東村山の縁をつなぐ文化施設、百才(ももとせ)の庭を作りたい!
東村山の縁をつなぐ文化施設、百才(ももとせ)の庭を作りたい!

支援総額

2,230,000

目標金額 1,500,000円

支援者
148人
募集終了日
2019年12月16日

    https://readyfor.jp/projects/momotose100?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年12月15日 22:31

むかしの庭

クラウドファンディングも終了まで残り1日となりました。45日間、長いようであっという間のようで…209万円(12月15日22時現在)というご支援額は、私たちの想像をはるかに超えるもので、これからのチャレンジに背中をどーん!と押していただけたように感じています。

 

百才のお庭の未来についてメンバーの想いをお届けしてきましたが、今回は家主・川島昭二さんに、昔のお庭のお話をお聞きしました。

 

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

私が子どもの頃は、この辺りは商店街だったんだよね。お隣はお米屋さん、向かいはガソリンスタンド。その隣の中華そば屋は団子もやってて、夏はかき氷をやってたりね。酒屋さんも八百屋さんもすぐ近くにあって、よくお袋に頼まれておつかいに行ってました。何でも揃ってて賑やかでしたね。平成10年ぐらいまでには、みーんなお店やめちゃって、住宅ばかりになっちゃった。

 

9年前の川島邸。手前はお米屋さんだった。

 

化成小学校に通ってた当時は、放課後におじちゃんが子どもたち相手に露店を出しててね、ゲームみたいなのやって、ポイント集めると好きな木型で型取りさせてくれたの。色んな木型があってね、兄貴がはまっちゃって、ずいぶん小遣いをつぎ込んでたんじゃないかな、大きい鷲の型をもらってね。この前片付けしてたら縁側の下から出てきて、昔、八国山に虫取りに行ったなぁとか、いろいろ思い出しましたね。

 

お兄さんが小学校時代にもらった型は、百才のシンボルに。

 

その頃、うちの庭には木造の大きな平家の小屋があってね。農家だったから道具を全部入れておくやつ。その隣に鳥小屋があったんです。にわとりも飼ってたけど、私が小鳥が好きで、小学生の時はジュウシマツをいっぱい育ててました。今でもこの庭にはシジュウカラがよく子育てに来るから、柿の木に巣箱を置いたんだけど、誰も入った形跡はないね(笑)

 

春にはシジュウカラの愛らしい声がお庭にひびきます。


柿の実もいっぱいできて、100個、200個は当たり前で。梅もまぁ良くできて、毎年でっかい樽に2つ梅干しつけてました。柿も梅も、一度も買ったことなかったなぁ…数年前から実が少なくなったなぁと思っていたけど、今年はとうとう実がならなくなっちゃったね(夏に青い実のまま全部落ちてしまいました)もう歳なのかなぁ。秋になると毎週毎週柿を取るのが恒例でね。

 

かつてはたくさんの実をつけたお庭の柿の木。

 

大きなケヤキやクスノキもあって、木に囲まれてたから夏は涼しかったんですよ。ケヤキは市の保存樹木に指定されてたんだけど、空き家になって落ち葉の片付けが大変で切っちゃったんだよね。家って人が住まなくなるとあっという間に痛んじゃう。そうすると、庭にゴミを捨てていく人とかもいて、物騒になってね…放火とかされたらどうしようって、気が気じゃなくて。ブロック塀や瓦屋根も崩れたら危ないでしょ。それで、道路側のガレージだった建物だけでも何とかしないとなぁって。

 

「アパートに建て替えませんか」って業者さんは何社も来ましたよ。実際に図面持ってきたとこまであって。でも、頼むならすぐ近くの、顔が見える工務店さんが良いなと思って大黒屋さんに相談に行ったんです。

 

私は歩いて来れる距離にいるからまだ良いけど、遠方から電車に乗って管理しなきゃいけないってなると、何度も手入れに来るのは無理だよね。空き家の管理で困ってる人はいっぱいいると思う。「ここ空いてますよ、使ってください」って発信できたら、使いたいって言ってくれる人はいるはずなのにね。

 

かつては大きなケヤキの木も2本あり、隣のお不動様のイチョウと合わせ小さな森のようだった。

 

荷物の片付けはそれはそれは大変だった。ひとつずつ思い入れもあるから捨て切れなくてね。親父とお袋のものはどうしてもこの場所から離したくなくてね。百才のみなさんと話しして、お風呂場だったところを「思い出ルーム」として置かしてもらうことになったんです。

 

改装前は足の踏み場もないほどの荷物が。使えるものは色んな人に引き取ってもらいました。

 

今も散歩の途中によく立ち寄って、庭の雑草を取ったり落ち葉を片付けたりしています。お庭の手入れをしてると建物が見渡せるでしょ。そうしていると家に帰ってきたみたいな気分になる。ふるさとっていうんですかね、昔に戻れるような気がして心がホッと落ち着くんだよね。

 

大黒屋さんとハチコクさんとにしむらさんに借りてもらえることになって、昔からの知り合いに会うと「どんな場所になるか楽しみだね」「またなんかイベントあるみたいだね」なんて声かけてもらってね。私はこの家の形さえ残っていればどんな風に使ってもらっても、それはもう全部お任せしてるのでいいんです。でもこんな風に、毎日色んな人が来てくれるようになるとは思ってなかったから嬉しいですよね。

 

三日に一度は来てくれる川島さん。縁側でお茶を飲みながら昔の様子を聞かせてもらうのが楽しい。

 

私にとって、ここは本当のふるさとだけど、皆さんにとっても「ふるさとに来た」みたいな気持ちになってもらえる場所になったらうれしいですね。春が楽しみだね。

リターン

5,000


スペシャルハンドドリップコーヒーor生クラフトビールチケットPDF(2杯分)

スペシャルハンドドリップコーヒーor生クラフトビールチケットPDF(2杯分)

・母屋にあるカフェスタンド「Off-Do COFFEE(オフドウ・コーヒー)」のスペシャルハンドドリップコーヒー(220ml)、または地元のブルワリー「Distant Shores Brewing」の生クラフトビール(420ml)のチケットをPDFでお送りします。
お友だちとコーヒー1杯ずつシェアするも良し、おひとり様でコーヒーとビール両方楽しむも良し!です。
※有効期限は、送付から半年となります。お酒は20歳未満の方にはご提供できません。

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

10,000


東村山発!ご当地麺セット

東村山発!ご当地麺セット

今回、クラウドファンディングの趣旨にご賛同くださった「彩雅」さんと「野口製麺所」さんのご好意でリターンに加わりました!
東村山の地元食として人気の武蔵野うどんと黒焼きそばをご自宅でお楽しみください!

・黒焼きそば1箱(麺3袋、彩雅特製ソース、作り方レシピ)
・東村山地粉うどん2パック(生うどん4人前、作り方レシピ)

※クール便で発送いたします。

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

5,000


スペシャルハンドドリップコーヒーor生クラフトビールチケットPDF(2杯分)

スペシャルハンドドリップコーヒーor生クラフトビールチケットPDF(2杯分)

・母屋にあるカフェスタンド「Off-Do COFFEE(オフドウ・コーヒー)」のスペシャルハンドドリップコーヒー(220ml)、または地元のブルワリー「Distant Shores Brewing」の生クラフトビール(420ml)のチケットをPDFでお送りします。
お友だちとコーヒー1杯ずつシェアするも良し、おひとり様でコーヒーとビール両方楽しむも良し!です。
※有効期限は、送付から半年となります。お酒は20歳未満の方にはご提供できません。

申込数
62
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月

10,000


東村山発!ご当地麺セット

東村山発!ご当地麺セット

今回、クラウドファンディングの趣旨にご賛同くださった「彩雅」さんと「野口製麺所」さんのご好意でリターンに加わりました!
東村山の地元食として人気の武蔵野うどんと黒焼きそばをご自宅でお楽しみください!

・黒焼きそば1箱(麺3袋、彩雅特製ソース、作り方レシピ)
・東村山地粉うどん2パック(生うどん4人前、作り方レシピ)

※クール便で発送いたします。

申込数
39
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年1月
1 ~ 1/ 12


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る