
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 18人
- 募集終了日
- 2023年10月31日

猫の幸せのために マンスリーサポーター募集中!

#まちづくり
- 総計
- 2人

ひとりでは生きられない子猫を救う活動拠点「にゃんズハウス」修繕へ
#まちづくり
- 現在
- 5,621,000円
- 支援者
- 420人
- 残り
- 1日

福島の未来を支える力に!次世代を担う若者たちと築く研究・教育拠点

#まちづくり
- 現在
- 3,500,000円
- 寄付者
- 137人
- 残り
- 8日

愛媛伊予大洲|180年の時を超え美意識が息づく武家屋敷を修復したい
#地域文化
- 現在
- 2,030,000円
- 支援者
- 101人
- 残り
- 8日

サウナトラックをつくりたい!移動式の本格サウナで感動の体験を!

#地域文化
- 現在
- 1,870,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

女川町の自然が育んだワイン造りを通して新たな産業を創出したい!

#地域文化
- 現在
- 1,713,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 8日

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店

#まちづくり
- 総計
- 55人
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
上田女子短期大学は、1973年に創立し本年度50周年を迎えた、敬愛・勤勉・聡明を精神とし、豊かな教養と深い専門知識、そして責任感をそなえた堅実中正な社会的人格を有する女性の育成を教育目的としている短期大学です。昨年度からは”もの”や”こと”を構想し創造する力を身につける「デザインの学び」を取り入れ、学び手が自分の力に出会い自分を変えていく「場」をつくっています。座学で一方的に聞く学びではなく、自ら学ぶことを目指しています。
現在学科は幼児教育学科と総合文化学科の2つがあり、保育者を目指す学生と公務員や一般企業で活躍を目指す学生がいますが、どちらも自分のコミュニケーション能力を生かしながら、地域のために活動したい。上田市を元気にしたい。そんな思いの学生が多く、学外活動やボランティア参加なども行い地元企業様との連携が非常に深い短期大学です。
地域貢献や社会勉強としての活動は、上田市および近隣市町村の企業様などからご要望をいただいたボランティアに参加したり、地元の上田電鉄『別所線ガイド』として乗車して上田電鉄や別所線沿線をご案内する活動や、別所温泉での行事に参加したり、別所温泉を盛り上げる活動を主体に行う『別所がぁる』など様々あります。
★別所線ガイドボランティア ★別所がぁる~別所温泉に伝わる祭り『岳の幟』に参加~
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
●学外活動も盛んな上田女子短期大学
上田女子短期大学では、学生が地域を盛り上げるための活動をたくさん実施しています。例えば、上田市のローカル鉄道 別所線のガイドボランティアや別所温泉付近のさらなる活性化を目的に活動する「別所がぁる」、上田市内企業とコラボでのスイーツづくり。本年度は11月に上田市内でクリーン大作戦も実施の予定です。
●イルミネーション
昨年度、上田市内にある丸子中央病院様より「冬のイルミネーションで患者さんや訪問者を元気づけたいので、学生に手伝ってもらえないか」とお話をいただいたのがスタートでした。本年度もお声がけをいただき、仲間として打合せを進める中で、「コロナ禍の扱いも変わり、上田市内をもっと元気にしたいという思いも込めた大きなイベントにするために、上田女子短期大学の敷地内でも同じテーマでイルミネーションの展開をしませんか。」とお声掛けをいただきました。本学は本年度50周年の節目でもあり、主旨に賛同できるので上田女子短期大学でもウインターイルミネーションを実施することにいたしました。
2022年 丸子中央病院様のウインターイルミネーション
▼プロジェクトの内容
2015年から始まった丸子中央病院のイルミネーション。昨年上田女子短期大学は、テーマ設定やデザイン計画で学生が関わりました。学生にとっては、非常に難しいチャレンジではありましたが、患者様や地域の皆様から大好評を得るイルミネーションの展開に関与できとても満足感のある活動でした。
本年度もお誘いを受け計画を進める中で、丸子中央病院様の思いに賛同した市内企業様1社も含め、3か所で同時にイルミネーション展開をして、『地域を元気にする』そんなプロジェクトです。
本年度のテーマは 「光のaquarium」SDGsの「海の豊かさを守ろう」
海なし県長野の短期大学ですが、海のすばらしさ。海の大切さ。の表現に学生がチャレンジします。点灯期間は11月末から2月末まで(予定)とし、期間中には同時点灯する3か所のフォトコンテストも実施する予定です。
今回のプロジェクト
①目標金額:100万円
②目標金額の使途および実施する内容:テーマに基づいた装飾デザインの計画および電飾設置を学生が行ないます。支援金は電飾購入費用および設置に関わる費用に充てさせていただきます。
※本プロジェクトは、期日までに集まった支援総額に応じて、実行内容の規模を決定します。ご支援が1件でも集まった場合、現時点ではその金額に応じた演出をいたします。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
2年間しかない短大生活では、自分らしく活き活きと輝ける未来を手に入れるステップと捉え、多くのことに興味を持ち自分事として主体的に取り組みチャレンジをして欲しい。そして、自分を成長させてくれた仲間・学校・地域の皆様・上田市・長野県など全ての方々に感謝の気持ちを忘れて欲しくない。
この地で学びの場を開いて50周年。私たちは今までの様々な関わりの皆様や物事に感謝をし、これからも上田市と共に元気になっていきたいと思います。その再スタートの位置づけでもあるウインターイルミネーション。長野県内でも様々な場所で楽しい・話題性のあるイルミネーションがありますが、上田女子短期大学のイルミネーションを冬の上田市の名物に育てていきたいと思います。・・・是非、盛大なご支援お願いいたします。
プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言などコロナウイルスによる影響を含む)によりイベントが開催できなかった場合は、学生が地域の皆様からご要望いただいたボランティアに参加するユニフォーム(上田女子短期大学ネームとイメージキャラクターうーたん画像入り)などの制作費用に使用させていただきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 原山 健一(北野学園 上田女子短期大学)
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年2月29日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
患者様や訪問者・そして地域をより元気にしたい。という理由で毎年実施されている丸子中央病院のウインターイルミネーション。本学もその思いに賛同し、テーマ設定やデザインなどで学生が関わらせていただいていますが、本年度のテーマ「光のaquarium」SDGs「海の豊かさを守ろう」に沿ったイルミネーションを本年度初めて上田女子短期大学でも学生が展開にチャレンジします。 今回ご協力いただいた資金は、50年上田の地でお世話になった御礼も含め、学生がテーマに沿ったイルミネーションをデザイン・展開する装飾備品購入および設置に関わる費用に使用させていただきます。 なお、イルミネーションの点灯は2月末までを予定しています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料
お気持ち応援コース
プロジェクトの結果と合わせて感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
5,000円+システム利用料
しっかり応援コース
●プロジェクトの結果と合わせて感謝のメールを差し上げます。
●写真入りの活動報告をお送りいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
3,000円+システム利用料
お気持ち応援コース
プロジェクトの結果と合わせて感謝のメールを差し上げます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月
5,000円+システム利用料
しっかり応援コース
●プロジェクトの結果と合わせて感謝のメールを差し上げます。
●写真入りの活動報告をお送りいたします。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年2月