支援総額
目標金額 30,000,000円
- 支援者
- 2,630人
- 募集終了日
- 2021年10月31日
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
#子ども・教育
- 現在
- 33,486,000円
- 支援者
- 2,081人
- 残り
- 41日
広島市安佐動物公園|マルミミゾウの赤ちゃん誕生をみんなで支えよう!
#子ども・教育
- 現在
- 25,048,000円
- 支援者
- 1,721人
- 残り
- 6日
絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を
#地域文化
- 総計
- 125人
国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
#子ども・教育
- 総計
- 643人
沖縄こどもの国|ゆんたくコミュニティでずっと応援!
#地域文化
- 総計
- 40人
保護猫達の基礎医療及び生活資金へお力添え頂けないでしょうか?
#まちづくり
- 現在
- 1,172,000円
- 支援者
- 151人
- 残り
- 3日
たんぽぽの里サポーター募集中!保護活動に必要な費用にご支援を
#地域文化
- 総計
- 116人
プロジェクト本文
\クラウドファンディング Twitter特別企画/
みんなでアルバム! #私のなすど
下の2つのハッシュタグを入れて
みんなが撮った王国の動物の動画や画像をツイート!
ぜひみんなで「なすどアルバム」を作りましょう!
10/25(月)〜10/31(日)のテーマは「マヌルネコ」です!
↓こちらクリックで簡単にツイートできます↓
2020年9月7日から11月6日まで実施したクラウドファンディング「自然にいざなう“野生への扉”応援プロジェクト」は多くの皆様から熱いご支援をいただきました。動物たちへのあたたかいメッセージまたスタッフへの励ましのお言葉に、どれほど勇気づけられたことでしょう。
涙が出るほど嬉しく、私たちの前に進む原動力となりました。あらためて心から感謝申し上げます。
このご支援により「二ホンライチョウ野生復帰順化施設」が完成し、今年8月野生復帰を目的として、中央アルプスから野生のライチョウ家族がこの順化施設に移送されました。環境省の保護増殖事業では全国初となります。公益社団法人日本動物園水族館協会の連携により取り組んでいます。
また先に完成したコツメカワウソ家族の温水プール付きの新展示場では、野生に近い環境を整えその行動を再現いたしました。さらに新しいマヌルネコの放飼場は約3倍の広さで、天井高約3.5mとより運動量を確保できるようになりました。また岩場や砂地、倒木を設置して快適な環境を整備し、7月22日にオープンしました。
いずれも動物たちの動物福祉の向上、環境の改善を行い、生き生きとした動物の魅力的な姿をご覧いただけます。また新しくエコー(超音波画像診断装置)を導入し医療面の充実を図ることができました。
今後は前回のご支援によりレッサーパンダ新施設、ジェンツーペンギン新施設も順次冬期に工事着手する予定です。
那須どうぶつ王国(運営:那須高原リゾート開発株式会社)は、野生動物や環境の保護・保全・啓発に力を入れている動物園です。二ホンライチョウやツシマヤマネコといった日本固有種の他、ユーラシアカワウソ、レッサーパンダ、マヌルネコ、スナネコ、ホッキョクオオカミ等の希少種を飼育し、種の保存を目的に繁殖を目指しています。
昨年生まれたスナネコは人工哺育で育った2頭と母親が育てた2頭の共同展示も開始され、姉妹での関わりの中で社会性を身につけ野生ネコとしてたくましく成長しています。またホッキョクオオカミも段階的にお見合いをし、経過観察をしながら繁殖を目指しています。
また当園ではSDGs活動に注力しています。生物多様性普及啓発型レストラン「ヤマネコテラス」でのツシマヤマネコ米の提供や使い捨てプラスチック、石油由来のレジ袋の廃止、また動物たちの故郷を守る6つの動物園と連携した「ボルネオ保全プロジェクト」、ユキヒョウの生息環境保全を支援するフェアトレード商品の販売等、お客様と動物との懸け橋役として動物飼育スタッフだけではなく会社全体で地球規模の課題に取り組んでいます。
左:ヤマネコランチ(ヤマネコテラスでは長崎県対馬のツシマヤマネコが狩場とする田んぼを守るため収穫されるお米を年間7トン買い上げています)
中央アルプス
ライチョウプロジェクト
〜野生復帰の使命を果たすための一歩〜
-野生のライチョウが王国に来た日-
2017年から、ライチョウの保護を目的に近縁種であるライチョウのシミュレーション飼育・繁殖に取り組んでいます。その知見を活かしながら、生息域外保全(動物園)と中央アルプスにおける生息域内保全の連携を進めています。
2021年8月3日早朝、那須連山を覆っていた厚い雲の隙間から青空がのぞきました。その切れ間からヘリコプターの機体が現れました。
中央アルプス木曽駒ケ岳周辺で自然繁殖した母鳥とひな7羽が入った段ボール箱を獣医師、飼育スタッフが見守る中、環境省の専門官から佐藤園長が受け取りました。1ヶ月間、山の上でゲージ保護事業を実施し生まれたばかりのひなを悪天候と捕食から守り、大変な作業により保護された親子です。
ライチョウの命をつなぐための取り組みはこれから正念場を迎えます。あらためてこの野生復帰の事業を成功させ、責務を全うする覚悟です。今後は飼育状況を見ながら来年にはライチョウの野生復帰を目指します。
昨年のGWの臨時休園から、新型コロナウイルス感染拡大による度重なる緊急事態宣言により、再開にあたって感染予防対策を最優先に実行し、安全、安心をお届けするために試行錯誤を繰り返してきました。
何よりもお客様に少しでも安らぎの時間を提供したいその一念で、スタッフも接遇力の向上を図りながら運営を続けております。
しかし夏休みの最盛期に一都三県の緊急事態宣言、さらに栃木県及び北関東地域、福島県、宮城県等当園のほぼ商圏全域が緊急事態宣言、まん延防止措置適用となりました。結果、GWを含む2021年4月~8月末で2019年(コロナ前)対比で入込数は45%の減少、売上は約4億円の減収となり、2年続けての集客減、収入減の苦境に立たされております。また今年の秋以降も回復は見込めない厳しい状況によりコロナ禍で大幅に減収した昨年を下回ることが予想され、危機感を強めています。
今年度も昨年同様の経営難に陥り、本来の責務である保全活動への取り組みが困難になっているうえ、健全な飼育管理を行うための動物管理費の調達にも影響を及ぼす可能性があります。
再度のお願いとなり、大変心苦しい限りでございますが、2回目のクラウドファンディングのご支援を皆様にお願いする決断をいたしました。
動物管理費(人件費1億6,700万円・飼料費2,500万円・動物医療費330万円・動物搬入費1,300万円・備品消耗品費270万円年間合計合計2億1,100万円)
① シベリアトラ新施設の建設(1500万)
国際希少野生動植物種シベリアトラ保全の新施設
シベリアトラとも呼ばれるアムールトラはネコ科最大の動物で、野生での生息数が500頭程度にまで落ち込んでいると推測される絶滅危惧種である。日本の動物園では種保存のために連携して繁殖に取り組んでいるが、那須どうぶつ王国でも連携に参加してこの国際希少動物種の保全に寄与したい。
②ニホンカモシカ新施設の建設(800万)
日本固有種 ニホンカモシカ保全の新施設
特別天然記念物に指定されている日本固有種で、動物園でもその保全に力を入れている。固有種の保全に積極的な那須どうぶつ王国でも特に絶滅が危惧される四国産ニホンカモシカの繁殖に取り組んでいきたい。
③スナネコの新施設の整備 (700万)
繁殖に成功したスナネコの子供たちの新施設、及び次回繁殖のための施設整備
④配偶子バンクの設置(200万)
貴重な遺伝資源を冷凍保存する施設の設置
⑤SDGs(300万)
生物多様性普及啓発型レストラン「ヤマネコテラス」にてツシマヤマネコ米の提供や使い捨てプラスチック、石油由来のレジ袋の廃止、また動物たちの故郷を守る6つの動物園と連携した「ボルネオ保全プロジェクト」、ユキヒョウの生息環境保全を支援するフェアトレード商品の販売。
●目標金額:3,000万円
●プロジェクト内容:那須高原リゾート開発株式会社が、2022年11月30日までに、シベリアトラ新展示場、ニホンカモシカ新展示場、スナネコ新展示場、配偶子バンクの設置、SDGsの推進をおこなうこと。
※本プロジェクトはAll in形式です。支援総額が期日までに目標金額に届かなかった場合でも、集まった金額に応じて規模を調整し、プロジェクトを実行します。
“動物の素晴らしさをいかに表現し、「魅惑的」にご覧いただけるか?が重要です”
動物園はお客様が野生動物に会える一番近い「野生への扉」です。動物たちを見世物として見せるのではなく、動物の素晴らしさをいかに表現し、「魅惑的」にご覧いただけるか?が重要です。その動物が自然界で行っている行動に限りなく近い行動を動物園の中で行えるようにしてあげることが大切です。
動物の展示の基本はここにあります。例えば、当園で飼育しているホッキョクオオカミは行動徘徊型の動物。自分たちのルートを作って、いつもそのルートを利用して行動します。そうした徘徊しやすいよう、岩場や水辺、林といった環境を整えています。またバードパフォーマンス BROADでは大空を飛ぶ鳥本来の能力を体感いただき、その臨場感を味わっていただき、驚きや感動につながっています。
そして何より動物を魅惑的にお見せするためにはトレーナーや飼育担当、獣医などスタッフ全員がプロでなくてはなりません。
魅了する動物園を目指して、スタッフ一同これからも前を向いて取り組んで参ります。どうぞ皆様からのあたたかいご支援を、よろしくお願いいたします。
那須どうぶつ王国 園長 佐藤 哲也
昨年は皆さまのごあたたかいご支援誠に有難うございました。おかげさまで那須どうぶつ王国ではライチョウの野生復帰に向けた「ライチョウ野生復帰順化施設」の建設が終了し、中央アルプスからの野生復帰候補家族も導入され、いよいよ動物園として取り組む事業がスタートいたしました。その他にもコツメカワウソの新施設、マヌルネコの新施設なども完成し、福祉環境を整備することができました。
さて、コロナ禍も一年あれば良化し健全運営に戻れると考えていましたが、周知のように状況は改善することなく、売り上げ減は一昨年対比8月末現在で45%減という苦境に至っています。8月8日からは一都三県の緊急事態宣言に加え、北関東三県が緊急事態宣言地域となり、これで那須どうぶつ王国の商圏全域からの集客に影響が出ることとなりました。このフェイズでは秋の行楽シーズンも期待できず、昨年以上の状況の悪化が避けられません。
動物や従業員には影響が出ないよう経営者として責任を果たす所存ですが、昨年同様に飼育動物の福祉や種の保存、日本固有種の保全や環境保全、SDGsなどへの投資が困難な状況が予想されます。そこで大変心苦しいのですが昨年に続き、クラウドファンディングを実施することといたしました。
今回のご支援は国内固有種ニホンカモシカ、国際希少動物種アムールトラの施設、貴重な遺伝子を保存する配偶子バンクの設置、ライチョウ野生復帰プロジェクトの継続などへの利用を計画しております。皆様も大変な中、誠に申し訳ございませんが、どうかご支援を賜りたくお願い申し上げます。
|姫川明輝(漫画家・動物アーチスト)
野性と優しさを感じる風が吹く高原に在るどうぶつ王国の動物達に、いつも元気と創作のパッションをもらっています!
"動物との距離が近い"のがどうぶつ王国さんの大きな魅力ですが、今回のクラウドファンディングの趣旨を読ませて頂くと、動物が持つ個々の美しさ、より自然に生きている魅力を展示の仕方で引き出そうとされているのを感じます。私たちは彼らが生きている様 (さま)に感動し、その感動を生きる力としてダイレクトに魅力を見つけて、この非常に厳しい時だからこそ、この美しき彼らを護りたいという気持ちを自然に歓喜されます。
護り、生み、育てる、そして魅せる。非常に高い意識を持って活動しておられる那須どうぶつ王国さんにはこれからも頑張ってほしいです。応援しています!
絶滅が危惧される種の保全活動は、非常に地道ですが、ここまで尽力してる動物園は数少ないのではと思います。日本の貴重な固有種を守るためにもぜひ応援してください!
<プロフィール>
1987年よりユニットを組み1991年デビュー。空気感を伴う世界観とそこに生きる人や動物や自然の「生命力」を描き出す作品を得意とする。那須〈project9b〉アートディレクター。代表作「ゼルダの伝説シリーズ」「Gold Ring」「Gliding REKI」「シートン動物紀」「日本の歴史」など。
|鹿島田千帆(コミュデザインカンパニー代表/フリーアナウンサー/メディアプロデューサー)
マウントジーンズスキー場、那須どうぶつ王国の開業から親しくさせていただいています。スペクタクル鈴木さんには、東日本大震災の混乱のさなかラジオと那須の皆さんをつなげていただき、那須町の皆さんと濃いお付き合いをさせていただいています。
以前、息子夫婦と孫をつれて、王国を訪れたときに、孫が興味深そうに動物とお話をしていました。その様子を見て、息子夫婦と会話が盛り上がり、コミュニケーションが広がっていきました。また、ツイッターでつながった九州在住の仕事仲間がマヌルネコのファンで、マヌルネコキーワードで仕事仲間のコミュニケーションが広がりました。
コロナ禍で失われたコミュニケーションを動物の力で一瞬にして取り戻すことができる。まさに動物は地域や世代を超えて繋がれるものすごくポテンシャルを持った存在です。私たちにコミュニケーションをもたらす動物たちをサポートしたいと考えます。
動物たちと丁寧に向き合うスタッフさんたちのご努力に頭が下がります。動物たちが健全でいられるように、多くの支援が集まることを望みます。
早く王国に息子夫婦と訪れたい。私のように考えるご家族は多いと思います。アフターコロナで王国を訪れたときに、今まで同じように動物さんたちが健康で元気でいられるように、一緒に支援をしませんか?ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
|片岡孝夫(那須高原の宿 山水閣 宿主)【9/17 NEW!】
那須どうぶつ王国は、「那須の観光をもっともっとおもしろくする!!」この想いを実現すべく業界の垣根を超えた同志です。
野生動物の保護、保全に真剣に取り組み、種の保存、生息の環境保全、そしてSDGs活動など、多様な活動に取り組む動物園がこの那須にあることを誇りに思います。魅力ある動物園とは、野生動物本来の姿を見ることができ、動物の魅力を伝えることではないでしょうか。王国の動物たちは個性豊かに伸びやかに飼育されていると感じますが、さらに上を目指し「驚きと感動がいっぱい!」にまい進するどうぶつ王国を応援します。
どうぶつ王国が啓蒙、啓発してくれることで私たちにできることがあるならば応援するのみ!どうぶつ王国だからこその今回の取り組みに心から賛同いたします。
|井出文恵(フリーアナウンサー)【9/17 NEW!】
長年、県域ラジオ局(RADIO BERRY)で、那須どうぶつ王国の番組を担当し、キャットショーとコラボした絵本の読み聞かせも開催。自身のyoutubeチャンネル「井出文恵のママチャンネル」では、「子供と楽しむ那須どうぶつ王国」をテーマに、王国の魅力などをお伝えしています。
私も、3歳の息子も、那須どうぶつ王国がきっかけで、「初めて知った動物」が沢山います。希少動物の保護や保全には、大変なご苦労があると思います。でも、そのおかげで、私達は、希少動物に出会え、その動物の置かれている現状を知ることができます。また、子供に、自然環境の大切さを教えてあげることができます。そのような機会を守るために、今回のクラウドファンディングを心から応援します。
国内の固有種や、希少な動物達が幸せに暮らせる環境づくりに期待します。日本固有の動物や希少な動物が動物園で見られるのは当たり前のことではなく、動物園の想いや苦労がなければ実現できないものです。那須どうぶつ王国の取り組みを、日本全国、世界中どこにいても応援できる機会ですので、私も微力ながらご協力させていただきたいです。皆様も、ぜひよろしくお願いいたします。
<プロフィール>
県域ラジオ局の局アナウンサーを経て、フリーアナウンサーになる。現在は、ラジオパーソナリティ、司会、絵本の読み聞かせ、パン講師などとして活動中。とちぎ未来大使。結城紬大使。
|富永省吾(クリエイティブディレクター/映像作家 「マヌルネコのうた」監督)【10/15 NEW!】
王国に訪れるたび人間が生きる上でのヒントを、動物たちは数多く持っていると、そう感じます。
「同じ地球の生き物として、絶滅させない、そして人間も絶滅しない。」
多様な生物と共に生き残り、共存する未来を目指す上で、那須どうぶつ王国は、実は大きな鍵であると感じています。従来の枠にとどまらず、新たな動物園のあり方を示すような、イノベーションカンパニーになる。その未来は、もうすぐそこまで来ているのかもしれません。
<プロフィール>
2013 年、クリエイティブディレクターとして日本最年少でCANNES LIONS Health 銅賞受賞。国内外で広告賞を数多く獲得し、表現方法を問わず話題作を手掛ける気鋭のクリエイター。
|上岡裕(NPO法人エコロジーオンライン理事長)【10/26 NEW!】
那須どうぶつ王国さんとは、栃木県のSDGsの協働先として情報交換を進めてきました。現在はSDGsをテーマにした2つの協働キャンペーンの準備をしています。
私たちの暮らしを大きく変容させた新型コロナは人獣共通感染症です。これからの時代は人間と動物が一つの健康でつながる「ワンヘルス」の考え方が不可欠です。動物の暮らす環境を整えることはとても大切なことで、動物園のなかから野生の世界へと広げていくコンセプトはとても素晴らしいと思います。
クラウドファンディングは様々な仲間との出会いの場。大きな話題となったマヌルネコの歌もそうした出会いから誕生したのだと思います。クラウドファンディングが話題になることで新たなる出会いもあることでしょう。那須どうぶつ王国の得意技は人を巻き込む力。何が生まれるか楽しみです。
見るだけでなく参加することで他では得られない感動が味わえると思います。何しろみんなで動物園をつくっていくんですから!
<プロフィール>
エコロジーオンライン理事長として地球温暖化防止活動大臣表彰を受賞。エピックソニー時代にエレカシのデビューの宣伝担当。全国FM8局で「おしえて!SDGs」に出演。エフエム栃木ではSDGsDJとして活動中。
●ご支援確定後の返金やキャンセルは、ご対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
●銀行振込にてご支援いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-inのため原則返金はいたしません。ただし万が一ページで約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。
●本プロジェクトのリターンのうち、【命名権・お名前掲載】に関するリターンの条件詳細については、こちらのページの「支援契約」にある「●命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
那須どうぶつ王国は、野生動物や環境の保護・保全・啓発に力を入れています。 ニホンライチョウやツシマヤマネコ(取り組み候補園)といった希少な日本固有種の他、ユーラシアカワウソ、レッサーパンダ、マヌルネコ、スナネコ、ホッキョクオオカミ、ハシビロコウ等の希少種を、種の保存保護を目的に飼育、繁殖しています。 広大な敷地43万平方メートルには約150種700頭羽の動物たちが豊かな自然環境の中でのびのびと暮らし、ジャングルや熱帯の湿地を再現した屋内施設では檻の無い放し飼いのエリアで、生き生きとした動物たちの動きを観察できます。 動物によるパフォーマンスショーも開催し、なかでも猛禽類やインコたちが雄大に大空を飛び回る「バードパフォーマンスショーBROAD」は、那須の自然を生かした迫力満点のパフォーマンスです。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円
【10/28 NEW】けものフレンズ コラボ Aコース
・お礼のメール
・招待券 1枚
★王国CF限定! 吉崎観音先生描きおろしのネコ科4種
(マヌルネコ・スナネコ・ジャガー・シベリアトラ)
・両面プリントトートバッグ
・CF限定 MDFキーホルダー
※招待券は2023年12月末まで有効です。
- 申込数
- 138
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円
【10/28 NEW】けものフレンズ コラボ Bコース
・お礼のメール
・招待券 1枚
★王国CF限定! 吉崎観音先生描きおろしのネコ科4種
(マヌルネコ・スナネコ・ジャガー・シベリアトラ)
・ランチトートバッグ
・マウスパッド
・缶バッチ 54mm
※招待券は2023年12月末まで有効です。
- 申込数
- 131
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円
【10/28 NEW】けものフレンズ コラボ Aコース
・お礼のメール
・招待券 1枚
★王国CF限定! 吉崎観音先生描きおろしのネコ科4種
(マヌルネコ・スナネコ・ジャガー・シベリアトラ)
・両面プリントトートバッグ
・CF限定 MDFキーホルダー
※招待券は2023年12月末まで有効です。
- 申込数
- 138
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
10,000円
【10/28 NEW】けものフレンズ コラボ Bコース
・お礼のメール
・招待券 1枚
★王国CF限定! 吉崎観音先生描きおろしのネコ科4種
(マヌルネコ・スナネコ・ジャガー・シベリアトラ)
・ランチトートバッグ
・マウスパッド
・缶バッチ 54mm
※招待券は2023年12月末まで有効です。
- 申込数
- 131
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年2月
プロフィール
那須どうぶつ王国は、野生動物や環境の保護・保全・啓発に力を入れています。 ニホンライチョウやツシマヤマネコ(取り組み候補園)といった希少な日本固有種の他、ユーラシアカワウソ、レッサーパンダ、マヌルネコ、スナネコ、ホッキョクオオカミ、ハシビロコウ等の希少種を、種の保存保護を目的に飼育、繁殖しています。 広大な敷地43万平方メートルには約150種700頭羽の動物たちが豊かな自然環境の中でのびのびと暮らし、ジャングルや熱帯の湿地を再現した屋内施設では檻の無い放し飼いのエリアで、生き生きとした動物たちの動きを観察できます。 動物によるパフォーマンスショーも開催し、なかでも猛禽類やインコたちが雄大に大空を飛び回る「バードパフォーマンスショーBROAD」は、那須の自然を生かした迫力満点のパフォーマンスです。