「科学史を未来へ繋ぐ」理化学研究所 資料修復・保存プロジェクト
「科学史を未来へ繋ぐ」理化学研究所 資料修復・保存プロジェクト

寄付総額

7,033,000

目標金額 10,000,000円

寄付者
284人
募集終了日
2022年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/riken?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年08月01日 10:47

理研の貴重資料紹介(1)|土井式屈折計

理化学研究所のクラウドファンディングを応援いただきありがとうございます。

 

本日までに40人の方から1,744,000円のご支援をいただきました。たくさんのご支援、心より感謝申し上げます。

 

この新着情報ページで、理研が所蔵する貴重資料の中で「理研の研究成果が日本の暮らしや社会に貢献したもの」を5回に分けてご紹介したいと思います。

 

本日は「土井式屈折計」です。

 

土井式屈折計

 

本器は、長岡研究室の土井不曇(どい うずみ)が考案したもので、光の干渉を用いて混合ガス液体、気体の屈折率を測定します。従来のジャマン式干渉計に比べ、調整が簡便、かつ干渉縞が平行という特徴を有しています。

 

土井は、アインシュタインの特殊相対論に疑問を持ち、「光速度の一定」という仮定に納得せず、自ら実験で証明するため、ジャマン干渉計を改良、光速度を測定しました。また、1922年11月27日東京帝国大学講堂で、来日中のアインシュタインとサシで議論しました。

ギフト

3,000+システム利用料


alt

A|お気持ちコース

■お礼のメール
■寄附金受領書

申込数
71
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

10,000+システム利用料


B|理研ポストカードコース

B|理研ポストカードコース

■理研ポストカードセット(5枚セット)
理研の歴史または大型施設のポストカード(5枚セット)
※図柄は選べません。

ーーーーー
■お礼のメール
■寄附金受領書
■プロジェクト報告書にお名前掲載(希望制)
■プロジェクト報告書

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

3,000+システム利用料


alt

A|お気持ちコース

■お礼のメール
■寄附金受領書

申込数
71
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

10,000+システム利用料


B|理研ポストカードコース

B|理研ポストカードコース

■理研ポストカードセット(5枚セット)
理研の歴史または大型施設のポストカード(5枚セット)
※図柄は選べません。

ーーーーー
■お礼のメール
■寄附金受領書
■プロジェクト報告書にお名前掲載(希望制)
■プロジェクト報告書

申込数
32
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 16


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る