支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 286人
- 募集終了日
- 2024年10月23日
あと6時間|北條秀司スクラップブックご紹介 その6 舞踊作品「東をどり」「名古屋おどり」など
劇作家・北條秀司が当館へ託した唯一無二の資料「北條秀司スクラップブック」を守り、次世代まで活用していくためのご支援を募る今プロジェクト。
おかげさまをもちまして、たくさんの方にご支援をいただき、いよいよ募集終了時間が近づいてまいりました。本日までのご支援・ご協力に深く感謝申し上げます。
さて、このプロジェクトでは、劇作家・北條秀司作品をご紹介してまいりました。
幅広いジャンルで作品を発表し続けた北條秀司は、舞踊劇も数多く手掛けています。
今回は舞踊作品をスクラップブックや関連資料と共にご紹介します。




北條秀司が最初に創作した舞踊劇は、昭和28(1953)年8月4・5日歌舞伎座の西川鯉三郎、尾上菊之丞の合同定期公演で上演された『生霊』でした。『北條秀司作劇史』には、「日本舞踊の尾上流家元と西川流家元が「二人会」と銘打ったリサイタルをやるので、なにか書いてくださいと言われ、つい釣り込まれて、生まれてはじめての舞踊劇というものを書いてみた。(省略)演出もしてくださいということだったが、舞台稽古の日は座席のうしろに小さくなって坐っていた。来合わせた川口松太郎兄貴が、「おい、舞踊劇の時はオトナしくていいな」と、ひやかしたっけが、じっさい手も足も出ないのである。」とあります。以来西川鯉三郎との深い交流が生まれ、「東をどり」「名古屋おどり」などの舞踊会に、名作舞踊劇を生み出していきます。

『生霊』は、平安朝を舞台に、まゆみの朝臣という若い公卿と、夕蝉という女の激しい恋の舞踊劇です。夕蝉はしおらしい女性ですが、生霊となった母の血が流れる自分も生霊となってしまう事を恐れ、愛するまゆみの前から姿を消します。帝の命により大臣の姫と夫婦となったまゆみは、夕蝉が忘れられず行方を探し出します。己の血ゆえまゆみと会う事を自戒する夕蝉でしたが、二人の仲はさらに深まり、夕蝉は嫉妬から新妻の姫を呪い、ついにまゆみと共に夜の沼に沈んでいきます。
『生霊』の評判に、同年11月新橋演舞場の「東をどり」に執筆を依頼され、今昔物語の津ノ国の芦刈男を素材に書いた舞踊劇が、『芦刈』です。
かつて殿上人であった躬恒は兵乱のため思い合う侍女の千種と共に、若狭の浦に落ち延びます。しかし自分の側では、詫び暮らしを免れない千種を不憫に思い、千種の母からの手紙を機に京に連れて行くと自らは祭の賑いに紛れ姿を消してしまいます。千種は必至で躬恒を探しますが、あきらめ、国守の妻になります。ある年、夫の国守と共に難波の浦に来た千種は、芦刈男と成り果てた躬恒と再会し、いつまでも側にいるというかつての約束通り手を取り合って芦の間に消えていくのでした。
翌29(1954)年1月の寿初春大歌舞伎から2ヶ月に亘って歌舞伎座で上演されたのが『阿波狸』です。初春興行の最終幕を明るいものにしたい、という依頼で書かれた喜劇舞踊です。17世中村勘三郎扮する狸が村の庄屋の娘を見染めて、仲間の狸を誘い代官と家来に化けて、娘の命の恩人として庄屋の家に乗り込み歓迎を受けますが、酒に酔って踊っているうちに尻尾を出してしまいます。正体がばれたことに気付かず娘の寝所に向かい、叩き出された勘三郎狸は、その晩の八百八狸の集会にも遅刻したことからこってり油を搾られます。勘三郎狸が酔って踊る「白鳥の湖」や、最後に60匹の狸が出て来て踊る群舞が話題となりました。
西川鯉三郎に乞われて、初めて西川流の名古屋をどりのために書いたのが『いとはん』です。昭和31(1956)年9月御園座の名古屋をどりで披露されると、満員の観客が一せいに泣いたと『演劇太平記』にあります。翌昭和32(1957)年4月には大阪中座歌舞伎公演で、實川延二郎(3世實川延若)のおかつ、13世片岡仁左衛門の友七で上演されます。また、昭和32(1957)年に大映で伊藤大輔監督により「いとはん物語」として映画化され、鶴田浩二が友七を、京マチ子が付歯のメイクでおかつを演じました。
「いとはん」とは上方で「お嬢さん」という意味の言葉です。明治時代の大阪、材木問屋の純情無垢な娘おかつは舞が上手な「いとはん」ですが、容姿に自信が無いため、手代の友七を慕いながら、心に秘めています。娘の気持ちを知った母はおかつと友七の祝言話を進めますが、友七はおかつが可愛がる小間使のお八重と夫婦約束を交わしていました。おかつの想いを知ったお八重は書置を残して店から姿を消しますが、友七がそれを追ってとび出します。おかつは悲しみをこらえて、友七と語らった思い出の物干し台で、流れ星が降る空の下、一人踊るのでした。
これらの北條スクラップブックについて、今回のプロジェクトのご支援でアーカイバル容器(保存箱)を制作し、今後もより良い状態で永く保存し、活用することができるように保存環境を整えてまいります。
引き続き皆様の応援をよろしくお願いいたします。
リターン
3,000円+システム利用料

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品) をお届けいたします。
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
3,000円+システム利用料

A|【税控除対象】お気持ち応援コース(3千円)
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■寄付受領書・控除証明書(2025年1月末に発送予定)
- 申込数
- 80
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月
5,000円+システム利用料

B|北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
北條秀司作品『井伊大老』『浮舟』の台本の表紙をデザインに使用したオリジナル文庫本カバー(非売品) をお届けいたします。
■サンクスメール
■松竹大谷図書館HPへのお名前掲載(ご希望の方のみ)
■報告書(2025年4月末に送信予定)
■北條秀司作品台本デザインオリジナル文庫本カバー
-----
※ 本コースへのご支援は税控除の対象となりませんのでご注意ください
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集

- 総計
- 118人

800年の時を超えて、明恵上人の心を未来へ。内﨑山遺跡が存続危機。

- 現在
- 2,190,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 35日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

- 現在
- 6,304,000円
- 支援者
- 397人
- 残り
- 7日

夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい

- 総計
- 177人

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,433,000円
- 寄付者
- 368人
- 残り
- 37日

えん罪のない世界へ!IPJサポーター

- 総計
- 72人

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 7,075,000円
- 寄付者
- 738人
- 残り
- 37日