【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい!
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい!
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 2枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 3枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 4枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 5枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 6枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 7枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 8枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい!
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 2枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 3枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 4枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 5枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 6枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 7枚目
【緊急支援】能登半島地震の被災猫を救うため、移動手術車を作りたい! 8枚目

支援総額

26,083,000

目標金額 25,000,000円

支援者
2,002人
募集終了日
2025年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/tanpoponosato-noto?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月23日 22:30

能登から保護した猫達の過酷な状況〜FIPと闘う被災ねこたち〜

目標額の半分に手が届きそうです!

厳しい挑戦ではありますが、多くの方々のご声援とご支援のおかげで、

ここまで来ることができました。


「こんなにもたくさんの方々の想いが集まっている」ことに、

心から感謝しています。

猫たちの未来のために、皆さまのご支援・ご協力を今一度お借りできないでしょうか?

 

今日は、昨年の能登半島地震で被災し、

私たちが保護した猫たちの中から、FIP(猫伝染性腹膜炎)を

発症してしまった子たちを紹介します。

 

この子たちは本来なら飼い主のもとで暮らす猫でした。

しかし、被災地の厳しい環境の中で、十分なケアができない状態でした。

 

「手術をしないで戻せば、妊娠し、出産を迎える前に命を落とす可能性が高い」
「所有権放棄をお願いすれば、他の猫の手術も拒否される」

 

そんな厳しい状況の中で、私たちは現地のボランティアと協力し、

最善の方法を模索しました。


そして、手術を行い、

状態の悪い猫たちを「たんぽぽの里」で引き取る決断をしました。

 

この交渉は、現地で活動する「つかねこ」代表の阿部さんが

飼い主と深夜まで話し合い、ようやく実現したものです。


現場での保護活動は、ただ猫を救うだけではなく、多くの駆け引きや心の葛藤があります。

 

 

被災地から保護してからFIP発症の猫達

雪音(ゆきね)

猫風邪の影響で結膜と瞬膜が癒着。手術後も体重が増えず、
2ヶ月間の経過観察の末、FIP発症の可能性が高まり治療を開始しました。
現在は代表宅で元気に走り回っています。
治療中ですが、回復中です。

 

雪羽(ゆきは)

ボロボロの状態で保護され、厳しい状況の中で手術を決断しました。
術後も獣医師と看護師が必死にケアしましたが、FIPを発症。
モニターやガス麻酔がなければ助けられなかった命です。

 

雪斗(ゆきと)

衰弱が激しく、すでに斜頸が見られたため、短時間での手術を決行。
保護後2ヶ月間はほとんど動かず、体重も増えず、急変の可能性が高い状態でした。
現在はFIP治療の最終段階。もうすぐ84日間の治療が終わります。

 

うた

兄弟7匹の中で最後に保護された子。能登から戻り、手術を受けました。
ずっとお外で頑張っていた猫さんですが、
家猫になったことや、兄弟が譲渡されて1
匹になったことなどのストレスが重なり、FIPを発症。
昨日、やっと投薬が完了しました。
(今回の手術場所を提供してくださった方のお庭に

震災後に生まれた子猫達でした)



ずず

外猫だったため、餌やりさんの了承を得て保護。
ヘルニアがあり、避妊手術と併せて手術を実施。
その後FIPを発症しましたが、治療を続け、
寛解を迎えれば新しい飼い主さんのもとへ旅立つ予定です。

 

輪島(わじま)

飼い主さんからの保護。元気に成長していましたが、
去勢後にFIPを発症。現在も治療を続けています。

 

みぞれ

外猫として過ごしていましたが、所有権放棄を受け、保護しました。
しかし、体が大きくならず、ガリガリに…。
経過観察の末、FIP治療を開始。順調に回復し、
来週去勢手術の予定です。4月末には「もみじちゃん」とともに譲渡予定です。



助けても、病気を発症するリスクは高い

野良猫、多頭崩壊の猫、被災地の猫たちは、
家猫以上に過酷な環境で生きています。


だからこそ、手術をし、適切な医療を提供することが必要不可欠です。

 

FIPは、助けた後も発症のリスクがある病気です。

だからこそ、十分な医療体制を整え、

治療のチャンスを与えられる環境を作らなければなりません。

 

このプロジェクトを成功させ、より多くの命を救うために、

どうか皆さまのご協力をお願いいたします。

 

 

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

全力応援|3千円

■お礼のメッセージ

申込数
980
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

全力応援|1万円

■お礼のメッセージ

申込数
644
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

3,000+システム利用料


alt

全力応援|3千円

■お礼のメッセージ

申込数
980
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月

10,000+システム利用料


alt

全力応援|1万円

■お礼のメッセージ

申込数
644
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年5月
1 ~ 1/ 26

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る