松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】
松竹大谷図書館|演劇・映画の宝箱、貴重資料を未来へ【第13弾】 2枚目

支援総額

3,815,000

目標金額 3,000,000円

支援者
286人
募集終了日
2024年10月23日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan13?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年10月23日 12:00

最終日です!|演劇台本ご紹介3

あっという間に50日が過ぎまして、いよいよ本日が最終日です!目標額を達成してからも多くの方にご支援を頂きまして、厚く感謝申し上げます。残り1日、最後まで頑張ってまいりますので、引き続き応援のほどなにとぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

1万円以上ご支援下さった方には、プロジェクト限定リストよりお好きな作品をお選びいただき、その「台本カバー」にお名前を記載するというリターンをご用意しております。

 

今回プロジェクトのご支援者様のお名前をカバーにお入れする台本の作品リストはこちらです。これらのリストは、所蔵台本のご紹介にもなっておりますので、ぜひご覧ください。
 

【映画台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。

北條秀司原作映画、笠智衆出演作品、大曾根辰保監督作品、乙羽信子出演作品、増村保造監督作品、山田太一原作・脚本作品の「台本カバー」

 

【寅さん台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。
映画『男はつらいよ』シリーズ全50作のうちお好きな作品の「台本カバー」

 

【歌舞伎・新派・新喜劇・OSK台本】作品リストは【こちら】からご覧ください。

昨年11月より今年10月の興行を中心とした歌舞伎・商業演劇・新派作品の「台本カバー」

 

演劇の上演台本は、令和5年11月より令和6年10月までに上演された歌舞伎・新派・新喜劇・OSKから約120作品をリストに選びました。

 

今回は前回に引き続き、歌舞伎座以外の劇場で上演された歌舞伎の作品、そして新派や松竹新喜劇、OSKの作品を台本の表紙写真と共にご紹介します。

 

上段左)平成中村座(小倉) 令和5年11月
上段右)金丸座 令和6年4月
下段)博多座 左より2月、6月、10月

 

令和5年11月には「北九州市制60周年 平成中村座小倉城公演」が小倉城勝山公園内の特設劇場で開催されました。平成中村座が九州に初上陸した4年前の公演時に大好評だった豊前小倉藩のお家騒動もの『小笠原諸礼忠孝 小笠原騒動』が、地元の方からの熱い再演のご要望を受けて再び上演され大いに盛り上がりました。

 

令和6年4月金丸座では、「令和の大改修杮落とし 第三十七回四国こんぴら歌舞伎」が5年ぶりに行われました。劇場の改修とコロナ禍を経て、古い芝居小屋らしい演出が楽しい春のこんぴら歌舞伎が帰ってきました。

 

博多座は令和6年に開場25周年を迎えました。ミュージカルや宝塚歌劇なども上演される大劇場ですが、2月の「二月花形歌舞伎」で江戸川乱歩生誕一三〇年と銘打って上演されたのは『江戸宵闇妖鉤爪 明智小五郎と人間豹』、平成20(2008)年に初演された新作歌舞伎です。『鵜の殿様』は名古屋をどり初演の舞踊劇で、歌舞伎の本公演では初めての上演となりました。

6月の「六月博多座大歌舞伎」は夜の部に『東海道四谷怪談』が博多座では22年ぶりに上演され、尾上右近がお岩、小仏小平、佐藤与茂七の3役を、尾上松也が民谷伊右衛門を勤めました。10月は新橋演舞場、御園座、大阪松竹座で上演されてきたスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』が、ついに博多座でラストを迎え、各劇場でダブルキャストを勤めてきた中村隼人、市川團子、中村壱太郎、中村米吉の四人が集結する充実した公演となっています。

 

上段)御園座 左より令和6年2月、5月[6月大阪松竹座]
下段左)6月 
下段中央)平成中村座(名古屋) 3月
下段右)地方巡業 6・7月

 

名古屋御園座では、令和6年2月「市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台 二月御園座大歌舞伎」が行われました。前年に歌舞伎座から始まった襲名興行も2年目に入り、歌舞伎十八番をはじめとする成田屋ゆかりの演目が上演され、名古屋での襲名披露公演を寿ぎました。5月はスーパー歌舞伎『ヤマトタケル』が、お芝居の舞台にもなっている尾張名古屋の地で上演されました。台本は翌月の大阪松竹座公演と共通になっています。6月の「坂東玉三郎特別公演」は『怪談牡丹燈籠』の上演で、坂東玉三郎が演出も手掛け、片岡愛之助が参加する注目の公演となりました。

 

3月には、高校の体育館に江戸の芝居小屋のような劇場が作られて「名古屋平成中村座 同朋高校公演」が開催されました。初代中村勘三郎生誕の地とされる愛知県名古屋市中村区にある同朋高校では、かつて平成18(2006)年に十八代目中村勘三郎襲名披露公演(公文協西コース 全国芝居小屋公演)が行われたこともあり、高校生や教職員の方々が館内放送や会場準備を手伝うなど一緒に公演を盛り上げました。

 

上段)新派公演 左より令和6年1月、6月
下段)松竹新喜劇公演 左より1月、5月、7月

 

今なお世界中で愛される小津安二郎の名作映画『東京物語』が、映画監督山田洋次の脚本・演出により舞台化されたのは平成24(2012)年でしたが、令和6年1月に初演と同じ三越劇場の「新春新派公演」でファン待望の再演が叶いました。映画を彷彿とさせる演出もある一方で映画とは異なる場面もあり、今年創始135年を迎えた劇団新派による細部まで丁寧に作られた舞台に昭和28年の東京の生活がよみがえりました。

 

三越劇場では6月にも「初夏の新派祭」が行われました。久保田万太郎作『螢』は、浅草鳥越神社の祭礼の日を舞台に職人の暮らしを描いた新派の花柳十種の内の一つです。川口松太郎作『喜劇 お江戸みやげ』は歌舞伎でも上演される人気演目ですが、行商人のおゆうとお辻を波乃久里子と渡辺えりが演じました。

 

松竹新喜劇のお正月は、南座の「初笑い!松竹新喜劇 新春お年玉公演」で幕を開けました。『小判掘出し譚』は松竹新喜劇の前身に当たる松竹家庭劇の頃から上演されてきた作品で、36年ぶりに令和版として上演されました。一方の『蕾』はわかぎゑふのオリジナル作品を今回の公演のために書き換えた新作で、出演者の新春ご挨拶もあり賑やかな年明けとなりました。

 

5月は道頓堀にある大阪松竹座での「松竹新喜劇 喜劇発祥120年」公演でした。この道頓堀で曾我廼家五郎と十郎の兄弟が結成した曾我廼家兄弟劇が、喜劇と銘打った芝居を初めて上演した明治37(1904)年から数えて120年になるのを記念して、曾我廼家五郎(筆名:一堺漁人)作の『幸助餅』と、松竹家庭劇を結成した曾我廼家十吾(筆名:茂林寺文福)と二代目渋谷天外(筆名:舘直志)の合作『村は祭りで大騒ぎ』が上演されました。

 

かつて新橋演舞場では毎年7月に松竹新喜劇公演が行われ、東京の夏の風物詩となっていました。今年は「新橋演舞場七月公演 七夕喜劇まつり」が行われ、『唐木の看板』と『はなのお六』が上演されました。どちらも再演を重ねてきた上方喜劇の名作ですが、今回は歌舞伎俳優や劇団新派から出演者が参加して、多彩な顔ぶれによる公演になりました。
 

 

OSK日本歌劇団公演 上段)左より令和5年11月、令和6年4月
下段)左より5月、7月、8月

 

大正11 (1922)年に大阪で松竹楽劇部として誕生したOSK日本歌劇団、近年ではNHKの連続テレビ小説「ブギウギ」でも注目を集めています。令和5年11月南座では『レビュー in Kyoto』が上演されました。今回は「Go to the future 京都から未来へ!」と銘打ち、京都らしい和テイストのシーンを加えた南座ならではのバージョンを披露しました。年が明けて令和6年4月大阪松竹座は、恒例の『レビュー 春のおどり』です。大正15(1926)年に大阪松竹座の開場3周年記念として始まって以来、道頓堀の春の風物詩として親しまれてきました。第一部『春楊桜錦絵』は和物のレビュー、第二部『BAILA BAILA BAILA』はスペイン語のタイトルに相応しい情熱的なダンスレビューショーです。

 

その大阪松竹座で5月3日と4日の2日間限定で開催されたのは「OSK日本歌劇団OG公演」『Eternal Glory』です。OSKの卒業メンバーによるOSKの名曲・名シーンが披露されました。こちらの台本には披露された楽曲の詞章が記録されています。7月南座では今年の『レビュー in Kyoto』が開催され、大阪松竹座で上演された『BAILA BAILA BAILA』を南座バージョンとして再構成して上演、夏の京都に寄せて盛り沢山な内容のレビューでした。そして8月には東京・新橋演舞場での『レビュー 夏のおどり』です。トップスター楊琳と娘役トップスター舞美りらの退団が決まってから今年は各地で退団公演が行われてきましたが、この新橋演舞場がついにラストステージとなりました。

 

台本のタイトルは同じでも、それぞれの公演や劇場に合わせて改訂が加えられ、台本も新たに作られていることがおわかりいただけましたでしょうか。松竹大谷図書館では、台本をひとつひとつの公演の記録として大切に保存し、未来へ伝えていきます。

 

ぜひ、お気に入りの台本を保護する「台本カバー」にあなたのお名前を記載してみませんか。
 

リターン

3,000+システム利用料


A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品)  をお届けいたします。

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)

申込数
80
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー

北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品)  をお届けいたします。

■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください

申込数
55
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 12

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る