プロジェクト本文
【達成のお礼とネクストゴールについて】
5月9日よりスタートした本クラウドファンディングですが、32日目に目標金額である75万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
クラウドファンディングが成立しなければ、企画そのものを見直さなければなりませんし、クラウドファンディングに挑戦する時は、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。
しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。コメントやメッセージで、ページに書いてあるような想いに共感してくださったというお言葉や、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は100万円です。
ネクストゴールでいただいたご支援金については、
①「E-Laboratory」の施設の充実
②起業塾で実施する各プロジェクトの活動資金
③起業塾の活動に関わる成果報告の際の経費
として大切に活用させていただきます。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、実施はさせていただく予定でおります。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
2022年6月13日追記
えひめ学生起業塾 塾長 渡邉洋心
えひめ学生起業塾について
「えひめ学生起業塾」は2020年度に、愛媛大学社会連携推進機構産学連携推進センターのプロジェクトの一つとして誕生しました。
自分が研究したテクノロジーを活かしたい…
地域社会の課題を解決したい…
どんどん新しいことに挑戦したい…
愛媛大学に入学した多くの学生は、入学当初は大きな夢をもっています。
ただ、多くの学生はそれを実行することができずにいます。それは多くの学生のやりたい気持ちを支援する場所がないからではないかと考えています。
そこで「えひめ学生起業塾」は、学生の「やりたい気持ち」を支援する伴走者となるため、さまざまな活動をしています。
|えひめ学生起業塾
現在、まちづくりやビジネス、様々なテクノロジーの活用を通して、地域・社会・世界の諸課題を解決することを目標とする愛媛県内の学生約20名が在籍しています。
なお、えひめ学生起業塾は会計面をはじめとする様々なサポートを「一般社団法人 えひめベンチャー支援機構」から頂いています。
起業塾の主な活動として、以下のようなことに取り組んでいます。
活動内容について
①座学で理論と事例を学ぶ
毎週1回、講義と演習の2つの形式で学生同士、あるいは外部講師の方を招いた座学に取り組んでいます。書籍を輪読や外部講師の講演を主催したり、会計やプレゼンテーションなどのスキルについてを学んだりしています。
②フィールドワークで社会の魅力と課題を発見する
大学を飛び出し、フィールドワークをすることもあります。放送局や植物工場へ訪問することもあれば、観光地や農村に足を運ぶこともあります。実際に足を運んで、地域の魅力と課題をみつけることを目指します。
③プロジェクトとして実践する
現地に行って見つけた地域の課題を解決するため、様々なプロジェクトを企画します。動画の作成やワークショップ、もちろんビジネスとしての展開も!
④取り組みを発信する
ビジネスプランコンテストなどに参加し、自分の取り組みを発信していきます。大きな大会での受賞者も!今年度7月からはFMラジオで番組を持ち、そこでも地域の魅力や自らの取り組みを様々な形で発信していきたいと考えています。
学生たちへ「挑戦する場所」を提供したい
上記のような活動が認められ令和3年度9月、愛媛大学工学部棟に部室を貰うことができました。
その後、この部屋で活動していく中で地域や学生がもつ多くの課題と可能性がみえてきました。
例えば…
① 地域の人と学生が気軽に関わる場所がない
② 学生がせっかく学んだ専門知識・思いついたプロジェクトを社会に発信する場がない
③ 学生・先生・地域の方々…色々な人との交流の中で新しいものを生み出したい
多くの学生、ときには地域の方も訪れ、地域の魅力や社会が抱える課題を発見し、それをまちづくりやビジネスに活かしていく。
そのためのアクションとして、起業塾の部室をこんな風に活用することが出来たらいいなと考えるようになりました。
多くの大学生が地域社会はおろか、大学生同士の交流もままならない現在。色々なプロジェクトを行うための「研究室」として、人をつなげる交流拠点「E-Laboratory」の整備を行いたいと考えています。
E-Laboratoryについて
「E-Laboratory」の3つの機能
①「学び」の場
・ハウトゥー書から専門書までを揃えた多くの蔵書
・画像・動画編集ソフトによるコンテンツ制作
・統計解析・GISなどによるデータサイエンス etc
などを充実させた、情報(学び)の場を提供します。
②「発信」の場
展示会やイベントを通じて、塾生の日頃の取り組みやその成果を学内や地域社会に発信する拠点
③「実行」の場
プロジェクトの計画立案やワークショップの開催、コンテンツの制作など自分のしたいことを実践する拠点
⇒「学生と学生」「学生と大学」「学生と地域」をつなぐ交流の拠点に!!
「愛媛大学」を拠点に、地域と学生が共同で使う「製作所」、交流によって様々な化学反応がおこる「実験室」、そして社会の未来を考える「研究室」を目指して、この部屋を「E-Labolatory」とネーミングしました。
|実行のために必要な資金について
⬇︎検討中の費用例(※新年度に入った新入生とも議論を行う予定)
クラウドファンディングで集めた支援金はこれらの設備投資に活用させていただきます!
(目標金額は75万ですが、手数料・税金によって設備投資に使用できる金額は60万ほどになります)
|実行までのスケジュール
スケジュールとしては、以下を予定しています。
5月9日:クラウドファンディング開始
6月22日:クラウドファンディング終了
6月:物品の購入
6月末~7月初頭:オープニングイベントの開催
年度末:報告書の郵送
「E-Labolatory」の整備投資に関して、現在自由に使用できる資金がありません!
今後の学生のチャレンジに向けた交流拠点を、皆さんぜひご支援ください!
誰もがチャレンジできる場を。
「E-Laboratory」が完成したら、以下のようなことに実施していきたいと考えています。
☆色々な人を巻き込んだまちづくりワークショップ
塾生が関心のある様々な分野に関して、ワークショップの開催を行います。SDGs/食と農/交通安全…様々な分野に関心がある学生が在籍しており、それぞれの分野でのワークショップ開催を通じて、地域の魅力・課題を見つけます!
☆メディアを活かした情報発信
大学生だからこそ気が付いた地域の情報、各学問分野の最新研究、愛媛の歴史文化…それらを発信していくプロジェクトが進行中です。
① 株式会社エフエム愛媛さまのラジオ番組(春から放送予定)
② 株式会社愛媛CATVさまとの番組制作
③ YouTubeチャンネルや各種SNSメンバーそれぞれの得意分野を活かした情報発信にチャレンジ!!
☆各種コンテストへの参加を通したスキルアップ
まちづくりやビジネスに関わる実践をもとに、各種のコンテストへのを目指します。プレゼンテーションの技術、スライド作成、デザインソフトの操作方法などスキル面コミュニケーション能力、メンタルの整え方、自分の励ましかたなどの精神面その両方が磨かれることを目標に、様々なコンテストに出場します。
もちろん、最終目標は最優秀賞!! 努力を評価してもらえるように頑張ります!
最後に。
改めてまして、えひめ学生起業塾の塾長をしています。
この春から愛媛大学大学院・人文社会科学研究科に所属する渡邉洋心と申します。
本プロジェクトは、「大学生の挑戦を応援する場」・「人がつながる拠点施設」の整備を目標にしています。
このえひめ学生起業塾の実践が最終的に日本全国に波及して「都市と農山漁村」「大学と社会」「理論と実践」「まちづくりとビジネス」…色々なもの同士をつないでいく足掛かりの場になればと考えています。
地域の「課題」だけでなく、たくさんの「魅力」を発見しそれを活かして多くの地域が盛り上がる。そんな未来に一つでも貢献できたらと考えています。
皆さんのご支援、お待ちしております!
―えひめ学生起業塾顧問:野村信福より―
えひめ起業塾顧問の野村です。皆様のご支援をどうかお願いします。
長いバージョン1991年公開の映画「ゴジラVSキングギドラ」。23世紀に世界中の土地を買い占めた日本が超大国となり,それを阻止するために,未来人が20世紀に怪獣を送り込んで日本を破壊し,歴史を変えようとする話であった。
当時,日本円が強くなって,学生時代にお世話になっていた1杯1ドルのラーメン店が潰れてしまったことを覚えている。大卒の初任給は18万円で,企業就職に希望が持てた。
令和になった。失われた30年の責任の一端は我々大人にある。そこは忘れてはいけない。
起業塾生(ファーストペンギン)が愛媛大学に集結し、クラウドファンディングへの挑戦を始めた。皆様のご支援をどうかお願いします。
この挑戦が成功し、起業・副業が普通の時代となったその先に,バブル崩壊から60年後の輝かしい未来が待っている。その時,未来人は何を送り込んでくるのだろうか。
※愛媛大学より拠点施設整備の許可および大学名称の掲載許可を取得しております。
- プロジェクト実行責任者:
- 渡邉洋心(えひめ学生起業塾)、一般社団法人 えひめベンチャー支援機構
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
えひめ学生起業塾が、学生の挑戦を応援し、人をつなげる交流拠点「E-Laboratory」の整備を行う。資金は整備に関わる家具類や書籍等に利用し、年度末の報告書に具体的な決算報告を記載する。
プロフィール
愛媛大学大学院 人文社会科学研究科 産業システム創成専攻 環境・資源マネジメントコース 修士1回生 えひめ学生起業塾 塾長
リターン
3,000円+システム利用料
応援コース
〇お礼メール
〇年度末活動報告書(PDF)にお名前を記載(任意)
〇イベント等をお知らせするメーリングリストへの追加
- 支援者
- 78人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
10,000円+システム利用料
しっかり応援コース
「応援コース」の内容に加えて、
〇塾生からのサンクスムービー(10秒程度)をあなただけに向けて作成しお送りします。
- 支援者
- 20人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
30,000円+システム利用料
Re-animaコース
「応援コース」の内容に加え、
〇 Re-anima門本玄代表から のお礼サンクスムー ビー(10秒程度)をあなただけに向けて作成しお送りします。
+
〇革製品を作る際にどうしても生まれてしまう「端切れ」を再利用した小物を一点プレゼントいたします。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
30,000円+システム利用料
メカクシ書店 Mieenu コース
「応援コース」の内容に加え、
〇メカクシ書店 Mieenu 渡邉洋心店主からのお礼 サンクスムービー(10秒程度)をあなただけに向けて作成しお送りします。
+
〇テーマをいくつかご指定頂き、そのテーマに合ったメカクシ本をお届けいたします。
(合計2,000円分前後、愛媛大学生協を通じて配送予定)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
30,000円+システム利用料
NEXTチャレンジャー応援コース
「応援コース」の内容に加え、
〇これから様々な取り組みを行う塾生によるサンクスムービー(10秒程度)をあなただけに向けて作成しお送りします。
+
〇NEXTチャレンジャーが作成したコンテンツを一番最初にお届けします!
コンテンツ例
様々な法律をイラストと事例から学ぶ小冊子
ビジネスプランや経営学を紹介する短編動画集…
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年9月
50,000円+システム利用料
がっつり応援コース
「しっかり応援コース」の内容に加えて、
〇塾生それぞれがオススメスポットや各専門分野のオススメ入門書などを紹介する小冊子(PDF)を送信します!
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
100,000円+システム利用料
応援団長コース
「がっつり応援コース」の内容に加えて、
〇年度末活動報告書へのお名前の記載を別枠で記載させていただきます。(希望制)
+
〇えひめ学生起業塾メンバー数名による松山のガイド付きまちあるきを対面またはオンラインで実施いたします
※実施方法は人数や新型コロナウイルス感染拡大の状況によって決定いたします
※対面の場合には現地集合での実施となります
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年3月
プロフィール
愛媛大学大学院 人文社会科学研究科 産業システム創成専攻 環境・資源マネジメントコース 修士1回生 えひめ学生起業塾 塾長