原爆投下80年 長崎で平和を祈念する音楽会を開催!

支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 1人
- 募集終了日
- 2025年8月1日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,858,000円
- 支援者
- 236人
- 残り
- 17日

大正ロマン夢二の世界×アンティークスタインウェイ自動演奏再生計画!
#地域文化
- 現在
- 1,940,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 34日

一乗谷朝倉氏遺跡を世界遺産登録へ! 朝倉狂楽(あさくらきょうがく)
#地域文化
- 現在
- 780,000円
- 寄付者
- 21人
- 残り
- 23日

牧野富太郎博士の故郷で開催する「さかわ・酒蔵ロード劇場」 に支援を
#地域文化
- 現在
- 192,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 20日

文化をつなぐ|芸能芸術支援-芸団協マンスリーサポーター
#地域文化
- 総計
- 2人

平和な社会をつないでいくために、日本全国で平和劇を上演したい
#地域文化
- 総計
- 5人

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
▼自己紹介
主催者である「ふるさとの物語制作委員会」は、東日本大震災の年の7月、被災地宮城県にて劇作・演出家大日琳太郎の呼びかけにより一般社団法人として発足しました。以来9年間、「文化の復興ルネッサンス」を旗印に、日本の歴史と風土を題材にした舞台作品の企画制作と、台湾への返礼公演や海外との文化交流を続けましたが、コロナ禍により一旦休止。2022年の夏から大日個人が活動を再開し、今年2月から「ふるさとの物語制作委員会」は任意団体として復活しました。文化力を以て平和に貢献するという一文も規約に加えられ、ジャンルや国境を越えて戦争のない平和な世界への唱道活動を続けています。
下記の写真は、東日本大震災時の台湾からの支援への返礼公演「天佑台湾感恩公演」2015年1月台北市国立国父記念館にて開催されました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
今年は終戦および原爆投下から80年の節目。平和の尊さを強く、深く思い起こす音楽会を被爆地長崎で開催したい。そう思い立ち、昨秋から企画を練り始めましたところ願いが天に通じたのか、長崎の皆様から思いもよらぬ協力を得ることができ、急展開で音楽会実現の運びとなりました。目に見えぬ不思議な力が働いているような気がしています。
政治の力で平和を維持するのが難しくなりました。戦争は津波と同じ。起きてしまったら止められません。東アジアがきな臭い昨今、「転ばぬ先の警鐘」を鳴らすには心を揺さぶる音楽の力が一番でしょう。現在、出演者とスタッフ一同、世界平和への願いを胸に、音楽会の準備に全力を尽くして取り組んでいます。
▼プロジェクトの内容 ~祈念 世界平和音楽会~
【長崎公演】 2025年8月7日(木) 19:00開演 開場18:30
会場 チトセピアホール 〒852-8135長崎市千歳町5-1 チトセピア2F
入場料 前売り2,000円 当日2500円
【宮城公演】2025年8月15日(金)終戦記念日 19:00開演 開場18:30
会場 仙台市戦災復興記念館 〒980-0804仙台市青葉区大町2-12-1
入場料 前売り2,000円 当日2500円
★いただいた支援金は8月7日の長崎公演のために使用します。
プログラム
【第一部】 ~演奏会形式による 星空のコンチェルティーノお琴~ せつなく哀しい長崎の歌物語
終戦の翌年、焼け野原となった長崎 。折しも頃は星(ほし)愛(あい)〈七夕〉の夜。 激戦地ガダルカナル島に自分の夢を置き去りにした兵士が、星の愛に包まれ希望の光に曳(ひ)かれて立ち上がり、忘れていた夢を取り戻すまでを描く敗者再生の物語。
出演:田川琴役 小市和音〈ソプラノ〉 三沢光夫役 井戸遼太郎〈テノール〉
作・演出・部分作曲 :大日琳太郎 作曲:長谷部匡俊
【第二部】 コンサート ~今こそ鐘を鳴らすとき~
創作初演 委嘱作品〈ピアノ独奏〉 中原達彦 作曲(長崎出身)
禁じられた遊び〈ギター独奏〉 ナルシソ・イエペス 作曲
死んだ男の残したものは 谷川俊太郎 作詞 武満徹 作曲 若生智彦 伴奏作曲
島原の子守唄〈長崎公演のみ〉 寺崎良平 採譜 宮崎康平 作詞作曲 中原達彦 編曲
青い地球は誰のもの〈宮城公演のみ〉 阪田寛夫 作詞 冨田勲 作曲
長崎の鐘 サトウハチロー 作詞 古関裕而 作曲 中原達彦 編曲
蝶々夫人より「ある晴れた日に」 ジャコモ・プッチーニ 作曲(没後100年)
【出演】
ソプラノ小市和音/テノール井戸遼太郎 /ギター若生智彦/ピアノ〈長崎公演〉安部まりあ/ピアノ〈宮城公演〉早坂有里亜
合唱〈長崎公演〉ムジカ チェレステ 尼崎裕子 指揮/森美春 ピアノ伴奏
合唱〈宮城公演〉NHK仙台少年少女合唱隊 原田博之 指揮/大岩千華 ピアノ伴奏
出演者およびスタッフに、プロジェクトを行うことと名前と画像の掲載を行うことの許諾を得ております。
【後援】
長崎県/長崎県教育委員会/長崎市/長崎市教育委員会/長崎新聞社/長崎県合唱連盟
宮城県教育委員会/宮城県芸術協会/仙台市/仙台市教育委員会/仙台青年会議所/河北新報社
後援団体に、プロジェクトへの協力と名称掲載の許諾を得ております。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
5/12(月) チケット販売開始
6/13(金)~15(日) 仙台稽古未定
7/19(土)~21(月祝) 仙台稽古
8/2(土)~4(月) 東京稽古
8/5(火) 移動日 羽田→長崎
8/6(水) 午後➡芝居ソロ部分稽古 夜➡音楽歌唱 止め通し
8/7(木) チトセピアホール 夜7時~本番
8/8(金) 移動日 長崎→羽田
8/14(木) 移動日 午前中に東京→仙台へ 午後~夜間 戦災復興記念館にて音楽稽古
8/15(金) 戦災復興記念館 夜7時~本番
8/16(土) 移動日 仙台→東京
スポンサーが見つかれば、米国ニューヨークでも公演を打ちたいと考えています。
プロジェクト成立後、天災などやむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウィルスによる影響を含む)により音楽会が開催できなかった場合、プロジェクトは延期いたします。
- プロジェクト実行責任者:
- 針生登志雄(ふるさとの物語制作委員会)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月7日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ふるさとの物語制作委員会が、長崎と宮城にて開催する「祈念世界平和音楽会」の経費のうち、長崎での制作費(会場費、チラシとパンフ印刷費、現地協力者への謝金)計30万円をクラウドファンディングにて募ります。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- 楽曲使用の認可。5月にジャスラックに申請済み。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は、コンサートのチケット収入、パンフレットの広告収入、および自己資金にて補う。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
仙台市生まれ。仙台一高、東北大学卒。俳優・劇作家・演出家・作曲家。1988年、神奈川県芸術祭作曲コンクールに入選、以後、東京で自作の舞台作品や英語狂言などを披露、俳優、朗読家、演出家として活動する。2009年12月より仙台を拠点に演劇やコンサートの制作を開始、2011年の東日本大震災を機にふるさとの物語制作委員会を立ち上げ復興祈念の舞台に取り組み、東京、宇和島、鹿児島、台湾、ニューヨー クなどで公演、好評を博す。劇作の代表作は、「星空のコンチェルティーノお琴」「天の赦すところ」「花山寺」「What a wonderful world」「石に刻んだ赤心」 俳優としての代表作は、ひとり芝居「親鸞大いなるみ手に抱かれて」「女殺油地獄」
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

銘菓 志ほがま 小サイズ
●感謝のメールをお送りします。
●銘菓志ほがま 小サイズ 宮城県塩釜市に古くから伝わる銘菓「志ほがま」。材料のもち米粉、藻塩、青じそはすべて地元産、100%手作りで作られています。江戸時代初期に伊達家のお殿様も食したと記録が残っており、お茶席などでも供される気品のある棹菓子。塩釜神社の境内に咲く国の天然記念物「塩釜桜」が型押しされており、参道に店を構える老舗丹六園で製造販売されています。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
5,000円+システム利用料

銘菓 志ほがま 中サイズ
●感謝のメールをお送りします。
●銘菓志ほがま 中サイズ 江戸時代初期、伊達家のお殿様が塩釜神社に参詣した折にも食したと伝わる宮城伝統の棹菓子。材料のもち米粉、藻塩、青じそは、すべて地元産。100%手作り。塩釜神社の参道に店を構える老舗丹六園で製造販売されており、神社境内に咲く国の天然記念物「塩釜桜」が型押しされた上品な味わい。お茶席などにもよく供されます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
3,000円+システム利用料

銘菓 志ほがま 小サイズ
●感謝のメールをお送りします。
●銘菓志ほがま 小サイズ 宮城県塩釜市に古くから伝わる銘菓「志ほがま」。材料のもち米粉、藻塩、青じそはすべて地元産、100%手作りで作られています。江戸時代初期に伊達家のお殿様も食したと記録が残っており、お茶席などでも供される気品のある棹菓子。塩釜神社の境内に咲く国の天然記念物「塩釜桜」が型押しされており、参道に店を構える老舗丹六園で製造販売されています。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
5,000円+システム利用料

銘菓 志ほがま 中サイズ
●感謝のメールをお送りします。
●銘菓志ほがま 中サイズ 江戸時代初期、伊達家のお殿様が塩釜神社に参詣した折にも食したと伝わる宮城伝統の棹菓子。材料のもち米粉、藻塩、青じそは、すべて地元産。100%手作り。塩釜神社の参道に店を構える老舗丹六園で製造販売されており、神社境内に咲く国の天然記念物「塩釜桜」が型押しされた上品な味わい。お茶席などにもよく供されます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年9月
プロフィール
仙台市生まれ。仙台一高、東北大学卒。俳優・劇作家・演出家・作曲家。1988年、神奈川県芸術祭作曲コンクールに入選、以後、東京で自作の舞台作品や英語狂言などを披露、俳優、朗読家、演出家として活動する。2009年12月より仙台を拠点に演劇やコンサートの制作を開始、2011年の東日本大震災を機にふるさとの物語制作委員会を立ち上げ復興祈念の舞台に取り組み、東京、宇和島、鹿児島、台湾、ニューヨー クなどで公演、好評を博す。劇作の代表作は、「星空のコンチェルティーノお琴」「天の赦すところ」「花山寺」「What a wonderful world」「石に刻んだ赤心」 俳優としての代表作は、ひとり芝居「親鸞大いなるみ手に抱かれて」「女殺油地獄」










