
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 57人
- 募集終了日
- 2018年7月31日
鬼塚吉国修復レポート その4
お待たせいたしました!
仕上げ研ぎが終了し、とうとう修復が終了いたしました!
というわけで、最後のレポートは、仕上げ研ぎの様子をお届けいたします。
さて。
今回のレポートの「仕上げ研ぎ」と、以前ご紹介した「下地研ぎ」との一番の違いは…砥石です。
普通砥石というと、下地研ぎで見た直方体の形状のものを想像しますが、仕上げ研ぎで使う砥石は、薄く削った石に、漆で和紙を貼ったものです。
大きさの比較のため、ティッシュの箱を置いています。
左側の砥石は地艶(じづや)。鳴滝砥(なるたきと)を薄くしたもので、地金をきれいに見せるために使います。
右側の砥石は刃艶(はづや)。内曇砥(うちぐもりと)を薄くしたもので、焼き刃をきれいに見せるために使います。
ティッシュの箱と、大きな砥石の間の小さなカケラがありますが、研ぎで使用するのはこの小さなカケラです。
使いやすいよう、カッターで適度な大きさに調整します。
指先ほどのサイズに切ったものを使います。1~2センチ位の大きさでしょうか。
まず、刃艶で全体を磨き、その後地艶で磨いていきます。「地を起こす(たてる)」と表現するそうです。地を起こすことで、刀の肌合いが見えるようになるのだとか。その後、刃の部分を再度刃艶で磨き終了。
砥石が小さいので、刀の上を指だけが往復しているように見えます。天然石なので、同じ砥石でも、場所によって硬い部分と柔らかい部分があるのだそうです。どの石を選んでどのように刃に当てていくかは経験と感覚の世界です。
今回は、展示が主な用途になるので、刃文そのものが美しく見えるという「差し込み研ぎ」をしていただきました。
拝見させていただいたのですが…初めてお目にかかった錆身の刀とは全く別の刀のようで感動しました!
今後の展示計画ですが
まずは5万円以上の支援をいただいた方への特別鑑賞会を行い、皆様へのお披露目を2月に予定しています。
お披露目が決定しましたら、また情報をアップしていきます。
ぜひ蘇った「鬼塚吉国」に会いに来てくださいね!
リターン
3,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】応援が力になります!
・お礼のメッセージ
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書お届け
・お礼のメッセージ
・鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
3,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】応援が力になります!
・お礼のメッセージ
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月
5,000円
【鬼塚吉国復活プロジェクトサポーター】鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書お届け
・お礼のメッセージ
・鬼塚吉国・復活記念・オリジナル絵葉書
・展示の際にサポーターとしてお名前を掲示(任意)
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年12月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

お国帰りプロジェクト|田沼家ゆかりの名刀を皆で守り、後世へ
- 現在
- 845,000円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 70日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

丸岡城下に新たな歴史を 日向御前・国姫の顕彰モニュメントを未来へ
- 現在
- 6,320,000円
- 支援者
- 78人
- 残り
- 18日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 5,425,000円
- 支援者
- 293人
- 残り
- 17日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,605,000円
- 支援者
- 69人
- 残り
- 7日












