旅を自宅に!五感で楽しむ旅ギフト「OITA TRAVEL BOX」

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 378人
- 募集終了日
- 2021年2月28日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 6,859,000円
- 寄付者
- 717人
- 残り
- 44日

想いを繋ぐ一滴のつゆ!「未来を味わう」米粉めんプロジェクト!

#子ども・教育
- 現在
- 524,500円
- 支援者
- 57人
- 残り
- 14日

2度の悪性リンパ腫を乗り越えた医学生に血液内科医になるチャンスを!

#医療・福祉
- 現在
- 13,483,000円
- 支援者
- 1,924人
- 残り
- 31日

白血病に向き合う患者さんへの基金設立から30年。支援活動の発展へ!

#子ども・教育
- 現在
- 1,962,000円
- 寄付者
- 153人
- 残り
- 14日

糸魚川駅前にカフェを作り市外・県外から人を呼ぶ。元英語教師の挑戦。
#地域文化
- 現在
- 490,000円
- 支援者
- 54人
- 残り
- 34日

「The Book of MINO-美濃焼の解剖-」制作にご支援を

#地域文化
- 現在
- 1,955,000円
- 支援者
- 52人
- 残り
- 46日

五島の記憶をアートで記録する てとば美術館を作りたい!

#地域文化
- 現在
- 1,287,000円
- 支援者
- 100人
- 残り
- 14日
プロジェクト本文
お知らせ
【達成の御礼と第二目標250万への挑戦について】
旅を自宅に!五感で楽しむ旅ギフト「OITA TRAVEL BOX」プロジェクト も残すところあと36日となりました。
この度、皆さまのあたたかいご支援のおかげで第一目標の100万円を達成することができました!
本当に本当にありがとうございます。
第一目標を達成できたことで、BOXを制作するための最低限の資金を確保することができました。
私たちは大分の魅力の詰まった「旅のかけら」である観光物産をさらに一人でも多くの方に届けるため、ネクストゴールにチャレンジいたします。
次の目標、セカンドゴールは「250万円」と設定しました。
最終的には1000個の販売を目指して、より多くの人に知ってもらうトライアルを続けていければと思っています。
100万円を超えた支援金については、「大分トラベルボックス事務局の販促ツール製作費用、追加のボックス製造費」に充当させていただきます。
コロナ禍の中でも、大分は元気です!おうちでできる大分旅行をぜひ体験してください!
本日から最終日の2月28日(日)まで、さらなるゴールに向けて駆け抜けて参ります。
最後まで、応援のほどよろしくお願い致します。
はじめに
私たちの街・大分は、古くから世界有数の温泉地として知られ、国内はもとより海外からの観光客で賑わい、近年では留学生も多く訪れる国際観光都市です。
しかし、2020年2月ごろから猛威を奮いはじめた新型コロナウイルスは、そんな大分の風景を一変させてしまいました。一部地域では今夏の台風による深刻な水害のダメージも重なり、今なお大きな爪痕を残したままです。
コロナと水害。このダブルパンチを受け、大分の多くの観光産業は厳しい岐路に立たされています。
発起人挨拶・プロジェクト立ち上げのきっかけ
はじめまして。
大分県大分市で古くから続く和菓子店を営む「やせうま本舗 田口菓子舗」三代目の田口永依子と申します。
本日は私たちのプロジェクトをご覧いただき誠にありがとうございます。
前述の通り、大分の観光業界もコロナで大きな打撃を受けています。旅行客や出張需要の大幅減に加え、海外旅行客はほぼゼロに。駅や空港などを利用する観光客を主な顧客とする弊社では、売上が前年度比9割減にまで落ち込んでしまいました。
そんな中にあって、ただ街に活気が戻るのを待ってはいられません。自分たちにできることで大分の魅力を伝え続け、そしていつの日かまた気兼ねなく旅行ができるようになった日には、もういちど多くの方に大分に訪れてもらいたい。その想いからこのプロジェクトを立ち上げました。
旅の魅力を自宅に届けるギフトボックスが作りたい
私たちのつくる観光物産、つまり「おみやげ」の価値とは、楽しかった旅の思い出の余韻を味わったり、それを人に伝えたりすることにあるのではないでしょうか。その意味では、おみやげとは持ち帰ることのできる「旅のかけら」のようなものと言えるかもしれません。
ならば、いまは旅行に来られないみなさんに「旅のかけら」をお届けすることで、自宅で大分旅行の魅力を感じていただくことはできないか。
そんな雲を掴むようなアイディアに、大分各地を代表する物産メーカーが集結、さらに県内外からも多くのの賛同とご協力を得ることができ、弊社を含む6社と関係各社が一丸となって、いままでにないギフトボックスを作るチャレンジがスタートしました。
そしてたどり着いたのが、
「大分旅行を五感で楽しむトラベルブック+6つの厳選商品」という組み合わせです。
まずは、この「大分旅行を五感で楽しむトラベルブック」からご説明します。
『大分旅行を五感で楽しむトラベルブック』とは?
‖①サンレモさん書き下ろしイラストコミック「あの子と大分の物語」
「大分旅行の魅力を物語で伝えたい!」
私たちのそんな願いに、人気イラストレーター サンレモさん が手を挙げてくださいました。
OITA TRAVELBOXを開けると、最初に飛び込んでくるのがこちらのイラストが描かれたトラベルブック。
サンレモさんの描くとってもかわいい女の子が、6つの商品と共に気ままに大分旅行を楽しむ一泊二日のようすをイラスト+写真+文章で綴る「あの子と大分の物語」です。
こちらのパンフレットを片手に、主人公になりきって商品を楽しむもよし、ともだちから聞く旅の思い出のように楽しむもよし。大分旅行の「体験」と「物語」を彼女と一緒に味わってください。
パンフレットは現在鋭意製作中です。その内容は是非、OITA TRAVEL BOX を実際に手にとってご覧ください!
‖②トラベルフォトグラファー 伊佐知美さんによる撮り下ろし「大分旅フォト」
イラストと共にパンフレットを彩るのは、大分の景色を美しく切り取る素敵な写真の数々。今回、こちらの写真はトラベルフォトグラファーの伊佐知美さんが撮り下ろしてくださいました。
※実は、このプロジェクトページの写真も一部伊佐さんに撮っていただいています!
トラベルブックでは、サンレモさんの描く旅する女の子の背景として、伊佐さん撮影の素敵な大分写真が広がります。伊佐さんがファインダー越しに見つけた大分のいろんな魅力を是非味わってみてください。
‖③旅の空気をおすそわけ「QR動画」
トラベルブックの各ページに記載されたQRコードをスマートフォンで読み込むと、旅気分をさらに高めてくれるスペシャル動画にジャンプ!それぞれの商品や大分の魅力を、耳と目でさらに楽しむことができる動画を手軽に楽しむことができます。
ただ商品を味わうだけでなく、動画から主人公の立ち寄った場所の空気感を感じたり、商品が一層美味しく味わえるような製造過程をのぞいたり。トラベルブックや動画をガイドブック代わりに、手元に届いた商品と合わせてまさに「五感で楽しむ」ことで、さらにライブ感あふれる旅の風情を感じください。
【大分の魅力満載。6つの厳選ギフトたち】
そしてもうひとつのメインコンテンツは、もちろんこちら。私たちが自信をもってお届けする大分のおみやげ6品です。今回参加する6社の多くはそれぞれに大分で長い歴史を誇り、県を代表する商品を製造販売している名店ばかりです。
①豊後銘菓やせうま(やせうま本舗 田口菓子舗)
②とりかわサクサク揚げ(大分からあげ)
③百寿ひとひら 生姜×チョコレート(後藤製菓)
④かぼすグミ(南光物産)
⑤薬用 湯の花(みょうばん 湯の里)
⑥しいたけ茶(まるにや)
老舗店の代名詞ともいえる商品から、今回のプロジェクトのために新しく開発された商品まで、各社が頭を悩ませ議論を重ねて厳選しました。
どれも本当に自信を持っておすすめできる商品になっています。
‖①大分伝統の味を今に伝える。
〈豊後銘菓やせうま〉
来年で創業70周年を迎える「やせうま本舗 田口菓子舗」からご紹介するのは、〈豊後銘菓やせうま〉。
その発祥は、大分に古くから伝わる、きし麺の様な小麦粉で作った麺にきな粉をまぶして食べる「やせうま」という郷土料理にあります。
その「やせうま」をより多くの人に食べてもらいたいとの思いから、日保ちさせ、持ち運びしやすいひと口サイズの和菓子にアレンジしたのが〈豊後銘菓やせうま〉です。
自家焙煎・自家製粉したこだわりのきな粉を餡にして求肥で包んだ、お餅のようなお団子のような、食感も楽しい半生菓子です。竹皮のパッケージは竹工芸界初の人間国宝・生野祥雲斎氏のアイデアにより誕生。結び紐には大分県の特産品でもある七島い草を使用するなど、大分県らしさの詰まったお菓子です。保存料も一切使用しておらず、自然の素材のみを使ったヘルシーなお菓子で、素朴な和菓子を愛する方に是非おすすめしたい逸品です。
‖②新しい大分名物をもっと身近に。
〈とりかわサクサク揚げ〉
大分県内に22店舗を構える「ポッポおじさんの大分からあげ」が手がけるのが、こちらの〈とりかわサクサク揚げ〉。
からあげは鶏肉の鮮度が命。新鮮な国産鶏肉だけを扱うからあげ専門店が鶏の皮のみをヘルシーな米油で揚げた〈とりかわサクサク揚げ〉は、販売開始後から瞬く間に評判が広がり、楽天デイリーランキングで1位を獲得するほどに。
スナックの常識を覆すほどに新鮮な鶏の旨味がぎっしり詰まった銘品ですが、取り扱い店を絞っており、「知る人ぞ知る名作スナック」です。おやつにはもちろん、お酒の好きな方は是非ビールのおつまみとしてその旨味を堪能してみてください。
国産の鶏肉、国産の米油を使用し、食品添加物、化学調味料不使用のからだにも優しい商品です。
‖③百年続く老舗の新しい挑戦。
〈百寿ひとひら 生姜×チョコレート〉
大分県臼杵(うすき)市にある「後藤製菓」が創業100周年を記念して作った新ブランド「IKUSU ATIO(イクスアティオ)」から、〈百寿ひとひら 生姜×チョコレート〉をご紹介します。
臼杵市には、煎餅に生姜シロップを塗った「臼杵煎餅」という伝統のお菓子があります。
その臼杵煎餅を製造販売する会社の中でもっとも歴史があるのがこちらの後藤製菓です。
後藤製菓では100周年を記念して、昔ながらの臼杵煎餅をより多くの方に味わってもらうため、有機素材など良質な原料へこだわり、かわいく食べやすいひと口サイズにアレンジした「百寿ひとひら」という新たな臼杵煎餅を販売。大分県産の有機生姜を練りこんだ昔ながらの煎餅に、フランス産の有機チョコレートをコーティングし、冬季限定で販売しているのがこちらの〈百寿ひとひら 生姜×チョコレート〉です。今回はOITA TRAVEL BOXへの参加のため、新デザインとなる小分けパッケージを用意してくださいました。
上質な有機チョコレートのまろやかな甘みと、有機生姜の程よい辛みがマッチした伝統と革新の逸品を是非ご賞味ください。
‖④地元の名産をリデザイン。
〈大分かぼすグミ〉
大分県別府市にある「南光物産」がOita Made(アートを活用したブランド創出事業)で開発したオリジナル商品がこちらの〈大分かぼすグミ〉。
大分県はかぼすの産地としても知られています。〈大分かぼすグミ〉では完熟黄かぼすのストレート果汁と香り豊かな皮を使用。甘酸っぱい爽やかな風味をそのままとじこめ、大粒のグミに仕立てました。小さなかぼすが瓶に詰められているような見た目も楽しんでいただきたい、かわいらしい逸品です。
‖⑤大分人が愛する万能の旨味。
〈しいたけ茶〉
大分県別府市にあるお茶屋さん「まるにや」からは、良質な椎茸を粉末状に加工した〈しいたけ茶〉をご紹介します。
大分県は椎茸の生産量が日本一で、県内では「しいたけ茶」が梅昆布茶のような感覚で多くの人に愛されています。
「まるにや」の〈しいたけ茶〉は大分県産椎茸100%(どんこ使用)に、良質な国産の昆布とかつお粉末をブレンド。原料の乾し椎茸のいしづきをひとつひとつ手作業で取り除くことでえぐみを抑え、椎茸の風味をクリアに味わえるのが特徴です。椎茸本来の風味を生かすために、化学調味料、保存料、香料は無添加、体に優しい味わいとなっています。
旨味たっぷりの〈しいたけ茶〉は、お湯でといてそのままお飲みいただく以外にも、炊き込みご飯やパスタ、めんつゆとして、唐揚げの衣に混ぜたりと、さまざまな料理の隠し味としても幅広く活躍してくれます。是非、あなた好みの活用法を見つけてお試しください。
実は「まるにや」の〈しいたけ茶〉は、コロナ禍における販路の減少により製造中止が予定されていました。しかし、この度 私たちの強いオファーにお応えいただき、パッケージも新たに再登場。販売継続の決断をしてくださいました。この機会に〈しいたけ茶〉を皆さんにお届けできることをとても嬉しく思っています。
‖⑥三百年続く温泉をご自宅で。
〈明礬温泉 薬用入浴剤 湯の花〉
「みょうばん 湯の里」は、大分県別府市明礬温泉にある1725年創業という歴史ある温泉場。
こちらが販売する「温泉のもと」が〈薬用入浴剤 湯の花〉です。
別府市は温泉湧出量が世界一の温泉地で、明礬温泉では温泉ガスを結晶化させる「湯の花小屋」が設置されています。
みょうばん湯の里の温泉は独特の香りが強い泉質で、その成分を含む〈湯の花〉は薬用入浴剤の指定を受ける本格的な「温泉のもと」です。効能は「あせも・いんきん・うちみ・肩のこり・くじき・神経痛・しっしん・しもやけ・痔・ただれ・たむし・冷え性・水虫・腰痛・リウマチ・かいせん」など。その本格的な温泉を、これひとつで自宅のお風呂で楽しむことができます。
この〈明礬温泉 薬用入浴剤 湯の花〉で、現地さながらの温泉体験を味わってみてください。
OITA TRAVEL BOXには、上記6つの厳選商品すべてと、『大分旅行を五感で楽しむトラベルブック』が同封されます(リターンに商品を必要としない方を除く)。パンフレット片手に旅のイメージを膨らませながら、私たちが自信を持っておすすめする6つのギフトを心ゆくまでお楽しみください!
【資金調達の用途】
今回のクラウドファンディングで調達した資金は、収益減に苦しむ6社の営業存続のために分配すると共に、今回のプロジェクト開発にご参加いただいた皆様への協力費として使用させていただきます。
また、もし100パーセントを越えた場合は、6社共同で運営する新しいECサイトを構築し、TRAEL BOXの更なる販売展開のための運営費として活用させていただく予定です。
【プロジェクト応援メッセージ】
▼協力クリエイターの方からの応援コメント
・サンレモ様
実は初めての個展を開催したのが大分でした。大分はとても居心地が良くて、温泉もグルメも最高だったので、また行きたいと思っていました。
今回お話をいただいた時、そういったご縁もあり、大分の魅力が伝わるようにイラストを描きました。
また、実際にBOXの商品をいただいたのですが、どれも個性豊かで本当においしくて(特に私がお気に入りなのはとりかわサクサク揚げ!)、入浴剤ではおうちで温泉気分が楽しめます。さらに楽しめるようパッケージや冊子にも素敵な工夫がありますので是非チェックしていただきたいです…!
・伊佐知美様
学生時代の日本一周中に、四国から大分・別府に船で渡ったことがあり、温泉の煙たゆたう景色に感動。それ以来、人が優しく、食事がおいしく、他の県にはない自然の魅力に囲まれた大分のファンになりました。 ひとりでも多くの方に、その魅力のかけらが届けられたらーーそんな想いで今回撮影に参加させていただきました。鉄輪温泉、行きたいなぁ。
・丸川貴史(AOI Pro. プロデューサー)
OITA TRAVEL BOXには普段は見ることのできない、製作者の皆さんの想い・こだわりが詰まっています。 大分のみなさんの暖かさや、大分の魅力・空気がこのBOXから少しでも多くの人に届けられたらと思っています。
・永田有沙(AOI Pro. プロデューサー)
大分県出身の友人が多いことから訪れることとなりましたが、以来、大ファンになりました。行く度に新しい魅力を感じ、人はもちろん、食・お酒・温泉・自然が毎回私の心を温かくしてくれます。
今回、大分県の皆さまへの感謝の気持ちをこの様な形で表すことができ大変嬉しく思っています。
この様な時期、心落ち込むニュースが多いですが、是非皆様もこのトラベルボックスで大分県の魅力を感じ癒されていただきたいです。
▼地元メディアからの応援コメント
プロジェクトの発起人である田口永依子さんは、ラジオパーソナリティとしても活躍しており、FM大分でも長年に渡り生放送を担当してくれています。そんな田口さんが家業の一環として大分の土産業界、観光業界を盛り上げる為に奮起していると知り、FM大分も地域に根ざした企業として、大分の魅力を発信するこのプロジェクトを全力で応援します。今はradikoというアプリを使えば全国どこに居ても他県のラジオ番組を聴くことができます。しかし、その土地に行き、移動中にその土地のラジオ番組を聴くというのも旅の醍醐味です。是非、いつか大分に旅行にいらした際にはカーステレオでFM大分の番組をお楽しみください。
コロナ禍の厳しい状況のなか、事業者の皆様の「自宅にいながら大分の魅力を堪能してもらいたい」という熱意とアイデアあふれる取組に心から敬意を表します。大分市では、観光客に宿泊施設や観光・レジャー等の施設を安心して利用いただけるよう感染防止に取り組む施設や事業者の皆様にさまざまな支援を行っています。今回の取組で多くの皆様に、まずは自宅で大分の魅力を感じていただき、これをきっかけに大分を訪れ、大分の物産・食・観光を楽しんでいただきたいと思っております。
大分の魅力発信のために新たな挑戦をしていただいている事業者の皆様に敬意を表します。私も“こんな時だからこそ”地元大分の魅力を様々な方に「感じて・味わって」いただきたい。そして、かつての日常を一日も早く取り戻すため、皆様が安全で安心して事業に取り組めるように感染症対策・経済の活性化に一層の力を注いで参りたいと考えております。「今はまだ大手を振って来ちょくれ!」とは言えませんが是非、この疑似旅行を体験していただき、コロナを乗り越えたときは、大分・別府にお越しください!
コロナ禍で社会全体に閉塞感が漂う中、事業者が地域を越えて協力し、共にふるさとを盛り上げようとするこの度の「OITA TRAVEL BOXプロジェクト」は、多くの人に勇気と希望を与えるものだと思います。「観光客を待つ」ではなく、大分の魅力を自宅に届けるといった発想と行動力はとても素晴らしく、関係者皆様に敬意を表するとともに、プロジェクトの成功を願うところです。臼杵市は、国宝臼杵石仏に代表されます歴史と文化の薫るまちです。この取組みが、大分の魅力発信の新たなスタイルとして定着し、是非大分に、臼杵に足を運びたいとする方々の増加に結びつくことを期待しています。
【プロジェクトメンバー】
プロジェクトを立ち上げた当初は、こんなにも多くの方のご協力が得られるとは夢にも思っていませんでした。このプロジェクトページの最後に、私たちプロジェクトメンバーと、企画初期からお手伝いいただいているAOI Pro.のみなさん、そしてさまざまな分野でお力添えをいただいている関係者の皆さんをあらためてご紹介させてください。
‖やせうま本舗 田口菓子舗 田口永依子(発起人)
“豊後銘菓やせうま”で知られるやせうま本舗 田口菓子舗は、昭和26年の設立以来「安心・安全・より健康的なお菓子づくり」を企業理念とし、お菓子を通して地域の伝統文化の継承に努めています。
戦後間もなく創業したやせうま本舗 田口菓子舗の初代店主が、故郷を代表する「やせうま」をたくさんの人に召し上がっていただきたいとの想いから昭和33年に誕生したのが 「豊後銘菓やせうま」 です。
昭和36年には菓子類より「やせうま」の商標登録を授与。昔から変わらぬ製法で機械化はせず、一つひとつ手作業で丁寧に仕上げています。
田口永依子よりメッセージ:
弊社商品「豊後銘菓やせうま」は大分県らしさが詰まったお菓子です。郷土料理を和菓子にアレンジした、この素朴な味を「一人でも多くの方に伝え続けていきたい」そんな想いで日々製造をしております。コロナ禍で苦しい日々が続いておりますが「豊後銘菓やせうま」を通じて「手づくりのぬくもり ふるさとのやさしい味」を感じていただけたら幸いです。
‖大分からあげ 川邉哲也
ポッポおじさんの大分からあげは、2002年に大分県日田市にて誕生し、創業から18年が経過し、現在大分県および福岡県に34店舗展開しています。
小さなスーパーで始まった「塩からあげ」が口コミで美味しいと広まったことにより1号店をオープンしたものの、注文が増えるにつれて鶏の皮の行き場がなくなってしまう食品ロスの問題を抱えました。
そこでその皮を揚げて商品にしたことが「とりかわサクサク揚げ」誕生のきっかけです。現在は食品ロスが起きないように最新のIT技術を活用することで在庫を最小限に抑えるなどの取り組みも行っています。製造工程はスーパーの時代と変わらず、一つ一つ手作業で心を込めて作っており、2007年からは大分トリニータ応援企業として賛同しています。
川邊哲也よりメッセージ:
2019年秋より「とりかわサクサク揚げ」の専用工場の建築工事をはじめ、2020年2月に竣工し生産を開始しました。直後にコロナ禍が本格化し、最大の販路である空港などのお土産市場がほぼ消滅し、3月からは生産調整に入りました。そんな中、声をかけていただいたのがこのプロジェクトです。是非「大分の旅」を味わいください。
‖後藤製菓 後藤亮馬
後藤製菓は臼杵市にある創業100周年を超える老舗煎餅屋です。
「不易流行」をコンセプトに伝統ある銘菓を守りながら、時代の変化に柔軟に対応した新たな挑戦も積極的に行っています。臼杵煎餅は四百年ほど前、臼杵藩稲葉領主が江戸参勤交代の途上の食料として作ったものが始まりと言われています。
今回ボックスに採用している百寿ひとひら(生姜×チョコレート)は「IKUSU ATIO(イクス・アティオ)」という、後藤製菓創業100周年を記念して生まれた新ブランドの商品です。
「大分(OITA)臼杵(USUKI)」を逆にし、これまでの世界→東京→九州→大分→臼杵のトレンドから、小さな町臼杵から世界へ逆に発信したいという想いが名前の由来となっています。
後藤亮馬よりメッセージ:
100年以上続く老舗煎餅屋「後藤製菓」の五代目、後藤亮馬です。今年は新型コロナウイルスの影響で大分へ観光に来られるお客様が激減しました。そのような中でも大分の魅力をお客様にお届けし、またいつか大分に訪れてほしい!という想いを伝えるべくトラベルボックスへ参加しました。皆様との出会いを楽しみにしております。
‖南光物産 原口智成
南光物産は、伝統銘菓「さぼん漬」をはじめ、大分県の一村一品運動をリードする地場商品の開発・製造に取り組んでいる企業です。
ざぼん漬を製造している4社が合併し協業組合として昭和42年にスタートしました。
南光物産はコロナ禍で休業した観光施設や旅館から物品を引き取り、最大5割引きで店頭やオンラインショップで販売をしています。利用者からは「地元の土産物を食べる良い機会」「食品ロス削減に協力したい」といった声が多く上がっています。
また、市内の餅ヶ浜保育園と共同で子どもたちに提供する新しい菓子作りを行い、子供たちの郷土愛と健康を育む教育にも力を入れています。最近では日本を代表するブランドの1つであるBEAMSとコラボするなど新しい取り組みも積極的に行っています。
原口智成からのメッセージ:
当社は別府に創業して53年目の菓子製造業者です。私どもの従事する観光業は、新型コロナウィルスによる経済被害で、これまでに経験したことがない状況に直面しております。そうしたなか、田口さんからお声掛けいただき、参加することに誠に感謝しております。当製品は職人の手作業で作られております。旅行を疑似体験する一助になれば幸いです。
‖有限会社まるにや 黒木信吾
「まるにや」は昭和23年創業の「心も身体も喜ぶ旨いお茶を皆さまへ」をモットーにしている『一番茶摘み緑茶専門店』です。
九州の豊かな大地で丁寧に作られた栄養豊富な一番茶葉を、大分県初の茶匠である三代目黒木信吾さんが厳選し、独自の火入れと配合をすることで「まるにや」ならではの味を提供しています。
近年はファッションブランドのBEAMSと「かぼす」や「柚子」を使った商品を共同開発するなどの新しい試みにもチャレンジ。大分の恵みが詰まった乾ししいたけをはじめ大分名産品も多く取り扱っています。
黒木信吾からのメッセージ:
弊社は、創業72年の老舗お茶屋(3代目)です。古き良き伝統を守りつつ、新しい風を取り入れた商品作りをしています。このトラベルボックスを期に〈しいたけ茶〉のラベルも大分の風景イラストを取り入れ一新させました。より大分感を味わって、和んで頂ければとても嬉しく思います。
‖株式会社みょうばん湯の里 飯倉里美
創業享保10年、江戸時代から300年変わらぬ製法で造る別府明礬温泉「薬用 湯の花」の製造技術は国の重要無形民俗文化財に指定されています。
「薬用 湯の花」の製造・直売所でもあるみょうばん湯の里は温泉やショッピング以外にも湯の花小屋の見学などができるなど、様々な施設が併設されており、傾斜地にあるこの明礬温泉でしか見ることのできない不思議な形の小屋が並ぶ景観は国の重要文化的景観に指定されています。
2017年には地域未来牽引企業として経済産業省から選定を受けており、地域において多様な活動を行うことで更に高い付加価値を創出することを目指しています。
飯倉里美からのメッセージ:
弊社は、江戸享保時代から私で16代続く歴史がありますが、300年の間、たくさんの困難があったと想像されます。が、今この時期を乗り越えるには、昔ながらの思いを残しつつ新しいことへの挑戦もしていきたいと、今回の企画に参加させていただきました。温泉に行こう〜!と笑顔で旅行する日はまだ少し先かもしれませんが、別府みょうばん温泉の「薬用 湯の花」でうちフロをお楽しみいただき、ゆったりリラックスしてください。
‖ご協力いただいている関係者の皆さん(敬称略)
▼制作:
イラスト:サンレモ
写真:伊佐知美
プロデューサー:丸川貴史(AOI Pro.)
プロデューサー:永田有沙(AOI Pro.)
プランナー:大西祐紀(AOI Pro.)
プランナー&パンフレットディレクション:駒木根祐紀(AOI Pro.)
デザイナー:柏子見絵麻(AOI Pro.)
ライター:坂本志於里
ビデオグラファー:濱田 明日也
クリエイティブディレクター:下田彦太(BABEL LABEL)
PRコンサルタント:坂井慎
【これから】
GoToなどの施策により、少しずつ賑わいが戻りつつあるとはいえ、例年比では98%減。
冬季に入りコロナの再流行も危ぶまれる中、全く楽観視はできない状況が続いています。
帰省でも観光でも思い切り羽をのばすことが難しいかもしれない状況だからこそ、みなさんに足を運んでいただくのではなく、大分の良さを私たち(大分)から皆さんへお届けできないかと考えました。
自宅にいながらでも大分の魅力を堪能してもらいたい。美味しいモノを味わって楽しむだけでなく、五感を刺激する体験のひとつひとつの「物語」と「体験」を味わってもらいたい。そんな想いが込められたプロジェクトです。
そしていつか、このBOXがきっかけで実際に大分に遊びにきてくれる人が増えたら嬉しい、そんな願いを込めてお届けします。
そこで私達は、今回のクラウドファンディングを通じて2つの実現を目指します。
1.大分旅行の疑似体験により大分の魅力をもっと多くの人に届けること
2.販路の減少に苦しむ地域のモノと作り手の皆さんの思いを多くの人に届けること。
是非「OITA TRAVEL BOX」を手にとっていただけたら嬉しいです。
※大分トラベルボックスのリターンを履行するために必要な食品衛生責任者の資格は既に取得済みです。
【プロジェクト終了要項】
製作物
大分トラベルボックス(特産品の詰め合わせ)
製作完了予定日
2021年3月31日
製作個数
1000個
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
観光に頼るだけではなく、自分たちの力で大分県を盛り上げていこうと集まった大分県の地元物産品関連6社の事務局です。 大分の物産の魅力を結集し、大分旅行が擬似体験できるギフトBOX「OITA TRAVEL BOX」を販売することで、家にいながら大分の魅力を堪能してもらいたい、大分旅行を味わってもらいたいとの想いからクラウドファンディングを立ち上げることとなりました。 このプロジェクトを通じて、大分の魅力を多くの人に伝えられればと思っております。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

A.【リターン不要の方向け応援コース】
・心を込めたお礼メールをご送付致します。
※複数口お申し込みいただけます。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
4,500円

B.【自宅で大分旅行を満喫!】
・〜五感で楽しむ〜OITA TRAVEL BOX1箱(sanlemoさんコラボ大分トラベルブック付)
※複数口お申し込みいただけます。
※ご友人やご家族へギフトとしてお送りすることも可能です。(送り先にご友人やご家族のご住所とお名前を記載くださいませ。)
- 申込数
- 313
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
3,000円

A.【リターン不要の方向け応援コース】
・心を込めたお礼メールをご送付致します。
※複数口お申し込みいただけます。
- 申込数
- 30
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
4,500円

B.【自宅で大分旅行を満喫!】
・〜五感で楽しむ〜OITA TRAVEL BOX1箱(sanlemoさんコラボ大分トラベルブック付)
※複数口お申し込みいただけます。
※ご友人やご家族へギフトとしてお送りすることも可能です。(送り先にご友人やご家族のご住所とお名前を記載くださいませ。)
- 申込数
- 313
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年3月
プロフィール
観光に頼るだけではなく、自分たちの力で大分県を盛り上げていこうと集まった大分県の地元物産品関連6社の事務局です。 大分の物産の魅力を結集し、大分旅行が擬似体験できるギフトBOX「OITA TRAVEL BOX」を販売することで、家にいながら大分の魅力を堪能してもらいたい、大分旅行を味わってもらいたいとの想いからクラウドファンディングを立ち上げることとなりました。 このプロジェクトを通じて、大分の魅力を多くの人に伝えられればと思っております。