2024年度 フリースクールたけの子 活動報告
1.あいさつ
フリースクールたけの子を開校して無事1年を迎えることができました。子どもたちのʼ好きʼʼ得 意ʼを生かした多様な学びを提供するために、試行錯誤しながら実施してきた1年間となりました。子 どもたちのʼやりたいʼ気持ちが活動に取り組む原動力になることや夢中になることの大切さ、遊びが 友達との関わりを広げ、遊びが生きていく力も育んでいくこと、子どもたちからたくさん大切なこと を学びました。
活動に取り組むにあたり、子どもたちのʼやってみたいʼʼ楽しいʼʼわくわくʼする気持ちを大切にして います。ʻできたʼという達成感が得られたり、子どもたちの自己肯定感が育まれる中で、多様な社会 の中で、たくましく生きることにつながっていくと考えています。試行錯誤し、自己選択し、意思決 定しながら、様々な活動に挑戦してきた様子をご報告いたします。
2.理念
フリースクールたけの子には、「居場所」と「学び」の役割があります。心地良く落ち着いて過ごせ る「安心できる空間」を大切にしています。こどもたち一人ひとりの考え方や学び方を尊重し、お互 いが認め合い尊重し合いながらコミュニティーで幸せに生きていくことを理念としています。
3.活動報告
1自然体験・野外活動
五感を使った体験学習、自然体験や野外活動は私たちが大切にしている活動の一つです。魚津市 のクリキンディの森(坪野)や北山城跡近くの森(稗畠)を活用させていただき、バーベキューやハ イキングをしたり、 ブランコ・ジップラインの活動を楽しみました。
秋には、魚釣りにも行きました。初めて、魚釣りをする子どもたちもいて、夢中になって取り組み ました。初めて釣れた子は大喜び!! 投げ釣りでキスも釣ってくれる子、魚をさばき、魚の天ぷらを作 ってくれる子もいました。ʼ将来は料理人になりたいʼと夢を語っています。

2販売体験
1)バザールにて、クッキーを販売しました。何度も何度も試作を繰り返し、味を確かめました。 クッキーのパッケージも子どもたちが描き、接客をしながらお金の計算も行いました。売上金を使っ て、みんなで魚津水族館とファミリーパークへ行ってきました。
2)ショッピングセンターや店舗にて販売のお手伝いをさせていただきました。始めは緊張してい たものの、「いらっしゃいませ!!」「袋、いりますか?」と積極的に販売できるようになりました。ア プリを使ってレジも体験しました。

3運動
運動も子どもたちが好きな活動の一つです。ブランコやうんてい、ジップラインなどの遊具をした り、バトミントンやサッカー、⻤ごっこをしたり、様々な活動を楽しみました。運動をすることで、 友達とのコミュニケーションが増えたり、友達に優しい声かけができるようになったり、一緒に協力 し合えるような場面も多くなりました。毎週、ジョギングを練習し、マラソン大会に出場した子ども もいます。
4クラフト体験
石鹸作り、染物体験、紙すき、スライム作り、竹クラフト、陶芸、イラストなど、子どもたちがそ れぞれやりたい作業を選択し実施しました。染色したエコバックを持って、買い物に行くことも楽し みでした。

5野菜作り
無農薬・無肥料栽培の菌ちゃん農法にて栽培しました。夏は、毎週のようにボール一杯のトマト、 ピーマン、なすが収穫できました。ミニトマトが大好きになった子どももいます。

6ランチ作り
無農薬の米、畑で作った野菜を中心に使いながら、ランチ作りも行いました。
毎日使う味噌は春にみんなで仕込み、ソーセージ作り、パスタやチャーシュー作りなど色々なメニューに挑戦しました。

7おやつ作り
クッキー、フレッシュジュース、グミ、わらび餅、いちご大福等、様々なおやつ作りをしました。 また、カカオ豆から作るチョコレートにも挑戦しました。豆を煎るところから始め、とっても時間が かかりましたが、おいしい自然の味のチョコレートに仕上がりました。実際、スタッフがサモアでコ コア作りをした時の写真を一緒に見たり、カカオ豆って暖かいところでとれるんだよーとか、サモア ってどこだろう?と地図を見てみたり、外国の文化も学びながら、楽しんで作りました。
7クリスマス/お正月
臼と杵を使い、みんなで交代しながらお餅をつきました。自分たちの体を使って作った持ちは最高 に美味しかったです。クリスマスは一匹まるごとローストチキンにしました!
8楽しく学習
子ども一人一人が取り組みやすい学習の方法を取り入れました。ケーキを切り分ける時に分数パズ ルを持ってきて説明してくれたり、お菓子作りをすることで計量を学習していく子もいたり、生活に 活かせるような形での学習に取り組みました。
9ミラたんカップボッチャ大会出場(魚津市教育委員会主催)
ボッチャにはまった3人の中学生と小学生の男の子とスタッフでチームを作り、大会に出場しまし た。予選敗退しましたが、予選の最後の試合で1勝利をおさめました。お互い褒めたたえる姿がほほ えましく、男の子同士の仲も深まりました。
10その他のイベント
親御さんたちが集まって子育てのお話をしたり、塩こうじ作りと塩こうじを使った子どもたちが大 好きなメニュー(唐揚げ、グラタンなど)を作りながらの食育講座をしたり、夏はサマーキャンプで 流しそうめんや川遊びしテントで一泊、また、パラスポーツ体験会など行いました。
3.見学の受け入れ
結生の家、魚津市⺠生委員会、富山県社会福祉協議会事業(富山大学生)、富山県家庭児童相談員 連絡協議会より、見学の受け入れを行いました。
4.啓発活動
子育てカフェ(主催:富山星槎国際高校)、魚津市教員研修において、フリースクールの現状やたけ の子の活動について紹介しました。
5.WEBページ開設
動画作成やイラスト制作、たけの子のスケジュール表の作成に取り組んだ子どもがいます。その子 がたけの子のWEBサイトも作成しました。ぜひ、ご覧いただけたらと思います。この報告書の表紙 のNPO法人ダイバーシティこどもの家のロゴ、たけの子のイメージキャラクターʼたけたんʼも考案し てくれました。

6.2024年度の子どもたちののべ利用人数
年間を通して、少しずつ利用される子どもたちが増えてきている状況です。8月はサマーキャンプ を実施したことに伴い、利用人数が多い状況でした。
7.2024年度に活用させていただいた会費&寄付金
会費 84,262円
寄付金 1,803,859円(クラウドファンディング含む)
合計 1,888,121円 初期費用や子どもたちの活動費や教材費、固定費などに使用させていただきました。
皆様の暖かいご支援、ありがとうございました!!
8.2025年度会員募集
・ご寄付のお願い 継続的に子どもたちの支援を行っていくために、今年度も会員、ご寄付を受け付けております。
↓↓↓↓
正会員(年間6,000円):各種イベントの企画・運営に関わっていただけます。
賛助会員(年間1口 10,000円):資金面で支援していただけるご寄付:図書や教材、資金等の寄付を受け付けております。 ※会員の方、ご寄付頂いた方には、年1回発行する活動報告冊子をお送りします。会員のご希望、 ご寄付をして頂ける方は、ライン、メール、お電話のいずれかで、ご連絡を頂けたらと思います。
振込先:北陸銀行 魚津支店(支店番号124)普通 、口座番号:6076611
名義:NPO法人ダイバーシティこどもの家
9.「たけの子」連絡先
住所:〒937-0052富山県魚津市緑町3-14
電話番号:0765-55-5195
メール:dream.school.toyama@gmail.com
公式ライン

10.おわりに
今年度6月から放課後等デイサービスを開所します。一人でも多くの子どもたち が自分の居場所を見つけたり、自分の可能性を広げたりすることは、福祉サービスの役割の一つでは ないかと考えています。子どもたちの可能性を最大限に引き出し、ʼその子らしさʼを咲かせるために、 それぞれの子どもたちに合った教育を、日々、模索しています。

新しく生まれ変わる「たけの子」のために、子どもたちそれぞれの想いを自由に表現し、個性のあ ふれた作品として、子どもたちが作りました。

9ミラたんカップボッチャ大会出場(魚津市教育委員会主催)




















