1960年代へタイムトリップ!再生した田並劇場で懐かしい映画を
1960年代へタイムトリップ!再生した田並劇場で懐かしい映画を

支援総額

1,604,000

目標金額 1,500,000円

支援者
104人
募集終了日
2018年6月28日

    https://readyfor.jp/projects/tanami-cinema?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2018年06月14日 06:31

田並とサンゴと漆喰

田並劇場内装はもともと漆喰仕上げで、木摺り下地の上に漆喰が塗ってあったが、長年の雨漏りなどで漆喰もボロボロと剥がれてしまっているような状態であった。漆喰がダメな場所はスクレーパーで剥がし、その上からプラスターボードを貼り、漆喰を塗り直すというリフォームをしているのだが、ほぼ全体の90パーセントくらいは塗り直している。

 


漆喰は石灰と布海苔とスサ(繊維)を混ぜたもので、石灰は石灰岩を加工したものであるが、石灰岩はもともと大昔に貝殻やサンゴ、石灰質プランクトンなどが堆積して化石化した生物由来ものである。

 

ここ南紀の海には、暖かい黒潮の影響でサンゴが豊富で、田並やその周辺の村ではサンゴから石灰を焼成するということが産業として昭和のはじめ頃までおこなわれていて、石灰岩からとった石灰よりもひび割れなどがしにくい質の良いものを生産し、大阪城や日本最古の洋式灯台である大島樫野の灯台などにも田並の漆喰は使われているとのこと。
田並の海沿いの西側には「灰地区」という地区名も残り、田並内にはサンゴを焼くのに使った灰釜の跡も残っている。

 

田並劇場の建築が昭和25年頃、戦後であるので田並産の石灰を使った漆喰を使っているかどうかは微妙なところだが、戦後でいろいろと物が無かった時代、石灰が蔵で余っているから使ってやと、田並産の石灰を使った漆喰が田並劇場の壁に塗られたのではと空想しつつ、わずかに残った古い漆喰壁を眺めている。
 

リターン

3,000


alt

【田並劇場を応援!】サンクスメール&映画上映前の支援者リストクレジット

・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)

※お名前の変更・掲載をしないことも可能です

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

10,000


alt

【田並劇場を訪れて応援!】プロジェクト内覧会・上映会のご招待

・プロジェクト内覧会・上映会のご招待
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)

※お名前の変更・掲載をしないことも可能です

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

3,000


alt

【田並劇場を応援!】サンクスメール&映画上映前の支援者リストクレジット

・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)

※お名前の変更・掲載をしないことも可能です

申込数
38
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月

10,000


alt

【田並劇場を訪れて応援!】プロジェクト内覧会・上映会のご招待

・プロジェクト内覧会・上映会のご招待
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)

※お名前の変更・掲載をしないことも可能です

申込数
36
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2018年7月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る