
支援総額
目標金額 100,000,000円
- 支援者
- 1,268人
- 募集終了日
- 2022年12月25日
#日本将棋の歴史(4):新聞指し将棋、新聞棋戦の始まり
新・将棋会館建設プロジェクトのページをご覧くださり、誠にありがとうございます。「#日本将棋の歴史」シリーズとして本日は新聞指し将棋や新聞棋戦の始まり、主な新聞の棋戦開始をご紹介します。
<新聞指し将棋の始まり>
伊藤宗印八段(香落ち)対小野五平七段(勝ち)戦
明治29(1896年)年2月9日付から詰将棋を連載していた「萬朝報」は、同31年1月1日付から新聞では初めて実戦、つまり指し将棋を掲載しました。以後、月に1回程度連載して約1年続きました。上記資料は当時「萬朝報」に掲載された指し将棋の記事です。
「萬朝報」は、「巌窟王(モンテ・クリスト伯)」や「ああ無情(レ・ミゼラブル)」の翻訳などで知られる黒岩涙香(本名・周六)が創刊した新聞です。やや薄い赤色の紙質を用い、上流階級のスキャンダルなどを暴くことが多かったので、「赤新聞」と恐れられていました。
<新聞棋戦の始まり>
明治41年(1908年)9月11日付~「萬朝報」
"高段名手勝継将棊"10人参加の勝ち抜き戦(社告を含む)
川井房郷六段(香落ち)対簑太七郎五段(勝ち)戦
前年に神戸新聞社が関根金次郎と井上義雄との八段同士の対局を実現した神戸大会を開き、大きな話題を呼んだことが新聞棋戦開始のきっかけになったのです。
「萬朝報」の棋戦開始により、棋士に対局料が支払われるようになりました。段位にかかわらず1人1局2円(もりそば3銭の時代)の対局料でした。それまでは、棋譜を掲載しても雑報(ニュース)として扱われていたため、よほど大きな対局でない限り、対局料は支払われませんでした。
「萬朝報」に三木愛花(本名・貞一)という相撲史家としても知られる記者がいました。愛花は苦しい時期の将棋界に対し、終始好意的で、同41年12月に刊行された将棋雑誌「将棊新報」の主筆を務め、また翌42年(1909年)8月8日に結成された在京の棋士団体「将棊同盟会」(同年10月3日に「将棊同盟社」と改称)にも尽力しました。
以後、各新聞が続々と棋戦を掲載するようになりました。
<主な新聞の棋戦開始>
※カッコ内は開始年月日 明治時代
▽萬朝報(41/9/11)▽名古屋新聞(41/11/1)▽都新聞(42/4/7) ▽中外商業新報(42/9/26)▽国民新聞(42/10/15)▽中央新聞(43/1/28)▽二六新報 (43/2/11)▽横濱貿易新報(43/3/2) ▽神戸新聞(43/3/19)▽大阪朝日新聞(44/2/25)▽福岡日日新聞(44/6/2) ▽東京朝日新聞(45/1/1)▽東京日日新聞(45/3/3)
詳しくはこちらのページの「明治時代の将棋年表」をご覧ください。
明治維新以来、江戸幕府からの保護を失うなど苦しい道を歩んでいた将棋界は、新聞棋戦の開始により、ようやく明るい光が差し込んできたのです。
====
クイズ#日本将棋の歴史!!
⑦明治29年から詰将棋を連載していた「萬朝報」は、「ああ無情(レ・ミゼラブル)」の翻訳などで知られる黒岩涙香が創刊した新聞です。やや薄い赤色の紙質を用い、上流階級のスキャンダルなどを暴くことが多かったので、何新聞と恐れられていたでしょう?
⑧明治29年から詰将棋を連載していた「萬朝報」の新聞棋戦開始により、棋士に対局料が支払われるようになりました。当時(もりそば3銭の時代)の対局料は1人1局何円だったでしょうか??
クイズ⑦回答:赤新聞
クイズ⑧回答:1人2円
リターン
5,000円+システム利用料
お礼のメールコース
●お礼のメール
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

藤井竜王ミニ色紙(印刷)+根付セット
●お礼のメール
●藤井竜王(王位・叡王・王将・棋聖)ミニ色紙(印刷)+根付セット
本リターンは第一期から第六期まで色紙の揮毫が異なるものをご用意しております。
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
※画像は藤井竜王ミニ色紙です。根付も同じ揮毫のデザインで製作いたします。
- 申込数
- 231
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
5,000円+システム利用料
お礼のメールコース
●お礼のメール
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
- 申込数
- 37
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料

藤井竜王ミニ色紙(印刷)+根付セット
●お礼のメール
●藤井竜王(王位・叡王・王将・棋聖)ミニ色紙(印刷)+根付セット
本リターンは第一期から第六期まで色紙の揮毫が異なるものをご用意しております。
※本リターンでは寄付領収書の発行は致しません。
※画像は藤井竜王ミニ色紙です。根付も同じ揮毫のデザインで製作いたします。
- 申込数
- 231
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,896,000円
- 支援者
- 6,381人
- 残り
- 32日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 216,891,000円
- 支援者
- 12,298人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,525,000円
- 寄付者
- 2,849人
- 残り
- 29日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,467,000円
- 支援者
- 1,870人
- 残り
- 38日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,726,000円
- 支援者
- 89人
- 残り
- 29日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

もったいない!使われていない日本産羊毛を活用したい
- 支援総額
- 1,322,000円
- 支援者
- 162人
- 終了日
- 7/31

栗原市に複合施設KWGPオープン!地方の「ない!」を無くす街づくり
- 支援総額
- 12,004,000円
- 支援者
- 113人
- 終了日
- 9/10
200人の子ども達が学ぶ カンボジアのフリースクールを応援したい
- 支援総額
- 689,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 7/31
古き良き文化である五右衛門風呂や竈を通じて興居島を活性化したい!
- 支援総額
- 785,000円
- 支援者
- 61人
- 終了日
- 1/28

精神疾患をもつ女性が安心して妊娠・出産・育児できる情報を届けたい!
- 寄付総額
- 10,729,000円
- 寄付者
- 302人
- 終了日
- 3/24

見て聞いて考える。初の日本ポーランド学生会議を開催したい!
- 支援総額
- 631,000円
- 支援者
- 36人
- 終了日
- 5/16

多くの生物が住むコスタリカの自然保護区の森を守りたい
- 支援総額
- 615,000円
- 支援者
- 34人
- 終了日
- 11/16










