
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 196人
- 募集終了日
- 2023年10月25日
ニューズレター8月号&歌舞伎座筋書連載「明治大正昭和 レトロ写真館」&夏期整理休館のお知らせ
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤祥子です。
現在、当館は、2024年8月3日(土)より9月1日(日)まで図書管理システム入替のため、夏期整理休館とさせていただいております。9月2日(月)より開館いたします。詳しくはカレンダーにてご確認くださいませ。
そして本日、ニューズレター8月号を発行いたしました。
https://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/wp-content/uploads/2024/08/newsletter_no317.pdf
当館HPより、上記PDFファイルでご覧いただけます。
8月号では、
・夏の松竹大谷図書館所蔵資料展示情報をお届けいたします
・松竹大谷図書館所蔵 歌舞伎映画作品特集 衛星劇場にて大好評放送中!
・歌舞伎座筋書「レトロ写真館」連載:8月「稽古」
・資料提供
・新着資料案内
・新規登録資料案内
・公益財団法人松竹大谷図書館へのご支援のお願い
・松竹大谷図書館へのご来館に関しましてのお願い
・夏期休館のお知らせ
・利用案内
以上を掲載しております。
さて、今年1月から始まった歌舞伎座筋書の連載「明治大正昭和 レトロ写真館」。
当館デジタルアーカイブより、毎月テーマを設けて選りすぐりの歌舞伎ブロマイドをご紹介しております。
今月8月のテーマは「稽古」です。普段なかなか目にすることのない稽古風景のブロマイドを4点ご紹介しております。
その中から今回の活動報告では、筋書でご紹介した踏影会第一回公演『生贄』の稽古写真から、別カットの写真をご紹介します。
「踏影会」とは、大正11(1922)年の夏、新進の若手であった七世尾上栄三郎が四世市川男女蔵(のちの三世左團次)とつくった新舞踊の研究団体です。
栄三郎の叔父にあたる六代目尾上菊五郎は、踏影会発足にあたり激励の言葉を送り、振付監督を進んで引き受けました。
西形節子著『近代日本舞踊史』(平成18年演劇出版社発行)によると、“といったものの、六代目は見ているだけではすまなくなり、振付監督をしながら自らも出演した”とあり、六代目菊五郎が力を入れて取り組んでいた様子がわかります。

こちらは六代目菊五郎が『生贄』の稽古をつける様子です。
大正11(1922)年11月26~28日市村座で上演された踏影会第一回公演では、第一部では古典舞踊を、第二部では新作舞踊劇『生贄』、『陽炎』の二作品を上演しました。
『生贄』は作・演出が香取仙之助、装置・田中良、照明・遠山静雄というスタッフ陣で、作曲の引田竜太郎が指揮するオーケストラによる洋楽を使った新しい試みの作品でした。
連載は12月まで続く予定です。お楽しみに!
なお、この連載に使用している演劇写真は、当館が2019年秋に実行した【第8弾】クラウドファンディングのご支援でデジタル化を行った「演劇写真検索閲覧システム」に掲載されています。こちらは、松竹大谷図書館が所蔵する明治期より戦前までの歌舞伎の舞台写真や名優のブロマイドの一部を検索閲覧できるようにしたもので、Web上で公開しております。(一部未公開あり)
歌舞伎座筋書の連載とともに、当館デジタルアーカイブをぜひご活用いただければ幸いです。
松竹大谷図書館所蔵貴重資料デジタルアーカイブ「演劇写真検索閲覧システム」
https://www.dh-jac.net/db/butai-photo/search_sol.php
リターン
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
3,000円+システム利用料
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2024年4月末に送信予定)
- 申込数
- 29
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月
5,000円+システム利用料

松竹大谷図書館開館65周年記念オリジナル文庫本カバー
3,000円のリターンコース内容に加え、
■オリジナル文庫本カバー 松竹大谷図書館開館65周年記念ロゴのデザイン2枚1組
- 申込数
- 50
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
- 現在
- 1,851,000円
- 支援者
- 72人
- 残り
- 85日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日
鹿沼さつき祭りの開催をアピールするとともに、皆さんを活気づけたい
- 支援総額
- 187,000円
- 支援者
- 19人
- 終了日
- 5/5
FM HANAKO『こひなあすかのオタさいふぁ』放送枠拡大したい!
- 支援総額
- 242,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 6/30

夢を追いかける子どもたちの物語に、あなたも主人公として参加しません
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 12/25

1300年以上の歴史を受け継ぐ太江寺|鎌倉時代から残る手水鉢を守る
- 支援総額
- 2,630,000円
- 支援者
- 104人
- 終了日
- 3/31

広島の学生同士でつながる物々交換プラットフォームモノマチを広げたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 6/19

ラオスで訪問看護を続けたい。山を越え悪路を進み、子どもたちのもとへ
- 寄付総額
- 4,898,013円
- 寄付者
- 180人
- 終了日
- 7/9

南部アフリカを襲った「サイクロンイダイ」被災地の復興支援を!
- 支援総額
- 23,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 9/30









