支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 183人
- 募集終了日
- 2022年1月23日
保護猫シェルター運営にご支援を/癌となったボランティからのお願い
#動物
- 現在
- 1,976,000円
- 支援者
- 142人
- 残り
- 18時間
一頭でも多くの命を救いたい〜施設維持のためにご協力をお願いします〜
#環境保護
- 現在
- 2,021,000円
- 支援者
- 138人
- 残り
- 1日
保護猫達の基礎医療及び生活資金へお力添え頂けないでしょうか?
#まちづくり
- 現在
- 1,196,000円
- 支援者
- 158人
- 残り
- 1日
青い鳥サポーター募集中〜殺処分ゼロを守り抜くためのご支援を〜
#動物
- 総計
- 65人
シェルター退去の危機で窮地!切迫する運営費と保護猫活動にご支援を
#動物
- 現在
- 2,588,000円
- 支援者
- 285人
- 残り
- 4日
一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
#動物
- 現在
- 10,953,000円
- 支援者
- 748人
- 残り
- 11日
「タイの大災害から子供達の未来を守る」
#子ども・教育
- 現在
- 387,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
終了報告を読む
クラウドファンディングでは、伝えきれていない運営内容や準備状況を更新しておりますので、是非フォローやいいねで応援お願い致します。
施設場所決定!!
12月21日に審査を終え、愛媛県松山市福音寺町にある5階建マンションの5階に正式に決定いたしました。
マンションで運営する上での、心配事や問題点は以下のように配慮致します。
・このマンションの5階は1室だけなので、直接隣の方へ迷惑をかける心配がありません。
・オーナーさんに運営内容を全てお話しして、理解・承諾をいただいております。(ベランダをドッグランとして使用する事も承諾済みです)
・壁・床を傷つけないように、入居時にカバー・フローリングマット・サークルを設置します。
・24時間スタッフが在中し、近隣の方へ迷惑がかからないよう配慮します。
・退去の際には、業者の方に充分な消毒、清掃を行っていただきます。
私達の難しい条件でも、親身にやりとりしてくださった不動産屋さん、動物保護に理解を示してくださり応援してくださったオーナーさん、本当にありがとうございます。
▼自己紹介
はじめまして、本プロジェクト代表の森田です。
私は犬という生き物の真っすぐで嘘のない生き方に惚れたことがきっかけで、高校卒業後はドッグトレーナーの専門学校へ行き、『子ども食堂が併設された動物保護施設をつくる』という目標を掲げました。
学生だった当時、保護施設をつくるという揺るぎない1つの目標を掲げたものの、保護活動の本質はなにもわからず、本当に大切なことを知り学んだのは専門学校卒業後、正社員として働かせていただいた保護施設の現場でした。保護活動といえば、保護して譲渡するというイメージでしたが、もう2度と行き場を失なわないようにトレーニングすることや1頭1頭に毎日ケアを行い心身ともに健康で、犬が犬らしく過ごすための環境を作ることの大切さを学びました。
それを活かして今回のプロジェクトで開設する施設はもう2度と行き場を失わないように、犬が犬らしく過ごすためのこだわりがあります。しかし、21歳の私達にはまとまった資金はなくクラウドファンディングというツールを利用して活動の第一歩を踏み出させていただきたいと思い、今回このようなプロジェクトに挑戦させていただくことになりました。
動物保護施設に正社員として勤務経験あり/愛玩動物飼養管理士1級/ホリスティックケアカウンセラー/ペット危機管理士3級/家庭犬ドッグトレーナー2級
▼設立団体について
今回設立する団体名を『Wish Me Luck』にしました。『Wish Me Luck』には、"僕に良いことがあるように願ってね"という意味があります。
いくらシェルターを作り新しい家族を探す活動をしても、私たちはあくまでサポートすることしかできないので、主役である動物たちが自ら2度と切れない幸せの赤い糸をつかんでほしいという意味を込めました。
犬がひまわりを咥えて上を向いているデザインのロゴにしました。
ひまわりの花言葉は”あなただけを見つめる”さらにサンリッチオレンジの花言葉は”未来をみつめて”という意味があります。また、どのような子でも主役になれるように犬種が特定できない保護犬のイラストを使い、ひまわりを渡す家族を探している様子をロゴにしました。
▼愛媛県の現状
私の出身地である愛媛県が令和元年殺処分数ワースト1位(※)で犬猫合わせて2082頭、その内511頭もの犬の殺処分が行われています。また511頭の内、譲渡先の確保や適切な飼養管理が困難という理由で殺処分される犬が376頭(離乳前178頭)もいます。(※出典元:環境省)
ちなみに、シェルターが充実している都道府県では、このような理由で殺処分されている頭数は0頭です。
現在深刻な状況にある愛媛県を変えていくには、行政や企業、多くの市民の方々の協力が必要不可欠です。そこで、独立した形ではなく行政や企業、多くの市民の方々と一緒に協力して社会問題を解決していけるNPO法人という形で保護施設を運営したいと考えています。
しかし、NPO法人を運営していくには多くの事務処理が必要になる為、初年度に法人化させて1年間の運営の基盤を作り、事務処理をこなすことは、本来の保護活動に専念することが難しいと考えられます。そのため、初年度はNPOの任意団体として活動して1年間の運営の基盤作りに専念しながらNPO法人の事務処理をスムーズに行えるよう勉強し、2年目に法人化を予定しています。
▼活動内容▼活動内容▼活動内容▼活動
▼活動内容
1.救済活動
行き場を失った動物たちの新しい飼い主探しを行います。最初にお話ししたように、救済活動にはもう2度と行き場を失わないように、犬が犬らしく過ごすためのこだわりがありますのでそちらを紹介していきます。
①トレーニング
保護犬の中には問題行動が原因で行き場を失ってしまう子もたくさんいます。
→もう二度と行き場を失わないためにシェルターで人と生活するマナーをトレーニングしてから譲渡します。
②動物福祉
肉体的にも精神的にも健康で、犬が犬らしく過ごせるように動物福祉に配慮した環境作り(5つの自由)を行います。
③家庭環境に近い施設
保護施設や保護犬といえば汚いイメージを持たれがちですが、掃除や消毒を徹底して行い施設を清潔に保ちます。また、新しいお家に行った際になるべく早く家庭環境に慣れることができるように家庭に近い環境作りを行います。
④不妊手術の実施
望まない命を増やさないために不妊手術を行ってから譲渡します。子どもが生まれない他にもメリットがあります。
・将来的に病気のリスクを減らすことができる
女の子の場合、子宮を摘出すれば『子宮蓄膿症』の発症をなくし、『乳腺腫瘍』の発症リスクを下げることができます。男の子の場合、睾丸を摘出すれば『精巣がん』『前立腺肥大』の発症をなくすことができます。
・発情によるストレスを減らすことができる
犬にとって発情しているのにその欲求を満たせないことはかなり大きなストレスになります。このストレスから解放されるということも、1つの大きなメリットです。
⑤飼い主の意識向上
保護犬がなかなか減らない理由の一つに、飼い主の知識不足やマナーの低さがあげられます。
この問題を解決するために、里親希望の方には事前に犬の習性や必要な病気の予防を理解してもらう講習会と犬とのコミュニケーションの取り方を知ってもらうしつけ教室に参加していただきます。
⑥アフターフォロー
1週間、1か月、半年、1年という感覚で、困った事がないか連絡をとり、家族も犬も幸せに暮していけるようにサポートし続けます。
このようなこだわりを持って活動するには、保護頭数を制限する必要があります。
頭数制限する分、成果が数として表れにくいですが、こういった地道な活動が犬が犬らしく生きていける社会に近づき、本当の意味で行き場を失ってしまう子を減らすことに繋がると考えます。
また、人間と同じく犬の中にも繊細な子がいて、車が怖くてお散歩で歩けない、家族以外の人は触れないなど深刻な問題があります。そういったことで新しい飼い主さんが困らない為にも、1頭1頭にしっかり手をかけてその子にあったトレーニングやケアをシェルターで行ってから譲渡することがとても大切だと思います。
2.啓発活動
実際に働いている中で、問題行動で困り相談を受けることが多くありました。問題行動のほとんどは、飼い主さんが犬の習性や信頼関係の築き方を知らないことで起こっています。
問題行動が原因で行き場を失ってしまう子を未然に防ぐ為に、現在犬を飼っている飼い主さんや保護犬に限らずこれから犬を迎えようと考えている方たちに向けて、しつけ教室や講習会を通してトレーニングの重要性や犬の習性などを理解してもらえるように啓発活動を行います。
3.教育活動
動物には、無限の可能性があり子どもの成育に大きな影響を与えます。実際に小学生を対象とした教育活動を行った際、シャイであまり積極的に参加することができていなかった子が言葉を持たない犬と心を通わせようと、勇気を振り絞って飼い主さんに『触ってもいいですか?』と自分から声をかけることができました。私達大人にとっては些細なことのように感じますが、その子にとってはとても大きな1歩を踏み出した瞬間です。このように言葉を持たない動物達だからこそ、たくさんの大切なことを教えてくれます。
しかし、実際に幼稚園や学校で動物を通して行う教育活動はあまり行われていないのが現状で、子どもたちが成長するきっかけを減らしてしまっているように感じます。そこで、教育機関だけに頼るのではなく、私たちが実際に教育現場に訪問し保護犬を通して子どもたちに成長するきっかけや命の尊さを伝える命の授業を行います。
※WishMeLuckの活動内容はこの3つですが、教育・啓発活動を始める時期は2022年10月以降を予定しております。
▼施設場所
今現在1戸建て住居兼店舗10万円以下物件を探しているところですが、さまざまな不動産屋さんに相談させていただき、いくつかの課題が見つかりました。
・3月から契約開始であれば早くても1月からの紹介でないと難しいこと
・運営を支援で行うのあれば、安定した収入が見込めない為審査が厳しくなること
・ペット可でも複数頭の飼育を行うことは想定されていないので、理解が得にくいこと
これらの問題を解決できない場合は、1戸建て住居兼店舗以外の方法で保護施設を運営できるように検討していきます。
21歳でまとまった資金がないまま、営利を目的としない活動を行うという条件で物件を借りることはかなりハードルが高く、オーナーさんに納得していただくためには、以下の資金が必要となります。
【参考】家賃1か月分(10万)+敷金約1か月分の家賃(10万)+礼金家賃1か月(10万)+前家賃(10万)+ペット敷金(20万)+収入が見込めない分の余分とペットを複数飼育する敷金(40万)=100万円
▼今後のスケジュール・資金使途
▼スケジュール
11月 施設の場所探しを開始・クラウドファンディング準備・SNS開始・チラシ作り
12月 クラウドファンディング開始・広報
1月〜2月 HP・パンフレット作成
3月 施設内装作り・リターン発送準備・施設運営開始
4月 リターン発送
▼資金使途
クラウドファンディング手数料:約50万
賃貸料:100万(詳細は上記をご覧ください)
その他:100万(家具、病院代、犬用具、備品、事務用品、パンフレット制作費など)
※なるべく費用を抑えるためにも、私たちの思い描くものをそのまま形にするためにも、できるだけプロの方に委託せず自分たちで行います
最後に
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
このプロジェクトを行う前に今の現状を知るために、愛媛県、香川県、徳島県の動物愛護センターを訪問しました。(高知県には愛護センターがない為訪問していません)実際に自分たちの目で現状を目の当たりにして改善しなければならない多くの課題が見つかり、活動への熱意や社会問題を解決したいという気持ちがより一層高まりました。
今回協力してくださる皆様の気持ちを大切に、『犬を迎える際に保護犬という選択が当たり前になるように』『保護犬としてではなく犬としての魅力を伝えていけるように』精一杯活動していきますので、プロジェクトへのご支援どうぞよろしくお願い致します。
なお施設の運営はすべて、いただいたご支援により行いますので、継続してご支援いただける方は、正会員コースのご協力をお願い致します。
直接的に協力が難しい方は、インスタグラムに準備状況や私たちの想いを投稿しているでフォローやいいねで拡散のご協力をお願い致します。WishMeLuck(インスタグラム)
【プロジェクト実現可能性に関する留意事項】
第2種動物取扱業については、10頭以上が対象となり初年度は10頭以下の保護になりますので、初年度は届け出は必要なく、2023年度に法人化させるときに第2種動物取扱業の届け出を予定しています。(2021年11月16日現在)
- プロジェクト実行責任者:
- 森田夢可
- プロジェクト実施完了日:
- 2022年1月26日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
殺処分数ワースト1位の愛媛県に動物保護施設を2022年3月に開設いたします。 ただ保護して譲渡するだけではない根本的な問題を解決するためにたくさんのこだわりがあります。 今回頂いた資金は、賃貸料、治療代、犬の備品、犬のご飯、パンフレット制作費、事務用品、施設設備などに使わせていただきます。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 今現在1戸建て住居兼店舗10万円以下物件を探しているところですが、様々な不動産屋に相談させていただき、いくつかの課題が見つかりました。 これらの問題を解決できない場合は、1戸建て住居兼店舗以外の方法で保護施設を運営できるように検討していきます
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円
お気持ちコース:千円
・お礼の手紙
・パンフレット
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
お気持ちコース:3千円
・お礼の手紙
・パンフレット
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
1,000円
お気持ちコース:千円
・お礼の手紙
・パンフレット
- 申込数
- 39
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
お気持ちコース:3千円
・お礼の手紙
・パンフレット
- 申込数
- 53
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月