テレワークで家族を見つめ直したパパたちに贈る! 絆を結ぶパパカード
テレワークで家族を見つめ直したパパたちに贈る! 絆を結ぶパパカード

支援総額

637,000

目標金額 600,000円

支援者
95人
募集終了日
2021年2月7日

    https://readyfor.jp/projects/papacard?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2021年01月11日 13:50

プロジェクトに感じること[yutoさんより]

「プロジェクトに対して感じること」のコメントをいただきました。

大変ありがたい文章ですので、以下共有させていただきます。

yutoさん、ありがとうございます!!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<属性>
30歳男性、英国にてMBAを取得中。在学中に「ロンドンから日本の働き方について考える会」を発足し、英国で学んだ人事関連の学術的側面と日本の現状を纏めた提言書 を発行。学部時代には教育心理学を専攻。一児の父。

 

<なぜこのプロジェクトを支援したのか>
川口さんは学生時代にインターンをさせていただいた先の社員さんでした。当時から川口さんの教育にかける想いには強く共感していました。縁があり、このプロジェクトについてお話を伺った際に、私の興味関心との一致とこのプロジェクトの将来性に惹かれ、支援を決めました。個人的な興味関心は置いておいて、私が感じた本プロジェクトの可能性についてお話していきたいと思います。


<このプロジェクトの可能性>
MBAと海外滞在で感じた日本の課題
MBA在学中には組織のパフォーマンス向上のために様々なことを学びます。FinanceやStrategyは分かりやすい科目ですが、その中の一つにOrganisational Behaviourという組織そのものの力学や組織における個人の心理を扱う科目があります。そして日本においてはモチベーションマネジメント、ジョブ型雇用やDiversity & Inclusion等、まだまだ発展が必要な組織的課題が多く存在しています。私が「ロンドンから日本の働き方について考える会」を発足させた経緯もこれら課題認識によるのですが、いずれの課題も解決の暁には、組織任せではない「個人の主体的なキャリア戦略」が必要とされます。そして、「個人の主体的なキャリア戦略」には必ず「家族」という文脈が不可欠であると考えています。


家族と「調整」
所謂「男性は外で働き、女性は家庭を守る」という価値観は崩れつつあり、今では共働き世帯が当然のものとなっています。しかし、特に子どもの誕生を契機としてどちらかが納得感のないままにキャリアを諦めたり、本人たちの相当の努力と調整でなんとか持っていたりしているのが現状です。本来であれば、旧来の社会制度や社会慣習の改善が求められるところですが、これらは慣性の力が強い領域であるため、現状は個人(カップル)として「徹底な擦り合わせ」による納得感の醸成が最も即効性のある妥協ラインとなっています。擦り合わせにより、お互いの価値観と「家族」として在りたい姿を調整することで、納得感のある家族設計を行いますが、アルティメットパパカードは、この「調整」という側面を強くサポートすることが出来るツールになると期待しています。


アルティメットパパカードによる夫婦の会話増加とキャリアへの波及
私自身一児の父として妻との対話をそれなりに行う方だとは思いますが、それでもすれ違うことが多々あります。特に、お互いの「期待値」の調整には非常に細かな対話が必要となれると感じることが多いです。特に育児の場面においては、「期待値」のズレがそのままお互いの不満につながり、解消されないままとなると川口さんが引用されている「女性の愛情曲線」の低迷グループに入ってしまうのでしょう。これでは、家庭が居心地の良いものではないですし、そのため家庭よりも職場に帰属意識を強く感じ、結果として長時間労働を好き好んで行う人が発生してしまいます。これでは働き方改革にも逆行しますし、個人のキャリアとしても閉塞感が出てくるでしょう。アルティメットパパカードには「期待値」を分かりやすい、共通言語を使うことで具体化出来るメリットがあると考えています。これにより、何をすれば良いのか、どのレベルが必要なのかがお互い共有出来ている状態が作られると思います。この状態は、お互いの心理状態にポジティブな影響をもたらしますし、それが家庭の居心地の良さに繋がり、子どもに笑顔の両親の姿をより多く見せられる、といった正のサイクルが回り始めるでしょう。家庭が居心地の良い空間となれば、家に帰りたくなります。これにより働き方改革が更に進み、個人の業務外での自己研鑽の機会が増え、結果としてスキル向上・キャリアを考える機会も増えるのではないでしょうか。そして、夫婦での会話増加が育児・家事の領域を超えてキャリアに発展され、「家族のキャリア」の対話が進むことが期待できると考えています。このように、アルティメットパパカードには単に父親の行動改善以上の効果が期待できると私は考えています。


コメント
かなり大きな期待をお話ししましたが、本当にそういった時代が来れば良いと思っていますし、そのためのサポートツールとしてアルティメットパパカードに強く期待を寄せています。現在は小学校のお子様を持つ夫婦を対象にしていますが、今後は対象年齢を拡大したり、日本だけではなく世界に目を向けたりと、発展の余地がまだまだあるプロダクトだと感じています。まずは本クラウドファンディングが成功し、プロダクト第一弾が世に生み出され、皆さんに利用・評価されることを祈っています!川口さんの熱意とパワーが日本中に届くことを応援しています!

リターン

1,000


①チップで応援プラン

①チップで応援プラン

通りすがりの方も、テーマに共感いただけた方も。
気軽に応援の気持ちや言葉を送りたい、という方へ。

[リターン]
・お礼メール(感謝イラスト付き)&状況報告メール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

5,000


②開発応援プラン -梅-

②開発応援プラン -梅-

子育てを終えた方や若い方といったカードは直接必要としない方、あるいはこの挑戦や夢の実現を応援したいという方。商品などは不要で、社会のために商品開発を後押ししたいと考えてくださる方へ。

[リターン]
・お礼メール(感謝イラスト付き)&状況報告メール
・製品サイトにお名前を掲示(開発サポーター-梅-として)

※注意事項:お名前掲示に関する条件の詳細については(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

1,000


①チップで応援プラン

①チップで応援プラン

通りすがりの方も、テーマに共感いただけた方も。
気軽に応援の気持ちや言葉を送りたい、という方へ。

[リターン]
・お礼メール(感謝イラスト付き)&状況報告メール

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月

5,000


②開発応援プラン -梅-

②開発応援プラン -梅-

子育てを終えた方や若い方といったカードは直接必要としない方、あるいはこの挑戦や夢の実現を応援したいという方。商品などは不要で、社会のために商品開発を後押ししたいと考えてくださる方へ。

[リターン]
・お礼メール(感謝イラスト付き)&状況報告メール
・製品サイトにお名前を掲示(開発サポーター-梅-として)

※注意事項:お名前掲示に関する条件の詳細については(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「命名権、メッセージの掲載その他これに類するリターン」をご確認ください。

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年2月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る