
【過去取材先レポート①】江戸切子
▼江戸切子とは(歴史)
わが国での製作は天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が
金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。
明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、
明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニエル・ホープトマン氏を招き、
十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。
この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及によって切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。
大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。
そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至ったのです。
江戸切子の将来としては、かつてないガラス工芸発展の時代に、美しさと品質を追求したガラス工芸品として江戸切子の伝統を長く保存育成する事を目指しています。
▼製作工程
江戸切子の製作工程は、大きく6つに分かれています。
①割り出し
カットの目安となる縦横の印を付ける。
②粗摺り
ダイアモンドホイールに水をつけながら硝子を削り、大まかなデザインを決めていく。
③三番掛け
ダイアモンドホイールに水をつけながら粗摺りをもとに、より細かくなめらかなカットを施す
④石掛け
人工砥石や天然石に水を付けながら加工し、カット面をよりなめらかに仕上げていく。
⑤磨き
木盤や樹脂系パッド等に水溶きした研磨剤をつけてカット面の光沢をだす。薬品に浸して光沢をだす(酸磨き)方法もある。
⑥バフ掛け
フェルトや綿など繊維の回転盤に研磨剤として酸化セリウムを水溶きしたものをつけ、磨きの仕上げをする。
▼国が指定する伝統的工芸品に指定されています
繊細さと艶やかさを合わせ持つ日本の切子。国内だけではなく、海外での人気も根強いものがあります。
江戸時代の商人が編み出して現代に至るまで受け継がれてきた江戸切子。
「伝えたい」「遺したい」そんな強い思いがそれぞれの歴史に込められています。
これまでの伝統技術を大切に受け継ぎ、新しいものも取り入れながら進歩していく切子の文化。今後の発展がとても楽しみな物のひとつと言えるでしょう。
しかしながら江戸切子には伝統工芸品であるがゆえの課題もあります。
後継者の不足や原材料の確保が困難になっていることなどです。
あの凛とした輝きある美しい江戸切子をこれからも楽しめるよう、見ているだけでなく
実際に手にとって使うことで応援していきたいところです。
リターン
5,000円

【10名限定】伝統工芸師さんからの直筆お手紙コース
①寄木細工 ②小田原漆器 ③鎌倉彫 の伝統工芸師さんから、直筆のお手紙をお届けします。
伝統工芸師さんの温かな思いを身近に感じることができます。
(上記3名の工芸師さんから1名お選びいただけます)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2019年8月
10,000円

日本の伝統工芸品を守るための大応援コース
感謝の気持ちを込めた手紙と、伝統工芸品1品(小物)をお送りいたします。
(工芸品は①寄木細工 ②小田原漆器 ③鎌倉彫 のいずれかランダムでのお届けとなります。)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
3,000円

日本の伝統工芸を応援コース
*サンクスメール
ーーーーー
伝統工芸の取材に行くためには交通費や英語への翻訳費など、まとまった資金が必要となります。
後継者問題に、材料不足問題... このままでは日本から伝統工芸品が姿を消してしまいます。
そうなっては、日本を動かしていく若者に日本の心・精神を継承する文化が薄れてゆくばかりです。
日本の伝統工芸をより多くの人に知っていただくために、ご支援いただいた方へ感謝の気持ちをメールでお送りします。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
30,000円

動画にお名前掲載コース<個人支援者様向け>
今回支援いただいた資金で制作する動画のエンドロールに名前を掲載させていただきます。
伝統工芸に心動かされた方同士で、新たなビジネスや出会いにつながる可能性が生まれるかも…!
エンドロールの文字色は「白のみ」となります。
※エンドロールのデザインは変わる可能性がございます。ご了承ください。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
50,000円

動画にお名前掲載コース<個人支援者様向け・大>
今回支援いただいた資金で制作する動画のエンドロールに名前を掲載させていただきます。
(特別スポンサー様として大きくお名前を掲載いたします。)
伝統工芸に心動かされた方同士で、新たなビジネスや出会いにつながる可能性が生まれるかも…!
エンドロールの文字色は「白のみ」となります。
※エンドロールのデザインは変わる可能性がございます。ご了承ください。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
50,000円

動画にお名前掲載コース<法人様向け>
今回支援いただいた資金で制作する動画のエンドロールに名前を掲載させていただきます。
(法人スポンサー様として欄に掲載させていただきます)
「日本の文化である伝統工芸に興味があり、協力している企業(人物)」と認識され、御社のPRにも役立ちます!
エンドロールの文字色は「白のみ」となります。
※エンドロールのデザインは変わる可能性がございます。ご了承ください。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
100,000円

動画にお名前掲載コース<法人様向け・大>
今回支援いただいた資金で制作する動画のエンドロールに名前を掲載させていただきます。
(特別法人スポンサー様として大きくお名前を掲載いたします。)
「日本の文化である伝統工芸に興味があり、協力している企業(人物)」と認識され、御社のPRにも役立ちます!
エンドロールの文字色は「白のみ」となります。
※エンドロールのデザインは変わる可能性がございます。ご了承ください。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
10,000円

オンラインサロン「田中塾」入会コース
私、田中千晶が主催するオンラインサロン「田中塾」のメンバーとして入会できます。
(Facebookの秘密のグループに招待します。)
入会すると以下のようなコンテンツを利用できます。
*田中塾限定の講演動画
SNS活用やセルフブランディング、マーケティングなどビジネスに役立つ動画をご覧いただけます。
*SNS マーケティングにおけるノウハウ記事
SNSの投稿に対しての考察や、SNSの豆知識、セルフブランディングの成功事例など、SNSの活用に役立つ記事をご覧いただけます。
*シリコンバレーツアーレポート(6 社分)
田中塾のツアーはよくあるツアーとは一味違い、田中はすべての見学先の役員クラスの人材と面識があるため、実際にその方に講演をして頂いたり、直接ディスカッションをすることができ、普通のツアーでは見れない企業の内部まで見学できます。今年の2月に訪問した6社のリアルなレポートを見ることができ、ツアーに参加した気になれます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年6月
50,000円

伝統工芸【寄木細工】お届けコース
過去に取材をさせていただいた伝統工芸品を支援いただいた方にお届けします。
<寄木細工>
箱根寄木細工は種類の多い木材の、それぞれが持つ異なった材色や木目を生かしながら寄せ合わせ精緻な幾何学文様を作り出し一定厚みの「種板(たねいた)」とし、これを特殊な大鉋(おおかんな)で薄く削り、小箱などに貼布、装飾に利用したり、種板をそのまま加工し製品にする手作りの木工芸品です。
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
50,000円

伝統工芸【小田原漆器】お届けコース
過去に取材をさせていただいた伝統工芸品を支援いただいた方にお届けします。
<小田原漆器>
小田原漆器の起源は室町時代中期に箱根山系の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりとされています。
小田原漆器はケヤキ材などが持つ自然の木目の美しさを充分生かした摺り漆塗りや木地呂塗りが主体の手作り漆器です。
堅牢で素朴な手工芸品として御愛用戴けます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
50,000円

伝統工芸【鎌倉彫】お届けコース
過去に取材をさせていただいた伝統工芸品を支援いただいた方にお届けします。
<鎌倉彫>
鎌倉彫とは、カツラやイチョウなどの木を用いて木地を成形し、文様を彫り、その上に漆を塗って仕上げた工芸品で、鎌倉市及びその周辺地域で作られたものをいいます。
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月