
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 260人
- 募集終了日
- 2020年10月28日
文庫本カバーのご紹介『連獅子』
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
プロジェクトを開始して20日が経ちましたが、この週末にご支援が目標額の60%を超えました!以前のプロジェクトから当館を支えて下さっている方からのご支援、そして今回初めてプロジェクトを知って下さった方からのご支援、そして、皆様からの応援コメントがスタッフの励みとなっております!引き続き成立へ向けて頑張って参りますので、なにとぞよろしくお願い致します!
さて前回の新着情報に続いて、ご支援いただきました方への成立後のお礼についてご紹介いたします。
5千円以上のご支援を下さった方へのお礼として、当館の所蔵資料がいつも皆様と共にあるように、という気持ちを込め、当館所蔵の台本の表紙をデザインに使用したオリジナルの文庫本カバーを作成します。2種類1セットで、歌舞伎と映画から1冊ずつ台本を選んでおります。(デザインは全て同じです)
今回は歌舞伎台本の作品のご紹介です。
【大】本物の台本、【小】文庫本カバー見本
今回のデザインに使用している歌舞伎の上演台本は『連獅子』、令和元年11月歌舞伎座「吉例顔見世大歌舞伎」で上演されたときのものです。狂言師右近後に親獅子の精を十代目松本幸四郎、狂言師左近後に仔獅子の精を八代目市川染五郎が演じました。この配役での上演は、平成30年に南座の襲名披露公演で演じて以来で、歌舞伎座では襲名後初めての上演となりました。
この長唄の歌舞伎舞踊『連獅子』という作品の成り立ちについて、少しみてみましょう。まず、河竹黙阿弥(当時は河竹其水)が文久元(1861)年5月に、舞踊家の初世花柳寿輔と二世花柳芳次郎の親子のために書いたのが最初といわれています。この上演は素踊りであったようですが、二世花柳芳次郎の名披露目公演でもあり、親獅子を演じた寿輔が振付をしています。作曲者の二世杵屋勝三郎の名を称して、「勝三郎連獅子(かつさぶろうれんじし)」といわれています。
そののち、明治5(1872)年7月東京村山座で歌舞伎俳優が上演するにあたり、黙阿弥(当時は二世河竹新七)はこれに詞章を追加して補綴し、三世杵屋正次郎(正治郎)が作曲をしました。五世坂東彦三郎の親獅子、二世沢村訥升の仔獅子によって演じられたこの作品は、「正次郎(正治郎)連獅子(しょうじろうれんじし)」と称され、これが現行の『連獅子』のもととなっています。
かつてはいろいろな演出方法があったと伝えられていますが、松羽目を背景にした形で今のような演出が確立したのは、明治34(1901)年2月東京座での初世市川猿之助(後の二世市川段四郎)と四世市川染五郎(後の七世松本幸四郎)による上演からといわれています。


大正2(1913)年11月本郷座辻番付と筋書の挿絵より
このときは間狂言に4人の胡蝶が出たようです。
前半の前シテといわれる狂言師の姿で踊る部分の一番のみどころは、親獅子が仔獅子を鍛えようとあえて谷底に突き落とすと、仔獅子がそれに応えて健気に這い上がってくる場面でしょう。この場面は獅子の伝説の故事に因んだものですが、突き落とした後で仔獅子を心配して谷底を覗き込む親獅子の心情や、這い上がるのに少し疲れてうとうとしてしまう仔獅子の可愛らしさなど、まるで人間の親子のような情愛が生き生きと描かれています。そして後半、後シテとなって二人が獅子の姿を現す場面では、親獅子は白い毛を勇壮に振り、仔獅子は赤い毛を溌溂と振って踊ります。能の『石橋』に影響は受けていますが、歌舞伎舞踊ならではの演出が多く、人気の高い演目です。
黙阿弥が実の親子のための舞踊として作った作品であり、現在でも実際の親子によって踊られることも多いので、獅子の親子の物語を、演じている歌舞伎俳優の親子の芸道修業の厳しさに映して見ることもできます。また、若い頃仔獅子を踊った俳優が成長するにつれ、やがて親獅子を踊るのを見る楽しみなど、それぞれの世代の舞台に想いを巡らせながら、さらに深く味わうこともできる作品です。
古今の名優たちによって上演され続けてきた歌舞伎舞踊『連獅子』、その台本をデザインにしたこの文庫本カバーをぜひお手元でご愛用いただけると幸いです。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『連獅子』
映画台本『彼岸花』
の表紙デザイン!
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける
- 総計
- 679人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,730,000円
- 寄付者
- 2,858人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,208,000円
- 支援者
- 337人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

世界をフェアにするコーヒーショップ 「Pujya」が品川に!
- 支援総額
- 82,000円
- 支援者
- 4人
- 終了日
- 1/12

異空間のギャラリーを再生。珈琲と音楽を楽しむ市民の憩いの場に
- 支援総額
- 630,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 5/29

ケガを防ぎ、ベストなフォームを提案する新しいアプリを開発したい!
- 支援総額
- 3,942,000円
- 支援者
- 146人
- 終了日
- 7/23
上智大学体育会サッカー部|3年ぶりに東京都1部リーグの舞台へ!
- 支援総額
- 655,000円
- 支援者
- 40人
- 終了日
- 3/10
薬の富山の薬草”トウキ葉エキス”を配合したご当地コスメ
- 支援総額
- 142,912円
- 支援者
- 29人
- 終了日
- 12/31

6年続く『タウシュベツ日誌』シリーズ最新巻/第11号を制作します!
- 支援総額
- 1,891,655円
- 支援者
- 242人
- 終了日
- 8/31











