
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 207人
- 募集終了日
- 2025年3月9日
奈良から木構造建築研究所田原の田原賢先生がはるばるかけつけてくださいました!
2月14日、奈良から木構造建築研究所田原の田原賢先生が、お越しくださいました!
田原先生は木造の耐震について長年研究と実績を積み重ねて来られた方で、今回クラウドファンディングのことを知り、3時かけてわざわざ日南町の本久代邸にお越しくださいました。
今まで、国宝の神社仏閣や、現在では岡山県で一番大きい妙林寺の耐震を着手中で、25年間米子に林業の講師として招かれ多くの方にご指導をされています。その活動は京都など他の都市でも開催されているそうです。
今回田原先生の話を伺ったのは、とまりぎメンバー代表、副代表、当主を含む7名と島根から一級設計士事務所宇田川孝治建築設計事務所の宇田川さんと奥様の合計9名でした。
田原先生は、阪神淡路大震災でゆがみのある木造建築住宅を釘のピッチを計算して変更しただけで倒壊を免れ、家主さんからとても感謝されたそうです。
その時の体験から、自分が少しでも役に立てばと仰られていました。
「耐震」というと
鉄筋で建物に大きな枠を作ったり、多くのお金が必要となるイメージがあり、私たちも目の前のことばかりに気を取られ、なかなか耐震に目を向けることはできていませんでした。
今回のご縁は、以前本久代邸に来られたことのある方がFacebookにクラウドファンディングのことをシェアしていたのを目にされて、「単なる増改築のようなお化粧直しではないのがよくわかったので、今後も存続するために力を貸したいのです」と、遠く奈良からこの日南町まではるばるかけつけてくださったのでした。
2025年の建築基準法改正に際して東京大学の教授と制作された論文は、この地震大国の日本の新しい光となりうると、注目されています。

(一級建築士の宇田川さんと母屋を視察される田原先生)
近い記憶の石川県の震災では
多額のお金を投じて耐震された文化財が一瞬で倒壊していくさまを見て、「もっと手を差し伸べればよかった」と悔やまれておられました。
田原先生は、若かりし頃、独学で木造の耐震を研究され揺るぎない確信を得て、多くの大手建築会社の門をたたいて回られたそうです。しかし当時はどこも門前払いで終わりました。
「新見出身の、どこの誰ともわからないものが、実績もなく知り合いもない都会に来て話を聞いてくれるわけもないですよね」
はにかんだ笑顔でそう話す田原先生は、とても偉そうな方ではなく、とても謙虚にそう言ってご自身のことを笑います。
とても実直に長年熱い信念をもちつづけ活動されていることが私たちによく伝わってきました。
(本久代邸視察のあと代表伊田の家で)
田原先生は、阪神淡路大震災で持ち主の方から感謝された経験がさらに揺るぎない信念となり、今や全国飛び回っておられます。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
「雪でサッカーができないから雪は嫌い」という子どもたちを雪が好きになるきっかけづくりに
兵庫県豊岡市。
ここもまた冬になると雪が多い地域です。ここに田原先生設計のもと木造の公民館が建築されました。
「根曲がり材」というゆがみのある木材は本来は廃棄となりますが、その根曲がり材をうまく利用して建築されています。

冬の雪でサッカーができないから雪は嫌いだと子どもたちが言っていたのを聞いて、嫌いな雪を別の角度で見れないだろうか?と考え、
雪の結晶をデザインして作られました。
根曲がり材と雪の結晶状の木組み一体となり屋根を支えています。

↓↓
http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/gallery/78_TCommunityC.html
田原先生は本久代邸の耐震についておっしゃられます。
「すべてを守ろうとすると無理があります。どこが弱点かをきちんと見極めて耐震を゙することです。そして多くの人がお金がかかるからと二の次にしてしまう耐震ですが、多額のお金かけなくてもできるのです」
今までの常識にない木造建築の耐震について、目からウロコの話をたくさん教えてくださいました。
一緒に話を伺った設計士の宇田川さんもともに協力してくださる方向で話が進みました。
これから本久代邸存続にむけて、新たなご縁から大きな一歩が生まれていきそうです。
田原先生次回の来鳥は予定は4月。
進展は今後の各SNSで報告いたします!
木構造建築研究所田原HP
http://www4.kcn.ne.jp/~taharakn/index.html
※内容に関して田原先生と設計士の宇田川さんに掲載することの承諾を得ております。
リターン
3,000円+システム利用料

大きな声で応援!コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
・改修中の長屋の様子などを動画にしてお届けします。
- 申込数
- 129
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

大きな声で全力応援!コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
・改修中の長屋の様子などを動画にしてお届けします。
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
3,000円+システム利用料

大きな声で応援!コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
・改修中の長屋の様子などを動画にしてお届けします。
- 申込数
- 129
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

大きな声で全力応援!コース
・心を込めたお礼のメールをお送りします。
・改修中の長屋の様子などを動画にしてお届けします。
- 申込数
- 83
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
- 現在
- 1,393,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 10日

築200年の古民家に隣接するキャンプ場の整備
- 現在
- 63,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 19日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,849,000円
- 寄付者
- 318人
- 残り
- 29日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,480,000円
- 支援者
- 339人
- 残り
- 46日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 703,000円
- 支援者
- 128人
- 残り
- 1時間

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 20日
電動キックボードのカスタムショップを開業したい。
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 9/25
山武市雨坪の「義経(牛若丸)と天狗の絵馬」の修復にご支援を
- 支援総額
- 1,250,000円
- 支援者
- 93人
- 終了日
- 8/30
ロッキンに観客席を作り、「子供達の努力」を観戦できるようにしたい
- 支援総額
- 1,662,500円
- 支援者
- 138人
- 終了日
- 8/7
栃木どろんこカレー produced by 栃木どろんこバレー大会
- 支援総額
- 400,000円
- 支援者
- 27人
- 終了日
- 3/15

被災地(広島)に滞在してきめ細やかな情報発信をしたい!
- 支援総額
- 83,000円
- 支援者
- 6人
- 終了日
- 10/30

尾鷲の漁村再生のため、船の購入費用の一部資金を集めています!
- 支援総額
- 35,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 4/15

宇都宮市の中心に起業家が集うコミュニティスペースをつくりたい
- 支援総額
- 505,000円
- 支援者
- 10人
- 終了日
- 7/29












