幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト
幼稚園×児童発達支援事業で新たな幼児教育の未来を作るプロジェクト

支援総額

6,340,000

目標金額 2,500,000円

支援者
328人
募集終了日
2023年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/urunoki?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年06月09日 15:31

〜より多くの人に開かれた社会を目指して〜 理事 佐々木誠より

 

皆様、初めまして。 一般社団法人うるの木の理事の佐々木と申します。 

この度はうるの木の理念や活動に興味を持って下さり、ありがとうございます。

中には当法人がチャレンジしているクラウドファンディングにご支援を頂いた 方もいらっしゃるかもしれません。

多大なご支援を頂き、ありがとうございます。

この場をお借りし、お礼申し上げます。

 

さて私のメインの業務は、

港北幼稚園やゆうゆうのもり幼保園を運営する学校法人 渡辺学園にて、

参与兼事務長というポジションで、学校法人運営全般に関わっております。

現職に就く前は大手人材派遣会社にて勤務し、企業と求職者の間に立ち、仕事をして 参りました。

本日はその経験の中で感じた事をお伝えしたく思います。

 

◆人材派遣会社での経験 子どもがいる女性が働くという事

守秘義務などの兼ね合いから、あまり具体的な内容はお伝えできませんが、

印象深い 出来事を1つご紹介したいと思います。

 

クライアントから「こんな業務を任せたい。その為には〇〇のスキルを持った方を紹介 して欲しい。」とご要望を頂き、ご要望に見合う方をご紹介させて頂きました。

その方はまだ小さなお子様を持つママでした。

スキルもお人柄も申し分ない。

しかし「子どもがいるから 「突発的な)休みが多くなるのでは?」とクライアントからお断 りが入ってしまいました。

私が勤めていた派遣会社は創業社長が女性という事もあり、女性の就業支援を手厚く行っ ていたので、担当営業としてかなり強い交渉を行いましたが、残念ながらそのお話を前に 進める事はできませんでした。

その時にご紹介した方の落胆した表情と、「子どもがいると 就職も厳しいですね・・・」というお言葉が忘れられません。

クライアントも決して意地悪からそのようなお断りをしてきた訳ではなく、任せたいポジシ ョンの重要性からそのように言われた事だと思います。

ママが仕事に就く時、子どもの 存在が障壁になってしまう事がある。

そのような経験から内閣府特命担当大臣の小倉さんとお話させて頂いた時に、国として 働くママを 勿論、働いていないママも)応援する仕組み作りをお願い致しました。

 

 ◆港北幼稚園、ゆうゆうのもり幼保園での経験 ママ達の涙と向き合うという事

例年、6月上旬から翌年度、港北幼稚園やゆうゆうのもり幼保園 「以下、当園とします)に ご入園をご検討されている方向けの施設見学会を実施しております。 

毎年、そこで様々なエピソードに出会います。

その中でママ達の、否、ご家庭として 大きな悩みや苦しみ、悲しみに出会う事があります。

「3歳児健診で引っかかった。他園のプレに行っているが、入園を断られた」

「いくつかの幼稚園に問い合わせたが、診断名を理由に入園を断られた」

「どこも行き場所がない」

「どうして良いか分からない」

 このママ達の言葉を思い返してキーボードを打っているだけで、涙が溢れ出そう・・・

多くのママは上記の言葉を涙と共に語ります。

それをお聞きしている私も本当は涙がこぼれ出そう・・・。

でも一番辛いのは目の前にいるママ パパ)のはず。

 そう思うと、私が泣くわけにはいきません。

 自分の気持ちを強く持ち、一緒に解決策を探ります。

当園でお受けできる場合もありますが、諸々の事情からお断りせざるを得ない場合もありま す。

 

 自分の事で恐縮ですが、妻から「心拍の確認ができた」と妊娠の知らせを受けた時の感動。

 仕事もそこそこに書店に出向きゲットしたのは「たまごクラブ」でした。

その付録に 妊娠3ヶ月だとこれくらい、妊娠5か月だとこれくらい、と赤ちゃんの大きさが示された 絵がついていました。

自分のお腹にそれを当て、「小さいな~」と独り言。

産まれてくる我が子に思いを馳せ、父になる責任を噛みしめた事を一生忘れません。

 一般的に妊娠期間は10ヶ月程度かと思います。

その中でママは悪阻と戦い、人によっては 食事制限を乗り越え、日々大きくなるお腹に手を当て、赤ちゃんに優しく語りかける。

お腹が大きくなったママはお風呂に入ったり、着替えたりする事も一人では大変な時が あります。

そして命と引き換える覚悟で我が子を出産します。

 

その我が子が障がいを持って産まれてきたら?成長の過程で障がいが見つかったら?

経験のない私にこれ以上、言葉を重ねる事は難しい。

うるの木代表理事の長岐や、理事の 墳崎が様々な場面で、その時の気持ちを語っています。

 当園では配慮を必要とするお子様も出来る限り、ご入園頂けるよう努力しております。

しかし、職員数の問題など、様々な理由からお断りせざるを得ない場面があるのも正直な所 です。

 

お断りする時、いつも思っていた事が2つあります。

 1 つ目は、涙ながらに入園をご希望頂いたママ達の期待に沿えず、心の底から申し訳ないという気持ち。

2つ目は、これ以上ママ達が悲しみの涙を流さなくて済むように、どこか受け皿ができない のか?という気持ち。

当園や僕の努力だけでは如何ともし難い事実に直面し、それでも世の中を変えて行きたい。

そんな当園の苦しさや課題を解決できる可能性を持っているのが、今、皆様にご支援を 頂いている、うるの木の児童発達支援事業です。

うるの木がこの事業をやり遂げるには、まだまだ乗り越えなければいけない壁が存在していますが、

今まで出会ったママ パパ)、お子様の笑顔、涙を忘れずに、

この先、悲しみの涙 を 1 つでもなくしていけるように、明るい笑顔を1つでも増やしていけるように、

そんな思いを持ち、うるの木の事業を推進して行きたいと思います。

 

今後ともご支援賜りますよう、 宜しくお願い申し上げます。 

リターン

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


alt

お気持ち支援5千円

●感謝のメール
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
214
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月

5,000+システム利用料


【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

【感謝の気持ち】障がい児・医療的ケア児家族作品を選べるリターンコース5千円

以下の商品よりおひとつお選びください。

A:HAPPYクローバーキーホルダー
クローバーをカラフルな色でお作りしました!
四葉のクローバーは
「愛・健康・幸運・富」の意味があり、それらを運んできてくれると言われています。どの色が届くのかはお楽しみに♪

B:マクラメコースター
コップはもちろん、観葉植物の下に敷いたり小物置きとしてもご使用いただけます。糸のカラーをmixして作ったので、糸の温かみを感じられる作品に仕上がっています。

●感謝のお手紙
●活動報告ニュースレター配信(PDF形式でメールにてお送りします)

申込数
52
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年6月
1 ~ 1/ 24


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る