
支援総額
目標金額 4,000,000円
- 支援者
- 290人
- 募集終了日
- 2022年10月26日
ミニ展示「三國連太郎」展関連資料ご紹介:演劇台本とプログラム
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
本日は、2013年4月14日に90歳で逝去した三國連太郎の命日にあたります。現在当館では、4月26日まで、第96回所蔵資料ミニ展示「映画俳優 三國連太郎 生誕100年、没後10年」を開催中ですが、今回の新着情報では、展示関連資料として、三國連太郎が出演した舞台の台本、プログラムをご紹介します。
1951年に名匠木下惠介監督の『善魔』で映画デビューし、亡くなる前年の2012年に公開された『わが母の記』が遺作となった三國連太郎。その長年にわたる映画界での活躍の印象が強い名優ですが、舞台にも出演しています。
初舞台は、1967年1月東京宝塚劇場上演の『明治百年』(菊田一夫作・演出)で、初代松本白鸚(当時八代目松本幸四郎)、司葉子、八代目市川中車、山田五十鈴といった、錚々たる顔ぶれとの共演でした。
左よりプログラム、台本
プログラムには、この舞台が三國連太郎にとって「はじめての経験」であることが記されています。なかには、稽古場での顔寄せに臨む様子や、共演者たちと日帰りで愛知県犬山市の「明治村」を訪れたときの写真も載っており、演劇界での三國連太郎の姿を知ることができる資料です。
もう一件ご紹介する資料は、イギリス演劇の秀作『ドレッサー』(ロバート・ハーウッド作)の台本とプログラムです。1988年1月サンシャイン劇場上演の『ドレッサー』で、三國連太郎は主役の「リア王」を演じる座長役をつとめました。その演技は評判を呼び、翌1989年11/11-12/4に同劇場で再演された際も、再び同役を演じています。この時のプログラムには、1988年の『ドレッサー』への出演が三國連太郎にとって13年振りの舞台出演だったことが記されています。このことからも、舞台出演が久しぶりだったとうかがい知ることができます。
上:1988年1月サンシャイン劇場上演
下:1989年11/11-12/4サンシャイン劇場上演
ご紹介したプログラムと台本はいずれも展示はしておりませんが、閲覧室で閲覧できますので、お読みになりたい方は、閲覧席をご予約の上ご来館くださいませ。
なお、今回の展示では、1988年の『ドレッサー』のスチール写真を展示しています。衣裳係兼付き人(=ドレッサー)役の加藤健一と写った一枚です。
展示は4月26日(水)までとなっております。展示は予約無しでご覧いただけますのでお近くにいらした方は、是非ミニ展示もご覧ください。
第96回所蔵資料ミニ展示「映画俳優 三國連太郎 生誕100年、没後10年」
展示期間:2023/3/16-4/26
展示場所:松竹大谷図書館 閲覧室
展示は予約無しでご覧いただけます(状況によっては、入室をお待ち頂く場合がございます)
※開館日につきましては、状況の変化にともない変更の可能性があります。随時当館のホームページをご確認下さい。また、お電話でもご案内いたしますのでお問い合わせ下さい。
松竹大谷図書館
℡ 03-5550-1694(平日:10時より17時)
松竹大谷図書館の開館日はカレンダーでご確認下さい。
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2023年4月末に送信予定)
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー『鏡獅子』完成台本表紙デザイン
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
当プロジェクト限定!
当館所蔵『鏡獅子』完成台本(昭和25年編集版)表紙デザイン
- 申込数
- 95
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,879,000円
- 支援者
- 12,297人
- 残り
- 29日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日









