
支援総額
目標金額 150,000円
- 支援者
- 9人
- 募集終了日
- 2020年6月29日

認知症の方が施設に入らずいつまでも笑顔で過ごせる場所作りの為に!

#まちづくり
- 現在
- 200,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 39日

がん患者家族に必要な支援を!「がん家族」サポーター募集

#医療・福祉
- 総計
- 3人

介護で仕事を諦めない!働きながら安心して介護できる社会を作りたい!

#医療・福祉
- 現在
- 10,000円
- 支援者
- 1人
- 残り
- 7日

15周年、新たなる挑戦|「生育格差」を乗り越える宿泊施設の運営

#子ども・教育
- 現在
- 22,245,000円
- 支援者
- 728人
- 残り
- 3日

お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む

#医療・福祉
- 現在
- 14,038,000円
- 寄付者
- 346人
- 残り
- 8日

小児がん患者さん同士やご家族が交流できる、メタバース患者会を!

#子ども・教育
- 現在
- 5,741,000円
- 寄付者
- 191人
- 残り
- 6日

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい

#子ども・教育
- 総計
- 234人
プロジェクト本文
終了報告を読む
そもそもパーソンセンタードケアって何だろう?
パーソンセンタードケアとは、イギリスの臨床心理学者トム・キットウッドが提唱した「その人らしさを中心とした介護」のことです。施設や介護をする側の都合ではなく、当事者 —認知症の人— を中心に考えたケアの意味で、認知症の方の立場でものごとや行動を考えることで認知症の方を正しく理解し、それを介護の基本方針としていく方法です。
パーソンセンタードケアを介護に取り入れることで、「利用者さんが歩いていると『徘徊』としか思えなかったのが、『どんな思いでどこに行こうとしているんだろう』と考えて対応できるようになった」、「以前は幻覚や妄想を否定して怒っていたが、背景にある不安感などの感情に寄り添って対応できるようになり、認知症の家族に優しく接することができるようになった」など、大きな変化を介護職員もご家族も実感しています。
私たちはパーソンセンタードケアの介護現場での普及をめざし、研修や出版を行っています。研修としては、パーソンセンタードケアワークショップを開催しています。ワークショップでは、認知症の方への接し方に関する講義や演習を行います。介護施設で働く方や家族を介護している一般の方など、どなたでもご参加いただけます。
コロナウィルスの流行でワークショップが開催中止になってしまいました。
パーソンセンタードケアワークショップは、これまで東京や名古屋、大阪など全国で45回の開催を重ね、アンケート結果では「満足度」「わかりやすさ」ともに大変高い評価をいただいています。
今年は2月29日に大阪でワークショプを開催しようと予定していましたが、新型コロナウィルスの流行に伴い、開催直前で中止を余儀なくされました。それまで開催にむけて準備をすすめていたものの、予想を超える流行拡大の事態となり、やむをえない決定でした。
参加を予定されていた方には参加費の全額をご返金することとし、中止とご返金の連絡のためにお電話をいたしました。その際みなさんから「ワークショップを楽しみにしていた」「中止ではなく延期にして、また開催してほしい」というご要望を多くいただきました。
再びワークショップが開催できるよう、そして今回ご参加いただけなかった方々を含め、より多くの方にパーソンセンタードケアをお伝えできるよう、このたびプロジェクトを立ち上げました。
開催を待つ声におこたえしたい!またワークショップをやりたい!
今回のプロジェクトでは皆さんからご支援を受け、ワークショップ開催中止にともなう会場のキャンセル料および、それまでの準備に伴う費用を補償します。
さらに今後の開催に向けてあらたな会場を確保し、参加者を募るためのリーフレットなどを作成したり、ホームページでの告知を充実させたりなどして、参加者の増加をめざします。これまでよりも、さらに盛り上がったワークショップが開催できるようにしていきます。
その人自身を中心とした認知症ケアを学びましょう!
今回のプロジェクトの目的は、コロナウィルス感染拡大にともなうパーソンセンタードケアワークショップの開催中止による損失補償と、あらためてワークショップの開催するための準備をすることです。
開催中止の影響から立ち上がり、さらにパワーアップした新たなワークショップを、今回参加できなかった方やこれから参加を検討する介護者にお届けしたいと思います。
パーソンセンタードケアは、これからの社会でますます大きな関心事となる認知症介護のために、必ず役に立つ方法です。高齢化が進む現在、他人事ではすまされない認知症を正しく理解して、大切な人がもし認知症になっても安心して介護を始められるように、そして介護の仕事には自信を持って取り組めるように、準備をしましょう。パーソンセンタードケアを介護の場に広げるためのご支援を、ぜひよろしくお願いいたします。
エイエイオー!…ではなく、心理学に基づいたワークです。日々の介護で陥りがちな、落ち込みや怒りの対処法もたくさん学べます。
主催団体:パーソンセンタードケア研究会
【事務局】特定非営利活動法人 全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)
高齢者及び障碍者、子どもなどが自立した生活を営むために必要な支援を実施する団体や、それらの団体のネットワーク組織を支援することにより、「だれもが地域で普通に」暮らし続けることのできる地域社会の実現を目指しています。
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16-30 シンエイ木町ビル1階
TEL:022-727-8730 FAX:022-727-8737 URL:http://www.clc-japan.com/ E-mail:pcc@clc-japan.com
講師:寺田真理子
長崎県出身。幼少時より南米諸国に滞在。東京大学法学部卒業。
『認知症の介護のために知っておきたい大切なこと~パーソンセンタードケア入門~』をはじめ、パーソンセンタードケア関連の著書、訳書を多数出版。全国各地の介護施設や病院の研修、介護・福祉関連団体主催のセミナーでの講演で多数の実績があり、心理カウンセラーとしての知識を生かした内容は「とてもわかりやすい」「現場ですぐに生かせる」と評判。
日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー。
■免責事項
・今回のイベント中止における損害額は150,000円で、集まったお金はその補填に充てさせていただきます。
・目標金額を超えて集まった資金につきましては、次回ワークショップ開催のための準備に充てさせていただきます。
・イベント保険には加入しておりましたが、伝染病によるイベント中止には適用されないため、保険からの補填はありません。
・今後、イベントの中止に伴う損害に関し、国または自治体などから何らかの補填等がなされた場合は、新着情報でその旨をお伝えするとともに、ご支援の使い道等に関してもご案内いたします。この場合、ご支援額を、上記目標金額を超過した支援額の資金使途に充てさせていただく場合もありますので、あらかじめご了承ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2005年、トム・キットウッド著『認知症のパーソンセンタードケア』邦訳版の出版を機に発足。世話人に認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長 長谷川和夫氏、きのこエスポアール病院名誉院長 佐々木健氏、東北福祉大学教授 高橋誠一氏を置き、パーソンセンタードケアの介護現場への普及に向け、研究や出版を行っています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

パーソンセンタードケア特製缶バッジ
書籍『パーソンセンタードケア入門』の表紙デザインをかわいい缶バッジにしました。「パーソンセンタードケア」の文字も入った限定品です。
イラスト:こうの みほこ
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

パーソンセンタードケア特製缶バッジ3個セット
書籍『パーソンセンタードケア入門』の表紙デザインをかわいい缶バッジにしました。「パーソンセンタードケア」の文字も入った3色セットです。
イラスト:こうの みほこ
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
1,000円

パーソンセンタードケア特製缶バッジ
書籍『パーソンセンタードケア入門』の表紙デザインをかわいい缶バッジにしました。「パーソンセンタードケア」の文字も入った限定品です。
イラスト:こうの みほこ
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
3,000円

パーソンセンタードケア特製缶バッジ3個セット
書籍『パーソンセンタードケア入門』の表紙デザインをかわいい缶バッジにしました。「パーソンセンタードケア」の文字も入った3色セットです。
イラスト:こうの みほこ
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年7月
プロフィール
2005年、トム・キットウッド著『認知症のパーソンセンタードケア』邦訳版の出版を機に発足。世話人に認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長 長谷川和夫氏、きのこエスポアール病院名誉院長 佐々木健氏、東北福祉大学教授 高橋誠一氏を置き、パーソンセンタードケアの介護現場への普及に向け、研究や出版を行っています。