懐かしの邦画上映会 Vol.02
来る2018年8月12日(日)に、田並劇場にて『懐かしの邦画上映会 Vol,02』を開催致します。ぜひ、田並劇場にお越しください。午後からはかき氷の販売もあります。 よろしくお…
もっと見る支援総額
目標金額 1,500,000円
来る2018年8月12日(日)に、田並劇場にて『懐かしの邦画上映会 Vol,02』を開催致します。ぜひ、田並劇場にお越しください。午後からはかき氷の販売もあります。 よろしくお…
もっと見る近畿圏にて放映された毎日放送ニュース番組VOICEでの特集がネット上にアップされました。近畿圏以外の方も見られますので、是非ともご視聴ください。 劇場初の上映会に三日間張り付いて撮…
もっと見る本日(8月31日)夕方6時15分からの毎日放送のニュース番組VOICEにて田並劇場のことが取り上げられます。20日から22日の「田並劇場・懐かしの邦画上映会 Vol,01」期間中に…
もっと見る二日目終了。いやー『君の名は・第一部』面白かった! あの内容で 第3部まで行くのか!? 各映画上映前には、クラウドファンディング支援者様リストのクレジットを流させていただいて…
もっと見る初日の内覧会・上映会無事終了しました。 とりあえず、ご報告まで。 ふー疲れた。
もっと見る上映会に向けての準備が整いつつあります。いよいよ明日の内覧会からスタート、4年間改修作業を進めてきての一区切りとなります。 さあ、どうなるやら!?
もっと見るバタバタと上映会に向けて準備をしているわけだが、気がついたらもう3日後ではないか! 臨時駐車場にできる土地が借りることができ、そこの草刈りをしたり、消防から指導があった防火設備を取…
もっと見る劇場舞台正面の壁を真壁にし、プロジェクタースクリーン用の壁紙を貼る。これで、インチにして約260インチのスクリーンが出来上がる。着々と準備が進んでいます!
もっと見るおかげさまでクラウドファンディングが成立し、ようやく声を大にして上映会をします!と告知できるようになりました! 田並劇場 『懐かしの邦画上映会 Vol,01』 4年間か…
もっと見るクラウドファンディング目標金額達成! 本日、最終日無事に目標金額達成しました。ご支援いただいた皆様、Facebookの記事をシェアしていただいた皆様、見守ってくださった方々、あ…
もっと見るいよいよクラウドファンディング最終日です。皆様のおかげで、もう少しで成立まで手が届きそうです! 前回の劇場修復スタートのためのクラウドファンディング、そして今回のいよいよ劇場を…
もっと見るクラウドファンディング残りあと1日! 現在88パーセントで、なんとか手が届きそうなラインまできました。ご支援いただいている皆様、どうもありがとうございます。そして、さらなるご支援宜…
もっと見るクラウドファンディング残り三日! 現在71パーセントです。 再生された田並劇場にて古い邦画上映を行うための資金、もう少しで手に届くところです。みなさま、ご支援宜しくお願いします! …
もっと見るクラウドファンディング残りあと5日! 終盤戦でゴールまでたどり着けるか!? みなさま、ご支援宜しくお願いします。 個人的な映画の思い出。 なぜか小学生の頃、映画監督になりたかっ…
もっと見る田並劇場再生にあたり、町の建築課や消防局の方にもいろいろと相談にのっていただいている。消防の方の指導により、防火管理者を置かなくてはならないということで、防火管理者の資格を取るべく…
もっと見るクラウドファンディング残り一週間! 現在54パーセント! これは大丈夫なのか? という不安を抱えつつ。ともかく前に進まなくてはならない、Show must go on なので、上映…
もっと見る劇場からは、缶に入った予告編フィルムなど映画上映に使われた35mmフィルムもたくさん出てきた。缶に入ったものは缶がガチガチになって、なかなか開けられないが、フィルムのみで出てきたも…
もっと見る6月の大潮の日に、貝の口開けという日がある。この日から、海で貝(主にながれこ:トコブシのこと)を採ることができ、地区によって口開けの日は異なり、その地区の住民は自由に採ることができ…
もっと見る田並劇場内装はもともと漆喰仕上げで、木摺り下地の上に漆喰が塗ってあったが、長年の雨漏りなどで漆喰もボロボロと剥がれてしまっているような状態であった。漆喰がダメな場所はスクレーパーで…
もっと見るトイレ内装、建具を入れる。トイレ入り口、倉庫、女子トイレ入り口、男女各個室扉と五つの扉と六つの窓、皆いろいろなところから集めてきたもので表情が違うが、それらがまとまっていい感じの空…
もっと見る急な話なのですが、今晩のFM TANABEにて生放送で出演させていただくことになりました! ローカル局なので、田辺周辺のみとなりますが、お時間ある方は、ぜひご拝聴ください。 夜の八…
もっと見る国道42号線を串本から田並方面に走ると、海沿いにやたらと大きな丸太がごろりとしていたり、それを板に引いたものが積み重なっていたりする材木屋さんが目に入る。そこは稲生商店という、木材…
もっと見る映像作家の松尾博司さんが撮ってくれた田並劇場の様子。 2016年版と2017年版があります。 とても雰囲気よく撮っていただき、見比べると、工事の進み具合がよくわかる!
もっと見る田並劇場の所有者であるY老夫婦に初めて連絡し、当時上富田町までお会いしに行ったのが4年前、そこから劇場の再生が始まった。足が悪いが元気いっぱいでよくしゃべるチャーミングなおばあちゃ…
もっと見る6/3日の読売新聞・和歌山版で取り上げていただきました。 WEB版はこちら 「串本の宝箱」田並劇場再生
もっと見る劇場正面入り口から入って右手側に一坪ほどの小スペースがある。何のためのスペースかなと思っていたが、どうやら映画上映や演劇上演の時には、そのスペースで駄菓子などを売っていたらしい。 …
もっと見る熊野新聞と紀伊民報に掲載いただいた記事。 2018/5/19 熊野新聞 2018/5/24紀伊民報 熊野新聞は串本を境に東側、新宮を中心とした三重県南部も含む熊野地方、紀伊…
もっと見る田並小学校が2008年に廃校になり、現在は隣村の有田の小学校に統合され串本西小学校に田並の子供達は通っている。そんな串本西小学校での運動会が、本日(5/26)に開催された。全校生徒…
もっと見る劇場の工事を始めた頃、まず電気を引かなくてはと思い関西電力に電話をした。関電の方もメーターを取り付け直して完了ぐらいの気持ちで工事をしに来たのだが、劇場の現状を見て唖然! とりあえ…
もっと見る現役だった頃の田並劇場、月二回の映画の他に年に二回の演劇上演があったという話である。おそらく旅まわりの大衆演劇で、時代劇お涙頂戴ものであろう。かつての劇場内舞台の端には花道があり、…
もっと見るWEB版に掲載してもらえると、何かと嬉しいのである。 しかし写真、八割完成にはとても見えないな・・・。 劇場再生し懐かしの邦画上映 Iターン夫婦が奔走
もっと見る「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとしたソーシャル&エコ・マガジン『ソトコト』の2015年3月号“アイディアに溢れる社会貢献プロジェクト”の中で【田並劇場再生プロ…
もっと見る劇場の工事は、いつもギリギリなところでやっているので、材をもらってきたり、もともと劇場にあったものを使うなどと、いろいろとやりくりしつつ施工している部分も多い。 劇場の工事を始めた…
もっと見る田並劇場の修復を始めてから、田並のことや劇場のことを色々と調べていくと、田並の歴史や移民に関してのことが浮かび上がってくる。移民というのはこの地方を語る一つのキーワードで、紀南地方…
もっと見る修復を始めた頃の劇場は、周りも劇場も鬱蒼と木々や草に覆われ、まさに廃墟! 建物全体に蔦をまとい、屋根は穴が開き、雨漏りし放題。周りの住人からは、役場に撤去して欲しいと苦情が入るくら…
もっと見る田並劇場の工事中に、古いポスターや予告編用のフィルム、映写機の照明バルブなどが天井裏から出てきた。当時、天井は瓦がずれて雨漏り仕放題だったことを考えると、よくも長い間無事でいてくれ…
もっと見るクラウドファンディング第二弾がスタートしました。 今回は、再生した劇場で古い邦画を上映しようというプロジェクトです。 田並劇場が現役だった時代は、1950年代から〜1970年代…
もっと見る3,000円
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)
※お名前の変更・掲載をしないことも可能です
10,000円
・プロジェクト内覧会・上映会のご招待
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)
※お名前の変更・掲載をしないことも可能です
3,000円
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)
※お名前の変更・掲載をしないことも可能です
10,000円
・プロジェクト内覧会・上映会のご招待
・お礼のサンクスレター
・映画上映前の支援者リストクレジット(ユーザー名)の掲載(企業・会社名可)
※お名前の変更・掲載をしないことも可能です
#地域文化