となります。
情報を届けるだけでは意思決定につながらない
人が情報を受け取ってから、意思決定をし、さらに行動を起こすまでには、たくさんのハードルがあります。ここでは、Stephen Wendel氏によるCREATE行動モデルをみます。上から順に、人がある行動に関する情報を受け取ってから、実際に行動を起こすまでの流れを示しています。
積極的勧奨に基づく公的通知は、一番上のCueにあたり、合図やきっかけを意味します。外部から「あなたはHPVワクチンを無料で受けられます」という情報を受け取ることで、HPVワクチンについて考えるきっかけが与えられます。
しかし、きっかけがその次のReaction(情報への反応・態度の決定)やEvaluation(情報や行動の評価)につながらなければ、この話題は忘れられてしまったり、後回しにされてしまったりします。
また、ReactionやEvaluationに移行しても、中高生が疑問に思うことについて、信頼している主体から十分な説明がなければ、「情報が不足しているから避けよう(曖昧性効果)」と結論づけたり、不正確な情報に惑わされてしまったりもします。
公的通知は情報のリーチを広げる上で大きな力を持ち、中高生が自分で納得して接種の意思決定をするための始まりとなります。その始まりを意思決定につなげるために、みんパピは、学校とSNSでの情報提供やHPV教育を進めていきます。
中高生は、学校とSNSからの情報を求めている
2021年8月、HPVワクチンに関する最新の世論を把握し、情報提供の精度を高めるため、みんパピ!は全国高校一年生女子およびその母親に対するアンケート調査を実施しました。
その結果、高校一年生女子が「HPVワクチンに関する情報を入手したい情報源」の1位は学校(49%)、2位はSNS/YouTube(30%)であることが分かりました。

この結果に基づき、ファイナルゴールを達成した際には、中高生をターゲットとした情報提供をさらに発展させていきます。
自治体や学校にはできない、中高生の信頼を集める主体からの情報発信
ファイナルゴールでみんパピ!が目指すのは、中高生からの要望が強いYouTubeでの本格的動画コンテンツの作成です。中高生が信頼している著名人などとコラボすることも検討しています。
これには、YouTubeという媒体の重要性と、情報発信の主体の重要性、二つが関係しています。
中高生におけるYouTubeの影響力は多大です。紙では読めなくても、動画なら見られるという学生もいます。「YouTubeでの情報ならみてみたい」。中高生の気持ちは、上記のアンケート結果が語っています。これが媒体の重要性です。
あわせて、中高生が親しみや憧れを持つ人、年齢や立場の近い人からの情報提供を促進することが極めて重要です。10代の若者は、自分がなりたいと思う人物に近づこうとしたり、その人物が物事に抱くポジティブなイメージを投影したりして思考や行動を決定します(Prototype-Willingness Model)。これが情報発信の主体の重要性です。自治体や学校の先生、医師だけではできないことが、YouTuberにならできるのです。
このように、YouTubeという媒体を通じて、日頃から親しみを持っている人物やグループが、自分と同じような立場でHPVに関する疑問を解決したり、接種について考えたりする姿勢に触れることが、中高生の主体的な接種の意思決定につながります。
ところで、この企画を、どんな立場の人なら実現できるでしょうか。
これらを、みんパピ!がやらずして、誰がやるでしょうか。
私たちはそういう気持ちで、クラウドファンディング最後の日まで、ファイナルゴールの達成を目指します。
あなたの支援が、中高生の主体的な意思決定を後押しする力となり、ひいては若者の命を守ることにつながります。
引き続きご支援をお願いいたします。
ーー
みんパピ実施 全国高校一年生および母親へのアンケート調査結果:
https://minpapi.jp/questionnaire-survey/
出典:
Festinger, L. (1954). A theory of social comparison processes. Human Relations, 7, 117–140. https://doi.org/10.1177/001872675400700202.
Gerrard, M., Gibbons, F., Houlihan, A., Stock, M., Pomery, E. (2008). A dual-process approach to health risk decision making: The Prototype Willingness Model. Developmental Review. 28. 29-61. 10.1016/j.dr.2007.10.001
Klein, W. M., Rice, E. L. (2020). Health Cognitions, Decision-Making, and Behavior: The Ubiquity of Social Comparison. Social Comparison, Judgment, and Behavior. 527-574.
Litt, D. M., & Lewis, M. A. (2013). The Prototype Willingness model: A review. In J.-P. Assailly (Ed.), Psychology of risk-taking (pp. 83–98). Nova Science Publishers.
Wendel,S. (2020). Designing for Behavior Change: Applying Psychology and Behavioral Economics 2nd Edition. O'Reilly Media.
Wendel,S. (2014, Match 4). UX Magazine. How to Help Your Users Take Action. Retrieved from https://uxmag.com/articles/how-to-help-your-users-take-action
ーー
リターン
3,000円
【個人様向け1】ウェブサイトに氏名掲載とお礼状
個人様向けです。みんパピ!ウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 1,398
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
【個人様向け2】ウェブサイトに氏名掲載とお礼状
個人様向けです。みんパピ!ウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 600
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円
【個人様向け1】ウェブサイトに氏名掲載とお礼状
個人様向けです。みんパピ!ウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 1,398
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
【個人様向け2】ウェブサイトに氏名掲載とお礼状
個人様向けです。みんパピ!ウェブサイトに氏名を掲載(任意)させていただき、お礼状を送ります(電子メール)。
- 申込数
- 600
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,965,000円
- 支援者
- 12,306人
- 残り
- 29日

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,700,000円
- 寄付者
- 2,854人
- 残り
- 29日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,810,000円
- 寄付者
- 311人
- 残り
- 29日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
- 現在
- 47,788,659円
- 寄付者
- 1,362人
- 残り
- 8日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,899,000円
- 支援者
- 6,382人
- 残り
- 32日

ファシリティドッグ ドリーム☆サポーターを募集中!
- 総計
- 462人
鹿児島発!キングドラゴンフルーツで作るオーガニック石鹸
- 支援総額
- 60,000円
- 支援者
- 7人
- 終了日
- 11/9
福島県国見町震災復興支援ライブ-2021/08/28
- 支援総額
- 20,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 4/30
母親の居ない子馬・第二の余生を一緒に育てませんか?
- 支援総額
- 761,500円
- 支援者
- 135人
- 終了日
- 10/22
このままでは殺処分されてしまう...元競走馬の命を守りたい。
- 支援総額
- 570,000円
- 支援者
- 38人
- 終了日
- 1/26

妥協のない医療で患者さまに寄り添うため。手術支援ロボット買い替えへ
- 支援総額
- 113,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 5/10

ウクライナ人道危機|苦境にある人々に寄り添った支援を。
- 寄付総額
- 1,871,000円
- 寄付者
- 128人
- 終了日
- 6/6
三重県にある「子ども専門」の乗馬クラブに、新馬を購入したい!
- 支援総額
- 294,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 4/13










