京都・老舗珈琲屋の厨房が、現代アートに。tower(KITCHEN) 計画

支援総額

8,372,000

目標金額 8,000,000円

支援者
159人
募集終了日
2020年4月24日

    https://readyfor.jp/projects/tower_kitchen?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年04月07日 19:50

京都芸術センターと「明倫学区」、20年の関係

前田珈琲明倫店が入っている「京都芸術センター」が、もともと「明倫小学校」という学校だったことは、京都ではよく知られた話かもしれません。

 

しかしこの場所は、単純に "閉校の建物を利用した" 芸術センターというわけではありません

 

小学校の学区「明倫学区」は、今も地元の方々に愛され、大切なコミュニティとして息づいているのです。

 

今日は、京都芸術センターと明倫学区との知られざる(?)関係について、ご紹介します。

 

昭和6年竣工時の正門(明倫百年記念誌より)

 

- - - - - - - - - -

 

◎「明倫学区」とは?

 

明倫小学校の学区は、烏丸通、四条通、三条通、西洞院通に囲まれた、まさに京都市の中央部。平安京以来、商業や経済、文化の中心地として発展してきた伝統ある地区です。

 

経済的には、昔から呉服にまつわる産業で栄えてきました。明倫小学校の(現在の)正門が面する室町通エリアは、呉服屋街の旦那衆が住んでいた地域でしたし、その隣の通りは生地産業が、さらに隣は繊維産業が盛んでした。

 

明倫小学校が64校の番組小学校のひとつとして開校したのは、明治2年(1869)。もとより教育や文化への熱意も強かった町衆らによって、小学校や子どもたちは育まれてきました(開校当時の名称は「下京三番組小学校」)。

 

校舎が、今の姿に大改装を遂げたのは、昭和6年(1931)のことです。実はこの改修も、当時の町衆がお金を出し合って成し遂げたのでした。当時にしては西洋風でハイカラな最先端の建築で、ここにも当時の旦那衆の気概や思い入れが感じられます。

 

改修前の小学校。今の建物とはまったく趣きが異なります。

 

しかしその後、次第に呉服産業は下火となり、ドーナツ化現象で学区の子どもの数は次第に減っていきました。京都市のど真ん中に位置する地域だけに、地価が上がり、家を売って郊外に出る家庭が増えたのです。

 

平成5年(1993)、明倫小学校は統廃合により閉校となりました。京都市内の立誠小学校(校舎は現在、文化施設のように使われている)が閉校になったのも同じ年です。さらに平成7年(1995)は、龍池小学校(現・京都国際マンガミュージアム)が閉校になっています。

 

しかし、明倫小学校やこの建物は、学区にとって今なお愛着の深いものです

 

関西圏では、京都に限らず「学区」の繋がりを大切にする風土がありますが、明倫学区も、今なおその名称や繋がりは続いています。

 

学区の運動会や文化祭には、毎年数百人の方々集っています。

 

改修後の講堂(1931年)

 

◎京都芸術センターが誕生

 

「元明倫小学校の建物を芸術センターとして活用し、京都の芸術文化振興の拠点としよう」という計画が策定されたのは、平成8年(1996)のことでした。翌年にはこのプランが承認され、開設に向け具体的な動きが進んでいきます。

 

平成12年(2000)、校舎の趣きをほぼそのままに残す形でリノベーションされ、京都芸術センターは竣工しました。

 

しかし、今も学区の運動会や文化祭、盆踊りなどの行事はこの場所で開催され、学区の住民とともに芸術センタースタッフやアーティストの交流の中で文化が紡がれています。

 

また、芸術センター向かいの「元明倫幼稚園」も、現在は消防分団詰所など、地域コミュニティの拠点となっています。

 

芸術センターのオープン当時、「アート」は今ほど社会に浸透しておらず、明倫学区の方々の中にも、「自分たちの小学校がどうなってしまうのか」という不安もあったかもしれません。

 

しかし、このように、京都芸術センターと学区は、互いを尊重しながら20年間成り立ってきました。

 

そして前田珈琲 明倫店も、芸術センター設立当時から入らせていただいているお店です。センターの建物で行われる文化祭などの学区の催しでは、ケーキやサンドイッチ、ジュースを提供するなど、地域の一員として交流を重ねる中で、学区の方々の強い思いも肌身に感じています。

 

撮影:鈴木秀法

 

◎再び人口が増えてきた今、できること

 

ただ、ここ数年で、また学区内の状況に変化が出てきています。

 

一時は、人口がグッと減っていたのですが、呉服屋さんの跡地に次々とファミリーマンションが建ち始め、平成の終わり頃からどっと人が増えてきているのです。近くに京都でも指折りの中学校や高校があることもあり、教育意識の高い若いご夫婦が移住を進めているというのも背景の一つです。

 

こうして学区が再び賑わいを取り戻していることは喜ばしいのですが、課題もあります。

 

特に耳にするのが、子どもたちの遊び場がない、地縁のない若い夫婦が集える場所が少ない……ということ。

 

これを受けて、明倫自治連合会では、マンションの管理人さん経由で学区の運動会や文化祭のお知らせをしたり、新たな世代の巻き込みを試みていらっしゃいます。

 

その中で、明倫店は、「近所のカフェ」としてお子さん連れでもよくご利用いただいています。

 

撮影:鈴木秀法

 

そこで、このお店を、昔ながらの地域の方と新たな住民の方が結びつく場所にできないか……? さらに、芸術センターだからこそのアートやアーティストとの交流も重ねることができないか?

 

そんな思いも背景に、立ち上がったのがtower(KITCHEN)プロジェクトです。

 

例えば、towerの穴を使って子どもたちの想像力を刺激するようなワークショップを行ったり、普段なかなか接することのないアーティストとの共同プログラムも。towerのような象徴的な芸術作品が店内にあることで、膨らむアイデアやイメージがあります

 

長年この地域でお店をやらせていただいている前田珈琲だからできること。

これからの役割。

 

このプロジェクトを実現できることになれば、それをしっかり考えながら、ハード面だけでなくソフト面でのリニューアルも成し遂げていきたいと思っています。

 

- - - - - - - - - -

 

tower(KITCHEN)実現に向けて、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

▼ご支援はこちらから!

https://readyfor.jp/projects/tower_kitchen

リターン

12,000


【人気】towerを携える:限定ステンレスミニボトル

【人気】towerを携える:限定ステンレスミニボトル

■【限定】tower(KITCHEN) ステンレスミニボトル 1個
:金氏徹平によるドローイングをデザインします

[ 付属特典 ]
・サンクスメール
・tower (KITCHEN)参加証ステッカー(明倫店で珈琲2杯無料に)
・HPにお名前掲載(希望者のみ)
・towerブレンドの珈琲ドリップバッグ6個パック(特製紙箱入り)

※画像はイメージです。ステンレスミニボトルのデザインや色は変更になる可能性があります。
※各品目の内容については、概要ページ末尾の説明もご確認ください。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

1,000


alt

【学生限定】towerの一員になる:スタンダードコース

■サンクスメール
■tower(KITCHEN) 参加証ステッカー(明倫店で珈琲2杯無料に)
■HPにお名前掲載(希望者のみ)

※学生の方向けのコースです。

※各品目の内容については、概要ページ末尾の説明もご確認ください。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月

12,000


【人気】towerを携える:限定ステンレスミニボトル

【人気】towerを携える:限定ステンレスミニボトル

■【限定】tower(KITCHEN) ステンレスミニボトル 1個
:金氏徹平によるドローイングをデザインします

[ 付属特典 ]
・サンクスメール
・tower (KITCHEN)参加証ステッカー(明倫店で珈琲2杯無料に)
・HPにお名前掲載(希望者のみ)
・towerブレンドの珈琲ドリップバッグ6個パック(特製紙箱入り)

※画像はイメージです。ステンレスミニボトルのデザインや色は変更になる可能性があります。
※各品目の内容については、概要ページ末尾の説明もご確認ください。

申込数
22
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年12月

1,000


alt

【学生限定】towerの一員になる:スタンダードコース

■サンクスメール
■tower(KITCHEN) 参加証ステッカー(明倫店で珈琲2杯無料に)
■HPにお名前掲載(希望者のみ)

※学生の方向けのコースです。

※各品目の内容については、概要ページ末尾の説明もご確認ください。

申込数
8
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年9月
1 ~ 1/ 18


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る